∩・∀・) 皆さん、こんにちは~
今回は
ローストビーフです。

ローストビーフって言っても、本格的なローストビーフは作れないので、
我流、ちょっと和風のローストビーフです。

ローストビーフって言うと、でっかい肉の塊を、これまたでっかいオーブンで蒸し焼きにした料理って
イメージがあります。
主に映画の影響なんですが、焼きあがったでかい肉を薄切り?にして外人さんが
ムシャムシャ食ってる、そんなイメージですね。
もともとイギリス料理で、日曜日の昼間に食べる料理らしいですが、
我が家は日曜日の夕方に嫁さんと一緒につくり、晩飯に食べました。
材料の牛モモ肉も、でかいサイズじゃなくて350g位の小ぶりのブロックで、
手頃な大きさのものを使いました。
かわいいでしょ!
下の子供のフライパンとフライ返しです。
パンダの絵柄フライパンととカエルの形をしたフライ返しです。
グッチ裕三さんの「フライパンダ」と「良くカエル」ですよ~
我流和風の「ローストビーフ」材料 2~3人前
牛もも肉 350g前後 牛ランプでもいいよ。
ブロッコリー 湯がいたもの
水菜 付け合せの野菜はニンジン、ジャガイモなどお好みで使ってください。
火を入れて塩コショウ、バターで味付けするといいですね。
調味料
塩
ブラックペッパー
ガーリックパウダー
醤油
日本酒
ポン酢
バター
生クリーム
1)牛もも肉に下味をつける。
塩、ブラックペッパー、ガーリックパウダーを振り掛けてすり込みます。

特にブラックペッパーとガーリックパウダーは多めにします。

ビニール袋に下味をつけた肉を入れ、ポン酢大さじ1杯、日本酒大さじ1杯を入れて空気を抜き、
口を閉じて30分馴染ませます。
2)下味をつけた牛肉をフライパンで焼き、焼き目をつけます。

フライパンに薄く油をしき、強火で前面に焼き色をつけます。
焼き色がついたら皿に移し、5分ほど冷まし厚手のビニール袋に入れます。
ビニール袋に入れたら空気を抜き口をしっかり縛ります。
3)大き目の鍋にたっぷりの湯を沸かし、70~75度に調節します。

ビニール袋に入れた肉をお湯につけ、70~75度を保って30分加熱します。
火力を絞っても温度が上がりすぎるときは、魚焼きの網等を使ってかさ上げするといいです。
30分加熱した牛もも肉

しみでた肉汁はソースに使います。
4)ソースを作ります。
フライパンに醤油30cc、ポン酢30cc、みりん30cc、日本酒30cc、砂糖30cc、バター5g、
それに肉から出た出た肉汁、ブラックペッパー、ガーリックパウダー、片栗粉小さじ1杯を
加え、混ぜながら沸騰させ、少し煮詰めて(3割くらい蒸発させる)つくります。
5)ローストビーフを薄く切り盛り付けます。
ローストビーフは粗熱が取れてから切ってください。
熱いうちに切ると肉汁が無駄に流れちゃうみたいです。
うす切りしたローストビーフ、付け合せの野菜を盛り付けたらソースを添えます。

醤油、ポン酢ソースの上に生クリームを数滴たらし、爪楊枝で引っかくと、
ハート型のかわいい形になりますよ。
これをやったら、子供がとっても喜んでくれました!!


