スポンサーリンク

オクラとエノキのピリ辛漬け

エノキとオクラの簡単漬け作り方とレシピ16

 
 


∩・∀・)こんにちは~筋肉料理人です。
皆さん、お元気ですかあ~
今日の料理レシピも簡単漬物です。
昨日も漬物だったんですが、思い立ったらついでだなと思い、オクラとエノキのピリ辛漬けを作りました。
これもねえ、昨日の記事「キュウリとトマトのビール漬け」と同じく、夏向きの簡単漬物なんですが、今はねえ、世界的な経済危機の影響で円高!
(|||・∀・)円高でアドセンス収入が減ったよ~
     アドセンスはドル立てなんです~

東南アジア産の野菜が安く売っているんです。
このオクラもインドネシア産、1ネット115円、国産と変わんないです。
それが目に付いたんで買ってきました。
オクラはね、極端に言えば生でも食べられるんだけど、一夜漬けにしますんで一度湯に通し、市販の麺汁+少量の寿司酢に漬け込みました。
オクラには産毛があるんで予め塩磨き(塩を手につけゴシゴシこする)しますよ。

エノキは根元を切り取り、これも湯にさっと通し、冷水にとって水気を切って漬け込みます。
これもね~当然だけどウマイ!!
歯応えがよく良い酒の魚、ご飯のお供になるねえ。

エノキとオクラの簡単漬け作り方とレシピ13←簡単漬物の晩酌膳、超ヘルシー!!

そんじゃ~(σ´∀`)σいってみよう~!!





オクラとエノキのピリ辛漬物    作り方とレシピ

材料       2~3人分
オクラ       1ネット 8~10本
エノキ       1パック
鷹の爪       半分~1本 お好みで
昆布         少々
麺汁        
寿司酢

①オクラの下ごしらえをしますよ~
オクラはガクの付け根と先っぽを切り取り、ガクの角を鉛筆を削るように切り取ります。
エノキとオクラの簡単漬け作り方とレシピ3 エノキとオクラの簡単漬け作り方とレシピ4

次に塩みがきします。
(・∀・)塩みがきってねえ~
    オクラに多めの塩をまぶし、指先でゴシゴシこすって産毛を取るんだよ。
    こうすると「きゅうりの板ずり」みたいに皮が柔らかく、色鮮やかになるのさ。

エノキとオクラの簡単漬け作り方とレシピ5 エノキとオクラの簡単漬け作り方とレシピ6

エノキとオクラの簡単漬け作り方とレシピ7
(・∀・)右が塩みがきしたオクラだよ。
    緑の鮮やかさが違うでしょう~
    皮も柔らかくなっているんですよお。



②オクラとエノキを湯通しします。
鍋に多めの湯を沸かし、沸騰したところにオクラとエノキを入れます。
エノキとオクラの簡単漬け作り方とレシピ8 エノキとオクラの簡単漬け作り方とレシピ9
オクラはほんの10秒くらい、エノキはしなっとなり芯がなくなるまで湯に通します。
火が入ったら冷水で冷ましてね。
(・∀・)冷水で冷まさないとオクラの緑が飛んじゃうから、注意してね。


③湯に通したオクラとエノキを麺汁に漬け込みます。
オクラの水気を切り、エノキは手で絞って保存容器に入れてください。
エノキとオクラの簡単漬け作り方とレシピ10
これに2倍濃縮タイプの麺汁を麺汁2:水1の割合で混ぜ、オクラが漬かる位そそぎます。
これに輪切りにして種を取り除いた鷹の爪、出し昆布少々、お好みで寿司酢を少し(1割くらい)入れて一晩漬け込みましょう。


④一晩寝かして出来上がり~
エノキとオクラの簡単漬け作り方とレシピ11 エノキとオクラの簡単漬け作り方とレシピ12
オクラを斜め半分に切り盛り付けましょう。


エノキとオクラの簡単漬け作り方とレシピ16 エノキとオクラの簡単漬け作り方とレシピ15
エノキとオクラの簡単漬け作り方とレシピ13 エノキとオクラの簡単漬け作り方とレシピ14

オクラを塩みがきし、湯に通しているので適度に味がしみて美味しいです。
最近の麺汁は追い鰹が効いてるから香りもいいです。
簡単な一夜漬けなのに美味しいですよ~
味はお好みで、濃い味が好きな方は麺汁を薄めずに使うと濃い味に、
麺汁薄めにして酢を利かせるのもお勧めかな?

(・∀・)これってねえ~
    実はうちの嫁さんの味なんですよ。
    意外とウマイので試してみてね~



 
 

スポンサーリンク

コメント

S.Sonata

はじめまして!
すごく美味しそうだし、わかりやすいですね~i-233

かってにで申し訳ありませんが、リンクさせていただきました!

筋肉料理人

S.Sonataさん、こんにちは~
S.Sonataさん、はじめまして!
リンクをありがとうございます。
当ブログはリンクフリーですのでリンクは大歓迎です。
これからもよろしくね。

ちどりん

そっか、輸入ものは高くなるのが当たり前ですよね・・。
忘れてた!
ピリからの漬物、おつまみにはもってこい!
最近食べてないです・・・。
国産の野菜使ってつくろうかなぁ。
あと、どんなもので作ったらいいでしょうか?
わくわく。ビール呑みたいです!朝ですが・・w

筋肉料理人

ちどりんさん、こんにちは~
いやいや、円高で輸入物が安いんです。
今は原油も安いんで航空貨物も安い。
だから航空便の輸入野菜がとっても安いんですよ。
今だったら白菜なんていいんじゃないですか?
白菜を塩もみしてから使ってもいいし、
面倒なら塩もみ無しって手もありますよ~
非公開コメント

筋肉料理人 藤吉和男

藤吉和男、佐賀県在住、料理ブロガー、調理師、料理研究家。料理、バイク、アウトドア、フィットネス全般、熱帯魚が好きです。
料理レシピ開発、料理教室、料理の撮影、スタイリングなど承っております。

著作権は放棄しておりません。
コンテンツの無断使用はご遠慮下さい。

YSP久留米バナー

お友達のお店です。
安心、信頼のバイク屋さん。

スポンサーリンク

 
男の料理ランキング

このエントリーをはてなブックマークに追加

ツイッター

レシピブログ

無断転載禁止です。 please do not reprint without my permission.