スポンサーリンク

B-1グランプリKURUME 食べ歩記

B1グランプリ

 
 


∩・∀・)こんにちは~筋肉料理人です~
一昨日は福岡県久留米市で開催されたB-1グランプリKURUMEに行ってきました。

B級ご当地グルメの異種格闘技選手権?!
来場いただいた皆さんの投票で、B級ご当地グルメのNo.1を決定します。

B級ご当地グルメとは、安くて旨くて地元の人に愛されている地域の名物料理や郷土料理のことを言います。その「B級」のNo.1を決めようというのが、このイベントです。



このイベントは久留米市の町興しの一環で行われていましてね、もう3回目なんですが、毎回、すごく盛り上がっているらしいんですよ。
私はまだ行った事がありませんでしたので、今回、連休中日ですが仕事を休んで行っちゃいました。

一昨日って連休中日だったんですよね~
私ってほら、夜は飲食店勤務でしょう。
普通はね、連休中日って忙しいから休めないの。
でもね~今年はB1に行きたかった!!
連休中日に休んじゃいました~
調理場の皆さん、ご迷惑をおかけしました。


B1グランプリ2 

B-1グランプリは久留米市の中央部にある、3つの公園で開催されました。
9時から食券販売がはじまり、10時から料理が提供されるんで、自宅を9時出発、9時半までに会場に入ればいいかな?
(・∀・)どの会場に行こうか?
なんて話しながらドライブしていると、友人から東町公園の会場にいるって電話があり、東町公園会場に急行~!!

B1グランプリ3

会場に着いたのが9時半くらい、もうすでに沢山の人がチケット売り場に並んでる。
(・∀・)こんな時って何となく急ぎ足で並んじゃいませんか?
    出遅れる~~~みたいな感じです。

小走りで行列に並びチケット購入です。
この会場では「上州大田焼そば」、「行田ゼリーフライ」、「奥美濃カレー」、「久留米焼き鳥」、「袋井縮たまごふわふわ」、「姫路おでん」、「すその水ギョーザ」、「八戸せんべい汁」が食べられます。
すべてハーフサイズでお値段は300円から500円。
家族4人で行ったので、食券2枚ずつ買えばいいかな?って感じで食券を購入。

8種類×2ってイコール16です。
少々、興奮気味に買ったので沢山買っちゃいましたが、家族4人で食べるとして一人4食分!?
しかも子供は小学生です、食べ切れるのか?
若干の疑問と不安を胸に秘め、友人が待つテーブルへ。
友人がテーブルを取っておいてくれたので座る場所がありましたが、周りを見るともう空席は無し、さすがはB1!!

B級グルメって不況に強い?


購入したチケットには通し番号がついていて、混雑防止のために番号順に料理の提供時間が分けられています。
B1グランプリ5←拡大して見てね。
チケットと一緒にもらった料理の提供時間表をチェックして、提供時間に取りに行くシステムです。
早速、時間表をチェック、料理を取りに行きましたよ~


久留米焼き鳥 久留米焼き鳥2
最初はご当地、久留米焼き鳥。
実を言うと福岡県久留米市は、市民一人当たりの焼き鳥屋さんの数が全国一。
とっても焼き鳥好きな地域なんです。
下の娘が小走りに取りに行きました、しかも撮影する前に食べちゃった~
上の画像は食べかけのダルム串です。
「ダルム」ってのは牛ホルモン串の事で、牛のホルモンを柔らかく煮て、それを串に刺し、かりっとなるまで焼きます。
ダルム」っていうのはドイツ語で「腸」の事なんですよ。
久留米市の市役所の近くに「キング」って焼き鳥の屋台がありましてね、今でもあるんですが、ここが久留米市で最初に焼き鳥をはじめた店なんです。(たぶん、間違いないと思う)
この近くに久留米医大がありまして、ここの学生がキングに通っていまして、医学生だからドイツ語を使うでしょう、で、医学生がホルモンを頼むのに「ダルム」って言い出したのがはじまりだそうです。
ダルムの他にも久留米の焼き鳥屋では「ハツ」心臓のこととを「ヘルツ」って言うんです。
これもドイツ語で心臓の意味ですね。
ダルム串、豚バラ串、両方とも美味しかったです。


姫路おでん 姫路おでん2
次は姫路おでん。
姫路地方では昔から「おでん」を生姜醤油で食べるんだそうです。
へえ~と思いながら試食すると、おでん単体では結構、味がきつい。
関東風おでんかな?
私は関西風が好みなんで、お味的には少々辛いかな?なんて思ったんですが、生姜醤油をつけて食べると、さっぱり食べられる!!
これが以外でしたね~
濃い味のおでんが生姜醤油でさっぱりした後口になります。
これはお酒かご飯だなあ~と思いましたね。


