スポンサーリンク

持ち帰りうどん、人力屋の肉ごぼう天うどん、持ち帰りうどんも大好きなんです!

人力うどん持ち帰り08
 


こんにちは、筋肉料理人です!今日は料理レシピでは無く食レポです。人力屋さんの持ち帰り肉ごぼう連うどんを食べたので、リポートしたいと思います。私は佐賀県鳥栖市在住なんですが、佐賀県、福岡県ともにうどん屋さんがとても多く、ちょっと外食って言うとうどん屋さんって事が多いです。こう言うと九州、福岡はラーメンじゃないの?と言われるのですが、ラーメンも好きなんですがうどんはもっと好きって感じでしょうか。うどん屋さんも柔麺の牧のうどんとか、メニュー豊富な資さんうどん、ウエストのうどんも美味しいし、久留米の立花うどん、正八郎うどんをはじめ、美味しい店がひしめいています。人力うどんも久留米市、佐賀市周辺にお店があり、若い頃から食べていました。

作り人力うどん持ち帰り01

上の画像が人力うどんの持ち帰り袋です。イラストが人力うどんのトレードマークです。我が家の話ですが、今日は忙しいから晩ごはん作る時間が無い、疲れてるから作りたくないって時にうどんの持ち帰りをすることが多いです。どこのうどんを買ってくるからはその時の気分と、忙しい時って大抵、何かの用事で出かけてるので近い店で買ってくることが多いです。我が家の場合は資さんうどん、牧のうどん、人力うどん、その他何店舗か、選びたい放題に選べます・・・うどん屋さんが多いってわかるでしょう?

今回は家内の気分で人力うどんを買ってきてくれていました。私の場合、持ち帰りうどんが自宅にあると、どうしても食べたくなっちゃいます。私は晩酌するので、お酒とつまみで結構、お腹いっぱいになってるのに食べたくなるのが困ったものなんですが、それでも食べたくなるのが持ち帰りうどんの魅力です。

作り人力うどん持ち帰り02

うどん屋さんの持ち帰りうどんは持ち帰り専用の麺では無く、お店で使ってるうどんを包んだだけです。福岡県周辺のうどんは讃岐うどんと比べると圧倒的に柔麺、それを持ち帰り用に包んで時間が経ってから食べるので、うどん的には伸びた状態になりますが、私的にそれが美味しい。牧のうどんで柔麺、他のうどん屋さんで超柔麺を頼むような感じです。

家で食べる時はスープはスープで温めて丼に入れ、麺はお湯で茹でて湯切りして丼に入れる。このやり方で作るのが最善の作り方と思われますが、私の場合は面倒なのでスープで麺を煮ちゃいます。この方法だとスープの水分が飛んで塩辛くなるので、1人分に1/4カップ位の水を入れ、薄めてから麺を煮ています。

作り人力うどん持ち帰り07

今回、具材はごぼう天と肉です。ごぼう天は福岡のうどんの必須アイテム。持ち帰って使う場合はオーブントースターで4~5分焼いてトッピングするとサクサク感が戻って美味しくなります。カリカリになるのでそのまま食べて美味しいほどです。

作り人力うどん持ち帰り08
作り人力うどん持ち帰り10

スープが沸騰したらうどんを入れます。持ち帰りうどんはポリ袋に入っているので団子のようになっています。無理にほぐさず、少しずつ時間をかけてほぐします。

作り人力うどん持ち帰り11
作り人力うどん持ち帰り13
作り人力うどん持ち帰り15

作り人力うどん持ち帰り16

ほぐれたら丼に移しますが、お好みで卵を落としてもいいです。お家だとお安く卵トッピングできます。

作り人力うどん持ち帰り17

卵だけ先に取り出し、丼に移します。

作り人力うどん持ち帰り19
作り人力うどん持ち帰り20
作り人力うどん持ち帰り21

スープが濁っているのはうどんを煮たからです。これが気になる時はうどんを別に茹でて入れるといいです。見た目は悪くなりますが、うどんにスープがしっかり染みこむので、これはこれで美味しいと思います。

これに取り出しておいた卵をのせ、肉は冷蔵庫に入っていたので脂が固まっていますが、そのままのせます。煮込みうどんが熱々なので温度が下がって丁度良くなります。トースターで焼いたごぼう天をのせ、刻みねぎものせます。お好みで七味唐辛子、一味唐辛子、柚子こしょうで頂きます。

人力うどん持ち帰り09

人力うどん持ち帰り07

人力うどん持ち帰り03

持ち帰りうどんをスープで煮るので、牧のうどんの柔麺みたいに柔らかくなっていて、つるりとした食感と合わさって口にとても気持ちよく美味しいです。ごぼう天はトースターで焼いたのでサクサクなんですが、半分はスープにひたしてふやけたところを食べます。これがまた美味しい。そして具材に肉を入れると、肉の煮汁が甘いのでスープが甘くなります。これが久留米のうどんの特徴の一つで子供の頃から食べなれた味なんです。

こちらのうどんはお店で食べるのが勿論ベストなんですが、実は持ち帰って家で食べるのも美味しいです。伸びた麺を煮込んで更に柔らかにして食べるのが大好きです!


関連動画










スポンサーリンク

コメント

非公開コメント

筋肉料理人 藤吉和男

藤吉和男、佐賀県在住、料理ブロガー、調理師、料理研究家。料理、バイク、アウトドア、フィットネス全般、熱帯魚が好きです。
料理レシピ開発、料理教室、料理の撮影、スタイリングなど承っております。

著作権は放棄しておりません。
コンテンツの無断使用はご遠慮下さい。

YSP久留米バナー

お友達のお店です。
安心、信頼のバイク屋さん。

スポンサーリンク

 
男の料理ランキング

このエントリーをはてなブックマークに追加

ツイッター

レシピブログ

無断転載禁止です。 please do not reprint without my permission.