


∩・∀・)こんにちは~筋肉料理人です~
先週の日曜の話ですが、何時も買い物に出かけるスーパー、メルクス北茂安内、西鉄ストアにお買い物に出かけました。
ここの鮮魚売り場は安くて鮮度がよく、しかも我が家から10分ちょっとの道のり、何時も利用させてもらっています。
そこで養殖の活き締め真鯛一尾980円を発見!!
1キロちょっとのサイズで鮮度もとてもよさそう。
この日は寒く手ですね~最近お気に入りの
カレー鍋を作ろうと思っていたんですが、
鯛しゃぶ鍋に変更です~

鯛しゃぶは刺身用の鯛を薄めに切り、それを昆布だしを沸かした出汁に「しゃぶしゃぶ」して表面を白くして食べる鍋料理。
お肉を使うしゃぶしゃぶ鍋ではゴマダレとポン酢を使いますが、さっぱりした鯛しゃぶ鍋にはポン酢がお勧め。
鯛の旬は産卵前の春なんですが、鯛しゃぶには脂が乗った冬場の鯛の方が合うでしょうね。
買ってきた真鯛は養殖真鯛なんで天然鯛より脂がっています。
この脂が嫌われる事もあるんですが、鯛しゃぶにするなら脂が乗っている方が断然美味しい。
脂の乗ってない痩せた天然鯛より、養殖鯛のほうがいいと思いますね。

なんて言いながら、鯛のしゃぶ鍋なんて、お店で食べたことはありませんです。
勤めている飲食店ではお客様用に作ってるんですけどね。
だから、材料を購入後、早く料理しようと急いで帰宅しましたよ。

そんじゃ~
(σ´∀`)σ行ってみようかな~!!
関連動画
鯛しゃぶ鍋 美味しい作り方とレシピ
材料 4人分
真鯛 刺身用1尾 1キロ以上の物
野菜類
白菜 半分
白葱 2本
春菊 2株
水菜 2株
シイタケ 4枚
エノキ 1パック
ニンジン 80g
豆腐 1丁
薬味
紅葉卸(もみじおろし)
刻み葱
ポン酢
①野菜を切ります。
白菜は根元の部分は小さめに、葉の部分は大きめに切って下さい。

水菜、春菊は水に晒し、しゃきっとさせるとともに、根元の泥を落とします。

水菜、春菊は水気を切り、5センチくらいの長さに切ります。
白葱は斜めに切って下さい。
シイタケは石突きを切り取り、一口大に切ります。
シイタケには飾り切りするとカッコイイです、V字の切り目を交差するように4本入れます。

ニンジンは3ミリくらいにスライスし、型で抜くと可愛いです。
型は100円ショップでも売ってるんで買っとくと便利ですよ。
余った部分は刻んで炒め物に使いましょう。

豆腐は16カットしてください、半分の厚みに切り、上から十字に切る感じね。

紅葉卸は大根と生の唐辛子を一緒に摩り下ろして作りますが、生の唐辛子をいちいち買ってくるのも何ですから、大根おろしをつくり、汁を軽く絞って一味唐辛子を混ぜて、「なんちゃって紅葉おろし」を作っちゃいましょう。

②野菜を皿に盛り付けます。
(・∀・)しゃぶしゃぶなんで皿盛りにするよ。皿の向こう側半分くらいに白菜を山盛りします。
↓
手前両サイドに春菊、水菜を白菜に立てかけるように盛り付け、
↓
中央には白葱、エノキを置き、手前に豆腐、シイタケを盛り付け、
↓
上に型で押したニンジンを散らして可愛く仕上げましょう。

③鯛を三枚おろしにします。
ウロコ→エラ→ワタ→三枚おろし上の手順で三枚おろしにしてください。
鯛のおろし方、詳しくは→
魚のおろし方、捌き方 http://otokosakanaryouri.web.fc2.com/nimai_sannmai_oroshi.html

おろしたら腹骨を切り取っておきます。
→
鯛・たいの捌き方、おろし方 姿造り用 その三 (サク取り) ④鯛しゃぶは皮付きのまま切り身にした方が美味いので、皮付きのまま切ります。
しかし、それではせっかくの刺身用の鯛なのに刺身で食べられないです。

←クリックで大きな画像になります。
上の画像のように刺身と同じ切り方をしますので、刺身でも「しゃぶ」でも食べたい!!
(・∀・)だから皮目に湯をかけて刺身の松皮造りみたいにします。そうすれば刺身でも食べられるので変化が出ていいですよ。
詳しくは鯛の松皮造り→
鯛・たいの捌き方、おろし方 姿造り用 その四 (松皮造り)
鯛の皮を湯霜したら刺身を切るように切って、皿に盛り付けてください。
切り方は削ぎ切りで、柵の厚みのある方を向こうにして左から切り、皿の外側に右から左に少し重ねるように盛ります。
切り身は皮がついている方が右に来るように盛れば綺麗に盛れます。