お味はとてもあっさりして美味しかったです。
脂が少なく、しつこくないのがいいですね。
お湯で火を入れるんで、火の入れすぎの心配もないし、水分も抜けすぎないんで、
あっさりですけどジューシーでとってもいいです。
山葵やマスタード、ホースラディッシュ等を添えて食べたり、
過去記事でつくった「
玉ねぎソース」もとても合いそうです。
関連記事
牛たたきカルパッチョ
お勧め料理レシピ 一覧
←元気注入!!
コメント
たかっち
手作りローストビーフ
美味しそうーーーーーー
ローストビーフを寿司ネタにしても良いですよね♪
2008/01/18 URL 編集
筋肉料理人
ただ、ちょっとあっさりしすぎなので、
タマネギのみじん切り等を上に乗せると、
いっそう美味しくなると思います。
2008/01/19 URL 編集
おもちゃのひろくん
生クリームをハート型にするの、面白いですね!
そりゃあ子供も喜びますよ!
僕も嬉しいと思います!
フライパンダと良くカエル、こんなアイテムも大好きですね~♪
遊び心が利いてます!(^o^)
2008/01/19 URL 編集
たかっち
すごーく美味しそうです。
しかも、パパの愛を感じる一品に仕上げましたね。
女の子はハートが大好きですよねぇ。喜んでる姿が目に浮かびます。うちの子もきっと大喜びして株が急上昇しそうなので、この一品は主人にチャレンジさせ作らせようと思います。
グッチさんのグッズは面白い物が多いですよね。
お嬢さんも料理をするのですか?きっと上手なんでしょうね。 たかっち妻
2008/01/19 URL 編集
アリババ
子供じゃなくてもこんな飾り付けだったら女性は喜ぶと思います。
今日、新玉ねぎを使って、『牛のたたき』するつもりだったんですが、
このレシピ応用して、お肉の調理してみます~!(^^)!
2008/01/19 URL 編集
mecha
グッチさんが紹介していたんですよ~☆
筋肉料理人さんのところで初めてみました(^^ゞ
可愛いです~料理が好きになりそうです♪
ローストビーフは同居人が好みだったら作りますが・・。
またアレンジしてみようかな(゚▽゚*)=一種手抜きとも言う(^^;・・。
2008/01/19 URL 編集
筋肉料理人
ランプを使えばもっとおいしかったかも?
ハート型は面白いでしょ?
子供が大喜びしました。
2008/01/20 URL 編集
筋肉料理人
お味のほうは、まあ、こんなものかな?
ってとこです。
湯煎で加熱するやり方は簡単でいいですね。
シャトルシェフを使えばもっと簡単かも?
>主人にチャレンジ
いいですね~娘さんが喜びますよ。
>お嬢さんも料理をするのですか?
下の子供は上の子供と一緒にクッキーを焼いたりしてますよ。
下の子供は鶉の玉子が好きで、
鶉の目玉焼きを焼いていたりします。
2008/01/20 URL 編集
筋肉料理人
この料理は、まだ研究中で、もっと色々試してみたいことがあるので、
これから色々やりたいと思っています。
真空調理に興味があるので勉強したいですね。
肉だけでなく、調味液を一緒に入れて加熱するとか試してみたいです。
2008/01/20 URL 編集
筋肉料理人
何時かはNHKでも使っていたような・・・
ワタシ、グッチさんの料理は好きなんですよ。
あの簡単レシピと、素人さんにもわかりやすいコツがいいです。
そして、嫌われることが多い化学調味料を、
遠慮せず使うところが好きです。
2008/01/20 URL 編集
アリババ
レシピ参考に作ってみたら、旦那さま大喜び、美味しいと言ってもらいました。ありがとうございました~
2008/01/20 URL 編集
筋肉料理人
アリババさんの腕が良いからだとおもいますよ~
2008/01/21 URL 編集
ぺろりん
火の通し加減で違うんですか?
私はどちらかと言うと鳥のたたきが
好きで良く買うのですが
記事を見て久しぶりに牛も食べたくなりました
2008/01/28 URL 編集
筋肉料理人
>火の通し加減で違うんですか?
実は私もよくわかっていません。
ワタシ的には、表面だけ火を入れるのが「たたき」で、
中心まで火を入れるのが「ローストビーフ」と区別しています。
ですから、「たたき」を作るときは表面に強火で火を入れ、
その後、氷水で冷まします。
ローストビーフの場合は、
表面に強火で火を入れるのは同じですが、
その後、中心温度が70度超えるまで加熱します。
今回のレシピは表面に火を入れた後、
内部の温度を70度まで上げるために湯煎という料理方法を取りました。
2008/01/29 URL 編集