

∩・∀・)こんにちは、筋肉料理人です!今日の料理は「柔らか鶏むね焼きのぽん酢サルサ添え」です。鶏むね肉は加熱しても固くならないようにぽん酢しょう油を使ったタレに漬けこみ、電子レンジで熱を入れ、フライパンで焼き目をつけます。こうすると、しっかり加熱しても鶏むね肉が固くならず、焼き目の風味も入ります。このまま食べても薄味ですが美味しいです。
今回はこれにぽん酢しょう油で味付けしたサルサを添えます。サルサは刻んだ野菜と酢、調味料を和えたもので、イメージ的にはサラダがソースになったようなものです。これを鶏むね肉にのせることで、タンパク質と野菜を同時に摂取できます。そして美味しいのです。
柔らか鶏むね焼きのぽん酢サルサ添え 、
鶏むね肉をサラダをソースにして食べる材料3人分
鶏むね肉 1枚(300g)
ブロッコリー(加熱したもの) 適宜
サラダ油 小さじ1
A
ぽん酢しょう油 大さじ2
鶏がらスープの素 小さじ1/2
おろしにんにく、黒こしょう 適宜
B
トマト 1/2個(100g)
玉ねぎ 1/4個(50g)
ピーマン 1個
ぽん酢しょう油 大さじ3
オリーブオイル 大さじ1
黒こしょう、一味唐辛子 適宜
作り方
1)鶏むね肉は全体をフォークで刺して穴だらけにしてポリ袋に入れます。Aを加えて口をとじ、軽く揉んだら室温で15分置きます。※ポリ袋の代わりにボウルにAを入れて混ぜ、鶏むね肉を馴染ませてもいいです。その時は何回か肉を返してください。※ぽん酢しょう油の効果で加熱しても鶏むね肉が固くなりません。ぽん酢しょう油を使いますが、食べて酸味は感じず、旨味を強く感じます。


2)Bを混ぜてぽん酢サルサを作ります。トマトは小さめのサイコロ、玉ねぎ、ピーマンは粗みじんって感じに切って混ぜてください。





3)漬け込んだ鶏むね肉を電子レンジ加熱します。耐熱皿に鶏むね肉の皮を下にしてのせ、ラップをかぶせます。※漬けタレは捨ててください。
電子レンジ600wで6分加熱します、加熱の目安は鶏むね肉1gに対して、電子レンジ600wで1秒です。鶏むね肉が300gなら300秒、つまり6分加熱します。※加熱むらを防ぐため、3分加熱したら肉を返してください。


加熱が終わると肉汁が出ています。この肉汁には旨味があるので捨てずにおきます。※このままでも食べられるので、その時は肉汁に漬けたまま冷ましてから切ります。そうすると、よりしっとりと美味しくなります。


4)フライパンにサラダ油を引いて中火にかけます。熱くなったら、鶏むね肉の皮を下にして入れます。菜箸で鶏むね肉を滑らせながら焼き目をつけます。皮に焼き目がついたら返して火を消します。


このまま切っても食べられますが、3)の耐熱皿に残った肉汁に漬けて粗熱を取るとより美味しくなります。

粗熱が取れたら、お好みの厚みに切ります。ここでまた美味しくするための一工夫です。切った鶏むね肉に耐熱皿の肉汁をかけます。すると断面に肉汁が染みこみ、より美味しくなります。


皿に盛り付けます。ブロッコリーを添え、ぽん酢サルサを鶏むね肉にかけます。残ったぽん酢サルサは小鉢に入れて添えます。




柔らか鶏むね焼きのぽん酢サルサ添えの完成です!薄めに切った鶏むね焼きにぽん酢サルサをたっぷり盛り上げて頂きます。基本の鶏むね焼きは柔らかジューシー、薄味ですが旨味はしっかりあって美味しいです。これにぽん酢サルサをのせることで、うまみのある鶏むね肉にさっぱりした酸味、トマトの甘味、玉ねぎの辛味と甘味、ピーマンのちょっと癖のる刺激が入って、にぎやかな味、食べ応えになります。高タンパクで低カロリーなのでダイエットから、筋トレ後のタンパク質補給にもお勧め。筋トレ後のタンパク質補給なら3人分を2人レシピにすると、タンパク質30gになってバッチリです。普通に美味しいのでお試しください。
関連動画
コメント