せんべい汁2 せんべい汁
青森は八戸のせんべい汁。
実を言うとこれには期待していなかった。
いや、いかにもって感じで美味くないだろうって思っていたんですよ。
ですが、食べてびっくり(゚д゚)ウマー
きゃっちフレーズが「煮込んだせんべいがアルデンテ」なんですが、
まさにアルデンテ!!
これは美味かったなあ~
青森の皆さん、せんべい汁の実力を侮って、すいませんでした。
めっちゃ美味しかったです。
反省してお土産のせんべい汁セット買いました。


上州大田焼きそば
上州大田焼きそば
もちもちした太麺に甘口のソースが適度に絡み、パクパクいけます。
トッピングに素揚げのポテトが乗っていてアクセントになっていますね。
これって安くてお手軽、そしてボリュームが売りだそうで、何時でも気軽に食べられそう。



奥美濃カレー2 奥美濃カレー1
奥美濃カレー
B-1スペシャル「飛騨牛すじカレー」と「辛口スパイシーチキンカレー」だそうで、隠し味に味噌が使ってあります。
その他にも奥美濃の特産品を多数使っているそうで、私が気に入ったのは飛騨牛筋カレーのほうかな。



すその水ギョーザ すその水ギョーザ2
すその水ギョーザ
静岡県裾野市の餃子、モロヘイヤ、茶葉が皮に練りこめられています。
色がとっても綺麗。
裾野市は日本一、餃子好きな町だそうです。
あっさりめのスープに春雨、お肉、白髪葱が乗っていて、とってもさっぱりと頂けました。


たまごふわふわ2 たまごふわふわ1
袋井宿たまごふわふわ
これも静岡県袋井市の名物料理。
見た目、新しい料理かと思ったら、なんと江戸時代から伝わる料理だそうです。
袋井宿の食の名物として、江戸時代の旅日記「仙台下向日記」に記述されていた料理だそうで、日本人の食って昔からすごいんだなあと思いましたね~
これって、茶碗蒸しの地を思い切り薄くして泡立て火を入れた料理で、ほんとにフワフワして口の中で蕩けそう。
優しいお味でしたよ。
これって自宅でもあわ立て機があれば作れるので、いづれ記事にしようかと思います。



行田ゼリーフライ
行田ゼリーフライ
埼玉県行田市のゼリーフライは、明治時代より行田市に伝わる美味しい食べ物だそうで、おからと蒸したジャガイモに、人参や葱のみじん切りを混ぜてこね合わせ、小判型にして油で揚げ、ウスターソースにくぐらせて作るそうです。小判の形をしているところから、「銭フライ」と呼ばれていたのが、いつの間にか「ゼリーフライ」になったんだって。
これは美味かったですね。
普通に美味かったって言うか、注文無しに美味かったです。
この味なら気軽に何度でも食べたくなりますね。



以上、8種の料理を東町公園会場で食べてんですが、食べ終わったのが11時過ぎ。
時間をかけて食べたんですが、お腹はもうパンパンですよ。

上の娘も食べ疲れで既に無表情~

B1グランプリ9
この会場でこの人ごみですから、昼時の他の会場は更に混雑しているでしょう。
他の会場は諦めて、入院している母のお見舞いに行き、昼からは久留米市の文化センターで子供は鯉に餌やり、私は併設してある図書館でレシピ本をチェック。
晩飯を弟の焼き鳥屋で食べて帰宅しました。
フル回転の一日でした~

じゅんちゃん饅頭 弟にもらった「じゅんちゃん饅頭」




翌日、B1グランプリKURUMEの公式HPで結果発表を見ると、

≫ゴールドグランプリ
厚木シロコロ・ホルモン(神奈川県厚木市) 箸g数:20,127

≫シルバーグランプリ
八戸せんべい汁(青森県八戸市) 箸g数:17,329

≫ブロンズグランプリ
各務原キムチ鍋(岐阜県各務原市) 箸g数:15,613


初日の来場者数:78,000人/二日目の来場者数:125,000人
合計来場者数:203,000人

上のような結果だったそうです。
ちなみに私は八戸せんべい汁に投票しました。
しかし、来場者20万って凄い!! 来年も行きたいなあ~




 

 

このブログで作った料理レシピ→レシピ一覧 

スポンサーリンク

コメント

ちょんまげ女

昨日、ズームイン朝でB1グランプリのこと話してて、『あー、筋肉料理人さんここに行ったんだなぁーっ』て思いました。
それにしてもすごいですね。
私も南部煎餅舐めてました!てかまだ食べたことないけどw
日本はさすがに細長い国だけあって色んな文化が横行してますね。
どれもこれも気になります。
九州住んでたら絶対行ってました!
袋井宿たまごふわふわのレシピ楽しみにしてます。^^

