
∩・∀・) 皆さん、こんにちは~
今回は
生春巻きの作り方&レシピでございます。
「生春巻き」って言うとアレですね、ライスペーパー水で戻して野菜やエビを
巻いた奴です。
私、仕事で料理を始めるまでは、
「生春巻き」なんか食べた事無かったんですけど、
自分で料理をするようになってから食べるようになりました。
普通はエビやカニ等を巻くレシピが多いですが、今回は家にあった材料で作っちゃいます。
生春巻きのレシピは数多くありますが、こんな簡単レシピでも美味しく頂けますよ。
(・∀・)実はふじっこ煮のレシピコンテストに応募するつもりなの。
数、打ちゃ~当たる!?フジッコ株式会社
http://www.fujicco.co.jp お弁当フォトコンテスト/アイデアレシピプレゼントコンテストのURLはこちら↓
http://www.fujicco.co.jp/campaign/contest.htmlオレンジページと
サイバーバズもタイアップしてます。

←元気注入!!筋肉料理人の 「生春巻き」 巻き方&レシピ
材料 ベトナム・ライスペーパー 色んなタイプが売ってるんで自分の気に入った
のを使ってください。
物によってカナリ違います。
ツナ缶 お馴染みシーチキン
大根
人参
大葉 これも水で晒します。
小葱
卵
ラッキョウ
ふじっこ煮(・∀・)今回はレシピコンテスト用なのでふじっこ煮を使ってます。
具に関してはエビとかカニ、サーモン辺りが定番かな?
野菜はお好みで良いです。
カイワレが入ると一味違います、無かったのが痛かったです。

1)大根、人参は千切りにして水に晒し、しゃきっとさせてね。
しゃきっとしたら水を良く切ってください。

2)薄焼き卵を焼きます。
卵一個に水5cc位と片栗、小さじ4分の1、塩、コショウをして良くかき混ぜてね。

フライパンに
薄く脂を敷き弱火で焼きます。
↑ここが重要 片面が焼けたら裏返して上も焼きます。
3)ライスペーパーを水で戻します。

ライスペーパーを両面、流水で濡らします。
それをキッチンペーパーの上に置くと、余分な水分を吸い取ってくれます。
(・∀・)封を開けたライスペーパーは湿らないように、ビニール袋に入れておきましょう。
4)巻きます。

まずは大葉を置きます。

薄焼き卵を画像の大きさくらいに切って乗せます。

ふじっこ煮、人参、大根、ラッキョウのスライス、小葱、ツナを乗せます。
これを手前から巻きます。
(・∀・)生春巻きを巻くコツは、ここできつめに巻く事です。
ここできつく巻かないと綺麗に巻けません。
半分位巻いたら両サイドを折り込みます。

ちょっと形が悪いですが巻けました。
(・∀・)生春巻きは意外と皮が固いから、太く巻いたほうが良いです。
細く巻くと皮が重なって食感が悪くなります。
細く巻く時はライスペーパーを切って使う方が良いです。5)包丁を濡れ布巾で濡らして、細かく前後させながら切ります。
皿に盛って完成です。

スイートチリソースとマヨネーズを添えて頂きます。
スイート・チリソースが無い時は・・・?
フライパンに
穀物酢 大さじ2
砂糖 おおさじ2
ミリン 大さじ1
ナンプラー(薄口醤油で代用) 大さじ2
豆板醤 小さじ1
ニンニク 小さじ1
コショウ 少々
上の材料を居れ煮立てます。

