
(この記事の続編は「
飯蛸(イイダコ)と大根の旨煮、煮玉子」です。)
∩・∀・)こんにちは~筋肉料理人です。
今回の記事はイイダコの煮付けです。
先日(っても10月はじめなんですが)、スパーの鮮魚売り場でイイダコを見つけ、
(・∀・)イイダコはまだ記事にしていない、コレダ!!と思い買って来ました。
で、イイダコと大根を甘めの煮汁で煮たのがトップ画像です。
イイダコの煮物ってのはイイダコを美味しく食べるために足(本当は手なんだけど)と胴を切り分け、固くならないように足はほんの2分位、胴は10本位加熱して、そのまま煮汁に浸し、味をしみこませて作るんですが、イイダコって煮込むとだしが美味いんで、
大根も美味しく食べたい!!それでね、イイダコを大根と一緒に煮込み、大根にイイダコの味をしみこませました。
おまけに出来心で
煮玉子も漬け込んじゃいましたあ~
これが美味かったああああああ(゚д゚)ウマーブログランキング投票にご協力をお願いします。投票による不利益は一切ありません。


で、そんなこんな訳で「イイダコと大根の煮物」を作ったんですが、触ると解るけど、
イイダコってヌメヌメです(・∀・|||)ヌルヌルで目も嘴も墨袋もあります。
これを処理しないと料理できません。
(漁師料理の中には処理をせず料理する方法もあります)今回の記事は「イイダコの下処理」、イイダコの捌き方です。
レシピブログそんじゃ~さっそく(σ´∀`)σ行ってみよう!!
飯蛸(イイダコ)のさばき方、下処理
イイダコです。
アップで見るとデイヴィ・ジョーンズに似てます(・∀・;)1)イイダコの墨袋を取り除きます。


イイダコの目がついていない方の胴(頭に見えるのが胴です)から指をいれ、胴をつなぐ膜を指先で切って、墨袋が見えるまで胴をめくっちゃいます。

←胴をめくったところ。
胴をめくると墨袋(銀色っぽい黒)が見えますので、これを指先で摘み取ります。
摘み取る時に墨袋を破らないように5本指で包むように取ってください。
もし敗れたら水洗いしてね。
飯(卵)が入っているときは、飯を崩さないように注意してください。

←摘み取った墨袋

←めくった胴を元に戻す。
(・∀・)ヌルヌルで作業しにくいけど頑張ってやっちゃいましょう。2)目を取り除く。

目と目の間に包丁で切れ目を入れてください。
(・∀・)包丁を立てて、ざくっと行っちゃってください。
切れ目を入れたら目の両脇を指先で強く挟んで、目を押し出します。

←目が取れました。
3)嘴を取り除く。
(・∀・)蛸にはイカと同じく嘴があるんですよ。
足の付け根に嘴(くちばし)があります。
(・∀・)お尻の〇ナではありませんです。
上の画像のようにイイダコを手で強くつかむと嘴が出っ張ります。

これを骨抜きで摘み取っちゃいます。

嘴が取れました。
指先でつまんでいるのが嘴です。
4)足先を切り取る。
足の先は固いんで1~2センチ切り取ります。

5)塩もみしてヌメリを取ります。
(・∀・)蛸のヌメリはタンパク質です。
これってサザエ等のヌメリと同じで塩で固まるんです。
だから沢山の塩を振り揉むと、ヌメリが固まっちゃう。
それを水で流すとヌメリが取れます。
ザルにイイダコを入れ、大量の塩をぶっかけます。

ザルを揺すってもいいし、手で揉んでも構いません。
手で揉むと、大量のヌメリが出てきます。

十分にヌメリが出たら流水で流してください。
ヌメリが取れてたらOK。
ヌメリが取れてなかったら、もう一度塩もみしてください。

ヌメリが取れました~
これでイイダコの下処理は終わりです。
次はイイダコを霜降りして大根と一緒に煮込みます~
(・∀・)次回も見ておくんなまし!(この記事の続編は「
飯蛸(イイダコ)と大根の旨煮、煮玉子」です。)
関連記事
関連レシピ
イイダコとアスパラガスのガリバタ炒め
イイダコのキムチ和え
茹でイイダコ刺身風
いいだこと里芋の煮物
生たこ刺身
蛸と焼き茄子のやまかけブログランキング投票にご協力をお願いします。投票による不利益は一切ありません。


コメント
おもちゃのひろくん
タコを捌くの面白いです!
墨袋が綺麗です!初めて見ました!
目玉が手の平にちょんちょんと乗ってるのも笑ってしまった・・・。
タコは足の真ん中に口があるんですね!
なんか全てが新鮮でした♪(^o^)
2008/10/25 URL 編集
三毛猫
綺麗!美味しそう~~このタマゴ☆
ブログ内検索したけど見つけられません。
筋肉さん、この煮玉子の記事、前にありませんでしたか?
あったように思うのですが・・
私のように「タコじゃなくてタマゴ☆」っておっしゃる方もいらっしゃると思います。絶対~☆
2008/10/25 URL 編集
pupuce
ゆでたこにする時には,単に水+塩で茹でればいいんですか??? ...アホみたいな質問ですみません!!
ちなみに,三毛猫さんと私同意です,このタマゴ美味しそう^^
ということでまたよろしく Rin Galantine
2008/10/26 URL 編集
たかっち
最高ですねぇ(ノ^∇^)ノノ☆パチパチ
そろそろビールより日本酒が恋しくなってきましたね♪
2008/10/26 URL 編集
三毛猫
それでちょっと記事とはまたまた関係ないのですが、このおそばの作り方を教えていただきたいのです。出来れば記事にしてくださったら超嬉しいのですが、だめでしょうか?
■ひろぽんの禁煙日記とそば日記より
http・・・・・・・・・
うわ!スパムになってリンクが貼れません!しくしく・・
お手数ですがうちの掲示板を覗いていただけますか?ごめんなさい!!
2008/10/26 URL 編集
筋肉料理人
イイダコは小さくて扱いやすいからいいですよ。
墨袋は新鮮なら取りやすいけど、
鮮度が落ちると取りにくいんですよね~
2008/10/26 URL 編集
筋肉料理人
ちょいと濃い目の出汁に漬け込めばいいんです。
角煮の出汁を使うといいですよね。
今回はイイダコの出汁が(゚д゚)ウマーでしたね~
煮玉子は記事にしてませんので、これも記事にしましょうかね。
スパム扱いされましたか?
すいませんね~心無い人が多いんで仕方ないんですよ~
2008/10/26 URL 編集
筋肉料理人
それじゃ~記事にしないといけませんね~
小さい蛸の煮方は上の記事の処理をしたあとに、
霜降りって言って熱湯に一度通します。
そのあとに、お好みの煮汁で煮るといいですよ。
煮る時間は蛸がメインの料理なら短時間、
蛸からスープを出すなら長時間ですね。
2008/10/26 URL 編集
筋肉料理人
大根とイイダコ、両方が主役なんですよ~
それに飛び入りした煮玉子がブレークしちゃたんですね~
いや~玉子、恐るべしです。
2008/10/26 URL 編集
-
2010/03/31 編集
筋肉料理人
メールしますね。
2010/04/01 URL 編集
プリ子
私自身、今までお魚をさばいた事が一度もなかったので
大変助かっています!!
今後も、色々なお魚で勉強させて頂きますので
宜しくお願いいたします!!
2010/07/18 URL 編集
筋肉料理人
こちらこそ宜しくお願いします。
2010/07/19 URL 編集