切り方と盛り方は過去記事→「
真鯛とイサキの姿造り後編」 を見てくださいね。
☆☆☆できあがり~☆☆☆

出来上がったら食べますよ~

土鍋には昆布と水+日本酒(5%位)を入れて沸かし、沸騰したら出汁が出るシイタケと、匂い消し効果がある白葱をいれます。

そして鯛を
しゃぶしゃぶして、表面が白くなったところを、

紅葉卸と刻み葱を混ぜたポン酢で頂きます~
(・∀・)うちの下の子供は刺身が好きでしてね~
鯛をしゃぶしゃぶにするって言ったら怒る怒る~
刺身で食べるって言って聞かなかったんですけど、一口食べて大変身!
終止無言でニヤニヤしながら食べてました。

鯛はあっという間に無くなりましたね~
(・∀・)だってね~皆、中腰で食べるんだもん。
全員、本気モードで食べましたよ~
鯛が無くなったら野菜です。
鯛から美味しい出汁が出てるんで野菜も美味い~

仕上げは素麺で締めくくりました。
いや~最後まで美味かったです。
材料代が少々、お高くつきましたが美味しかったです。
次はブリしゃぶ鍋を食べたいなあ~
(・∀・)今回、鯛、丸ごと一尾使いましたが、刺身に切ってある鯛を使うとお手軽でいいですよ。
その時は皮付きの鯛の刺身を買ってくるといいです。
そして、鯛だけでなく他の刺身(白身がイイ)でも美味いですよ。
YouTubeに鯛しゃぶ鍋の作り方を動画にまとめました。
真鯛のさばき方から通しで編集してます。
暇つぶしに見てやってください。


鮟鱇鍋の作り方あんこうチゲ(韓国風あんこう鍋)の作り方蜆(しじみ)とろろ鍋の作り方簡単寄せ鍋の作り方豆乳カレー鍋 作り方とレシピ鶏もち鍋の作り方鶏肉のみぞれ鍋もつ鍋作り方とレシピ湯豆腐の作り方とレシピこのブログで作った料理レシピ→
レシピ一覧 →
鍋料理 作り方とレシピ一覧
コメント
たかっち
鯛しゃぶ (´¬`*)よだれ
3~4キレ別にして、夜食に鯛茶漬けなんてのも
良いですよねぇ
今家内から連絡ありまして、
筋肉料理人さんレシピ:鮭のちゃんちゃん焼
をメールで送ったので
今夜は、ちゃんちゃん焼にKOされちゃうかも・・・・・
2008/11/14 URL 編集
占い師mecha
しかも結構、でかいですよね~(^▽^)/
いい買い物です・・筋肉料理人さんだと
余すところなく食べきるでしょう、そうでしょう。
いや~、鯛シャブって美しくも美味しそうです☆
2008/11/15 URL 編集
筋肉料理人
あれも美味い!!
ゴマダレで和えてから茶漬けにすると美味いです~
ちゃんちゃん焼きは美味かったですよ。
味噌と野菜、鮭がとてもよく合っています。
粉チーズも何気に良かったです。
2008/11/15 URL 編集
筋肉料理人
最近、スーパーは市場を通さずに仕入れたりしてるから、
養殖鯛等は日曜日でも活き締め状態で、
ついさっき締めたように鮮度が良かったです。
そして、寒くなってきたんで脂が乗っているし、
臭みも少ない。
美味かったですよ~
>余すところなく食べきるでしょう、そうでしょう。
あらは冷凍していますので、来週あたり「鯛かぶら」になる予定です。
2008/11/15 URL 編集
ちどりん
鯛シャブを見ると父が魚の汁に刺身をしゃぶしゃぶして食べてたのを思い出します。
あるときは鯛であったり、イサキであったり、白身の魚全般そういう食べ方をしていました。
子供の頃まねして食べてみたけどあまり美味いとは思わなかったけど今食ると、あー、これこれこれて本当に美味かったんだ!と思ってしまいます。
2008/11/15 URL 編集
筋肉料理人
私も子供のころは刺身自体、美味しいとは思っていませんでした。
昔の話ですので、その頃はお肉が高級、魚は食べ飽きたって感じで、
子供の頃、魚を美味しく食べた記憶が無いんです。
それが大人になり、年とともに魚の方が良くなってきました。
今、食べる鯛しゃぶは絶品でした。
2008/11/16 URL 編集