火を止めてレモン汁を小さじ1位入れて作りましょう。


たまには生春巻きも良いですね~

←元気注入!!お勧め料理レシピ 一覧
コメント
飛香庵
頑張ってください、応援します
生春巻きは、大好きです!
>スイート・チリソースの代用ソースは、有難いです
2007/02/08 URL 編集
ひろくん
生春巻き
ビールに合いそうですねぇ
筋肉料理人さんは
ライスペーパーを巻き巻き・・・・
僕ははパン生地を巻き巻きしてます
しかし、いつの間にやらパン作り担当から
外される危機に・・・・・
2007/02/08 URL 編集
にゃこ
市販のものは我が家には少し甘すぎるんです。
筋肉料理人さんのレシピで、砂糖を減らせばいい感じにできそうです。
我が家は砂糖の消費量が年間1Kg未満なんですよ。
主人が砂糖というか、甘味が苦手なんです。
麦チョコ1個でのた打ち回ります。
2007/02/08 URL 編集
アリババ
こだわる必要なんてないですよね!
うちでも、作りますが、ライスペーパーが、
上手くはがれなくて、戦います(*^^)v
2007/02/08 URL 編集
龍山マスター
うわーこんな綺麗な生春巻き見せられると
正直ヘコみますね^^;
うちも春巻きメニューありますが
隣に置いて比べたくない気分です^^
味の方もふじっこ煮が良いアクセントとなりそうですね!!
勉強になります。
2007/02/08 URL 編集
三毛猫
うわ~~知りませんでした!主婦歴25年、一生の不覚ですっ!勉強になりますわ~~~
2007/02/08 URL 編集
おもちゃのひろくん
今日はゴイクン(タイだったかインドネシアの呼び方です)だ!
これってケンタッキー・フライドチキンとかでもクリスピーという名で売ってましたよね!
2007/02/09 URL 編集
たか
生春巻きっていいな~
最後のチリソースの代用品のレシピもいい!
今全部材料あるからできるぞ~
ライスペーパーって中々使わないから、とっても参考になります^^
2007/02/09 URL 編集
にゃん
コンテストには応募しませんが、筋肉料理人さんを応援しま~す!!
実は節分をやってなくて週末にしようと計画してるんですが、今年は生春巻きにしようかな♪
いつもライスペーパーが気になりつつ買ったことがないんで。
水で戻すの知らなかったから勉強になりました★
2007/02/09 URL 編集
筋肉料理人
ありがとうございます~
レシピ&フォトコンテストなんですよ。
これなら私向きかも?
2007/02/09 URL 編集
筋肉料理人
マジですか~
それはヤバイですね~次の機会の為に、今のうちに研究しましょう。
2007/02/09 URL 編集
筋肉料理人
市販品はガムシロップみたいに甘いですよね。
私は仕事で使うときは、市販のノンオイル青紫蘇ドレで割ってから使ってます。
ご主人、ソートー甘いのに弱いんですね。
居酒屋の肉じゃがでのた打ち回りそうですね。
2007/02/09 URL 編集
筋肉料理人
>こだわる必要なんてないですよね!
はい、そう思います。
レストランの本格春巻きじゃなくて、
我が家の春巻きで全然OKだと思います。
色々、巻き巻きしましょう。
>上手くはがれなくて、戦います(*^^)v
私は1枚ずつやってますよ。
大量に作るときは、間にラップを挟んでいます。
2007/02/09 URL 編集
筋肉料理人
私、個人的にはもっとパンチのある素材が好きです。
生春巻きは馴れるのに結構、時間がかかりました。
綺麗に巻くのは難しいですよね。
2007/02/09 URL 編集
筋肉料理人
本当はぬるま湯で戻すらしいですが、水で問題ないみたいです。
ただ、品物によって差があると思うので使用書をみてね。
>主婦歴25年、一生の不覚ですっ!
まじですかあ~
2007/02/09 URL 編集
筋肉料理人
日本人は外国の料理をアレンジして、
オリジナルにするのが上手いですよね~
2007/02/09 URL 編集
筋肉料理人
残り物を巻いちゃうといいです。
何を巻いても良いと思いますよ。
ライスペーパー自体もそんなに高くないし、
封を開けても長持ちするから便利ですよ。
2007/02/09 URL 編集
筋肉料理人
私は食品関係中心に参加してます。
生春巻きは、やってみると簡単で良いですよ。
具も適当で良いんじゃないでしょうか?
レタスと炒めたお肉を巻いても良いですよ。
2007/02/09 URL 編集