コロコロこころ

グランプリというからカーレースかと思ったら…(笑)
やっぱり筋肉料理人さんが行くところなんですね~
八戸のせんべい汁、袋井宿たまごふわふわ、行田ゼリーフライなど
聞いたことがない料理ばかりです。
いつかこれらの記事を心待ちにしております。

占い師mecha

せんべい汁がシルバーなんですね(゚▽゚*)
せんべい汁ってね~岩手でも有名なんですけど、
地元に近いのに食べたことが無いんですよ~。
ψ(`∇´)ψアルデンテになっているのか・・。
しかし、さすがB-1という感じで、
楽しそうで美味しそうなレポートですね(^▽^)/

おもちゃのひろくん

こんばんは!
おお~!
これは美味しそうなと言うか楽しそうなイベントですね~♪
小走りになる気持ち、わかります、わかります!
こんなに種類があったら何を食べようか迷いますね~!
この記事の中では「袋井宿たまごふわふわ」が食べたいです!
江戸時代から伝わる料理の味ってどんなのかな~♪

て言うか、筋肉料理人さんの素顔、載せちゃいましたね!
フィギュアが出来たら似てるかどうか、すぐにバレちゃいますね・・・。
がんばろ~!(笑)

pupuce

coucou
どれもおいしそうー! 行きたいなぁ...こういうとこ. ...でもやっぱり遠すぎ... 特にやきそばと焼き鳥とおでんは昔から大好き^^ 焼きそばはこっちでも作ってます. でもおでんを作るには材料が見つからない... 
グシュン!! ^^

たかっち

こんにちは~
(´¬`*)よだれ
昼時に見るのは目の毒です。
さっきから、お腹がグーグー鳴りっぱなしです・・・・

家族総出で行って1品づつ頼み
みんなで試食。
これなら沢山の種類が食べれて
お腹もいっぱい、そして家族の絆も深まり
良いイベントですね(^◇^)
でも、こういうイベントって土日だけとかが多いので
平日休みの僕には羨ましい限りです。゚(゚´Д`゚)゜。ウァァァン

おっと、素顔公開ですねぇ (ノ^∇^)ノノ☆パチパチ
1度素顔公開しちゃうと、
なんとなくスッキリしたものが芽生え
次ぎの記事からは更にドアップとかなりますよ~

筋肉料理人

ちょんまげ女さん、こんにちは~
B1、面白かったですよ~
近くであってよかったです。
天気もよかったし楽しめました。
せんべい汁は美味かったですね~
正直、驚きました。
たまごふわふわ、挑戦しますよ~

筋肉料理人

コロコロこころさん、こんにちは~
B級グルメって銘打ってありましたが、
美味しい料理ばかりでしたね。
奥美濃カレーとか原価も手間もかかってるし、
ゼリーフライ等も美味かったです。
たまごフワフワは記事にすると思いますよ。

筋肉料理人

占い師mechaさん、こんにちは~
せんべい汁は正直、美味しかったですね~
驚きましたよ。
多分、地元ではいろいろな味があるでしょうから、
出来れば地元で食べてみたいですね。

筋肉料理人

おもちゃのひろくん、こんにちは~
もう、自分の顔にモザイクかけるのは面倒になっちゃいました。
たまごふわふわは江戸時代の料理とは思えないほど、
現代感覚の吸い物でしたよ。
別会場に行けなかったのが残念です。

筋肉料理人

pupuceさん、こんにちは~
おでんには練り物がいりますからね~
練り物無しでは辛いですね。
こういうイベントは面白いですね!
また機会があったら行きたいですね。

筋肉料理人

たかっちさん、こんにちは~
こういうイベントは楽しいですね~
でも人が多くて多くて・・・・
2日で20万人集まったそうです。
すごいですね~リアルで20万人ですよ。
もうちょっと人が少なかったら他の会場も回ったんですが残念です。

モザイクかけるの面倒になっちゃいました。
それに、これから顔出しする機会が増えるかもしれないんで、
もう、顔を隠す意味が無くなって来ちゃいました。
非公開コメント

筋肉料理人 藤吉和男

藤吉和男、佐賀県在住、料理ブロガー、調理師、料理研究家。料理、バイク、アウトドア、フィットネス全般、熱帯魚が好きです。
料理レシピ開発、料理教室、料理の撮影、スタイリングなど承っております。

著作権は放棄しておりません。
コンテンツの無断使用はご遠慮下さい。

YSP久留米バナー

お友達のお店です。
安心、信頼のバイク屋さん。

スポンサーリンク

 
男の料理ランキング

このエントリーをはてなブックマークに追加

ツイッター

レシピブログ

無断転載禁止です。 please do not reprint without my permission.