スポンサーリンク

鯛の昆布締め

tai_kobujime11.jpg

 
 


∩・∀・)こんにちは~
鯛の昆布締めです。

私事でなんですが今、珍しく風邪を引いていまして熱は無いんですが、
関節痛、頭痛、倦怠感、それに喉と胸が(気管支かな)痛くて・・・・
お医者の話では肺気腫が多いそうですから皆さんも気をつけてね。
それで、新ネタが無いので過去ネタから鯛の昆布締めを引っ張ってきました。

昆布締めってのは素材を昆布に挟んで作ります。
要するに昆布で挟む事で昆布のグルタミン酸(旨み成分ね)を素材に移して、
美味しくしようって料理です。
魚の昆布締めで多いのは白身の魚です。
鯛やヒラメなどの白身を昆布締めにする事が多いですね。
白身の魚はそのままか、もしくは塩をし、水出しして昆布にはさみ、
青い魚は塩をして酢で締めてから昆布で挟むといいでしょう。
イカ刺しなども昆布締めにできますよ。



真鯛の昆布締め             作り方&レシピ
tai_kobujime1.jpg

材料は出汁昆布と刺身用の鯛です。
使う昆布は何でもいいんですが、たいらな物を選んでください。
今回の作り方は鯛を切って、そのまま昆布に挟む方法です。
同じ大きさのバットを2枚用意すると便利です。

1)昆布の表面を穀物酢で軽く湿らせたキッチンペーパーでふきます。
  酢で拭いた昆布をバットの上に敷きます。

2)鯛のブロックを薄い刺身に切ります。
  切り方は「そぎ切り」です。
  ブロックの厚みのあるほうを向こうにしてまな板の上に置き、
  ブロックの左端から包丁を大きく右に傾け、
  包丁を引きながら切ります。
  切った刺身を昆布の上に並べてください。
tai_kobujime2.jpg tai_kobujime3.jpg
  鯛の刺身の切り方は過去記事の  
  鯛のおろし方動画(鯛の3枚おろし)
  鯛の刺身(姿造り)動画
  上の記事を見てください。


3)切った刺身を昆布で挟みます。
tai_kobujime4.jpg tai_kobujime5.jpg
  上にも昆布をかぶせてください。
  上からかぶせる昆布も酢を含ませたキッチンぺーパーで表面を拭いて使います。
tai_kobujime6.jpg tai_kobujime7.jpg
  昆布の上にラップをし、上からもう一枚のバットをのせ、上に重石をします。
  重石は重すぎると刺身がつぶれますので、重過ぎない物を使ってください。
  上の画像では〆鯖をのせた皿を使っています。
  これを冷蔵庫で適当な時間寝かせます。
  締め時間は好みによりますが1時間以上は寝かせた方が味がしみるでしょう。

tai_kobujime11.jpg
  出来上がった鯛の昆布締めは煎り酒か出汁醤油でどうぞ。
  煎り酒は日本酒と水、梅干を煮詰め、花カツオで風味をつけて作ります。


  




ランキング投票に、ご協力お願いします


このブログで作った料理レシピ 

4)昆布締めを丸一日寝かせると、昆布の深い味がつきます。
  水分も吸いだされ、刺身とはまた違った食感になります。
8時間寝かせた鯛の昆布締めtai_kobujime8.jpg
丸1日寝かせた鯛の昆布締めtai_kobujime9.jpg
この状態で冷凍保存してもいいです。

  これを刺身のように食べるのも、もちろん美味いです。
  この時は握り寿司のネタにも使いました。
  普通のタイの握りも美味いですが、昆布締め鯛の握りも美味かったですね。
tai_kobujime12.jpg

tai_kobujime13.jpg 3)で重石に使った鯖の棒寿司




お寿司、握り寿司と太巻き
お寿司、酢飯を作る 
お寿司、ネタを切る 
お寿司、握り寿司を握る 
お寿司、握り寿司を握る「簡単な握り方」

スポンサーリンク

コメント

たかっち

こんばんは~
完璧に風邪のようですね・・・・・
ブログは後回しにして
ゆっくり休んで下さいね。

お大事にして下さい。

筋肉料理人

たかっちさん、こんにちは~
ありがとうございます~
はじめてですよ~こんなにのどが痛いのは初めてです。
でも熱は無いんですよね~
昨日、医者に行ったんでだいぶ上り調子になってきました。
ゆっくり休めないのが辛いところですが、
カナリ楽になったんで、もう大丈夫なはず!?

やぎちゃん

玄界灘の鯛
はじめまして
長崎松浦漁港(えんまき)から毎月魚を取寄せています。
明日は真鯛が届きます。
さばき方、料理方法参考にさせて頂きます。

筋肉料理人

やぎちゃん、こんにちは~
はじめまして。
ご訪問とコメントをありがとうございます。
松浦漁港にあがった魚なら抜群に美味いでしょう。
しかも鯛なら丁度旨みも出てくる頃に届きそうですね。
毎月、取り寄せられているとは羨ましいです。
私のブログが少しでも参考になれば嬉しいです。
今後も宜しくお願いします。
非公開コメント

筋肉料理人 藤吉和男

藤吉和男、佐賀県在住、料理ブロガー、調理師、料理研究家。料理、バイク、アウトドア、フィットネス全般、熱帯魚が好きです。
料理レシピ開発、料理教室、料理の撮影、スタイリングなど承っております。

著作権は放棄しておりません。
コンテンツの無断使用はご遠慮下さい。

YSP久留米バナー

お友達のお店です。
安心、信頼のバイク屋さん。

スポンサーリンク

 
男の料理ランキング

このエントリーをはてなブックマークに追加

ツイッター

レシピブログ

無断転載禁止です。 please do not reprint without my permission.