

∩・∀・)こんにちは~筋肉料理人です!皆さん、お元気ですか! 今日の料理はタイラギのワタ(ビラ)のぽん酢和えです。タイラギは殻の大きさが30㎝以上にもなる大きな貝で、貝柱を刺身や塩焼きで食べたり、ワタの部分も刺身やみそ汁等で食べられる美味しい貝です。今日はタイラギのワタ(ビラ)をぽん酢和えで頂きます。

上の画像が買ってきたタイラギののワタです。韓国産で鮮度は程々ってとこでしょうか。私は佐賀在住でして、20年ほど前までは有明海産のタイラギが普通に食べられていました。それ以前、私が子供の頃(40年以上前)は有明海でタイラギが大量に獲れていたので、貝柱を買うとワタはおまけにもらえるって状態でしたが、今は有明海のタイラギは壊滅状態で給料が続いております。昔、有明海で取れたタイラギのワタは上の画像ののと違って、色の濃淡がはっきりしており、黒い部分はもっと黒く、つやつやとしていました。有明海で獲れなくなってから食べてなかったんですが(10年以上食べてないと思う)、味を忘れちゃいけないなと思いまして、韓国産ですが買ってきました。
タイラギのワタ(ビラ)のぽん酢和え
材料 3人分
タイラギのわた 200g
大根 適宜
大葉 3枚
ぽん酢しょう油 大さじ6~
刻みねぎ、一味唐辛子 適宜
作り方
1)タイラギのビラはザルに入れます。ボウルに塩水(水1リットルに塩小さじ2)を作り、ザルごと入れて振り洗いします。※パック入りの洗い済みのタイラギワタなので、この程度の洗い方です。さばきたてなら、もっと強く洗います。


2)洗ったら水けを切ります。タイラギのワタはヒモ、足、小さい貝柱が混ざっているので、ヒモを食べやすくります。足には髪の毛みたいな足糸がついていることがあるので、あったら取り除きます。


3)小鉢に水気を軽く絞った大根おろし、大葉と一緒に盛り付け、刻みねぎをちらします。お好みでぽん酢しょう油をかけ、一味唐辛子をふって頂きます。



タイラギのワタのぽん酢和えの完成です!大根おろしと一緒にぽん酢をつけて食べます。ヒモの部分は固めの食感が心地よく、タイラギ、貝類独特の旨味が詰まっています。足の方も食感がいいですが、こちらの食感は柔らかめ、あっさりした旨味です。美味しかったんですが、昔食べてた地元産と比べると輸入ものだから洗いすぎって位洗ってあるので、本来の味よりだいぶ薄い感じでした。初めて食べる方ならこちらの方が美味しいかもしれませんが、タイラギのワタが大好きって方には物足りないかなと思います。
なんて言ってますが、久しぶりに食べたタイラギのワタはやっぱり美味しかった!早くまた地元産が食べられるようになればいいなと、生きてるうちにまた食べたいです。
関連動画
コメント