鯛のあら汁の作り方のリニューアル記事はこちらです。

→
http://dt125kazuo.blog22.fc2.com/blog-entry-845.html上の記事もご覧ください。



∩・∀・) 皆さん、こんにちは~
「鯛のあら汁」、
前回、
前々回と下処理をしまして、今日で完成です。
頭を割ったり、
霜ふりしたりで結構大変なんですけど、手間は仕方ないかな。
手間も楽しみって感じで料理してください。
スーパーで売ってる、あら炊き用のカットしてある物を買ってくれば、
多少の手間は省けると思います。
下処理した鯛の粗(あら)を煮込んで行くんですが、
昆布は是非使いましょうね。
昆布の旨み成分と魚の旨み成分を組み合わせると、単体で使うよりずっと
旨みが出るらしいです。
参考までにどうぞ→Wiki「
昆布」
「鯛のあら汁」作り方前回までに下処理は終わっていますので、下処理については
前回を参照してくださいね。

1)鍋に水を張り、出汁昆布を入れます。
昆布は水1リットルに対して20~30gくらい。
布巾で昆布の表面の汚れを軽く落として入れます。
(・∀・)出汁昆布はピンキリで安いのから高いのまで色々です。
出来れば良いのを使いたいです。 水の量は目分量で鯛の粗が被る位が良いです。
多すぎると味が薄くなっちゃいます。
2)鍋を火にかけます。
中の強位の火力に調節します。

3)鍋底にフツフツと泡が出てきたら昆布を取り出します。
(・∀・)吸い物じゃないんで、そのまま入れといてもOKです。
吸い物の場合は必ず取り出します。 昆布を取り出したら、火を最強にします。
4)昆布を取り出し沸騰してきたら、下処理した鯛の粗(あら)を入れます。
同時に日本酒か料理酒を水の量の1割位入れます。

5)強火のままで沸騰させます。
細かい泡が上がって来て吹きこぼれそうになる位まで加熱します。
(・∀・)泡が上がって来ると、一緒にアクが浮いてきます。
泡の上に浮いたアクを掬います。
吹き零れそうになったら火を弱くし、再び火を強くしアクを掬う。
これを2~3回したら、かなりクリアなスープになると思います。 この時、お好みで生姜も入れましょう。
土生姜ならスライスしたのを2~3枚、チューブ生姜なら1センチ位。
アクを掬ったらフツフツと泡が出るくらいに火を弱くし15分煮ます。
(・∀・)鯛の粗から味が出るのに15分はかかります。
6)15分煮たら具を入れます。
今回は豆腐、長ネギ、エノキを入れてます。
白菜や人参、大根、春菊とか水菜も良いですね。
ニンジン、大根等、日の入りにくい素材は薄く切っているとすぐに火が入りますが、
大きめに切ったのが好きなら5)の時に入れるか、下茹でしてから使うといいです。
7)具を入れたら、お好みの味噌、薄口醤油で味付けします。
今回は「濃厚な味噌汁」って感じの味付けをしました。
(・∀・)味付けはお好みで良いですよ~
甘口の味噌で濃い目にしてもいいし、辛口の味噌で適度な味にしてもいいです。
8)具が煮えたら味を確認します。
薄口醤油で最後の調整をして完成です。
(・∀・)魚を使った汁物は冷めると匂いが出やすいので、出来立てを頂きましょう。
出汁が良く出て美味しかったです。
鯛の粗自体も出来立てはホクホクして、とても美味しいですね。
自宅では初めて作りましたが、嫁さんが喜んでくれました。



ランキング投票に、ご協力お願いしますこのブログで作った料理レシピ
コメント
龍山マスター
なんか沸騰させてる段階からみると
食べたくなりますねー^^
そうそう!最近のデジカメは1Gあるので
動画もバンバン撮れますよね^^
2007/02/04 URL 編集
ブ~ビィ
動画で料理法が紹介されたら、筋肉料理人さんの解説つき生声で
すごく分かりやすいかもしれませんね~。
自分は何回か動画を試みましたが、分からずじまいで諦めました・・・。
鯛のあら汁 じつに美味しそうですね~!
こんな寒い日には、最高のご馳走ですよ。
2007/02/04 URL 編集
アリババ
スーパーで、売ってるものでもいいんですね。
よかった(*^。^*)
動画のブログ楽しみです!!
ps。昨日が節分、忘れてました(>_<)
家の節分は来週することにしました。
家だけ来週です。^_^;
2007/02/04 URL 編集
飛香庵
以前、鶏ハムをしたように、豚肉のブロックで作ったんですけど、自分では満足の出来栄えでした(豚肉の特価がありましたから)チャーシューにもチャレンジするつもりです
2007/02/05 URL 編集
筋肉料理人
この季節はたまらないです。
マスターの住んでらっしゃる青森なら鱈チリですよね。
鱈の粗でチゲをしたら堪らないでしょう。
SDカードは4Gまであるようです。
私は価格と使いやすさの兼ね合いで1Gにしました。
2~4Gもあったらデータ転送に時間がかかるだろうと思ったからです。
ですが、使ってみると凄く早いです。
今のSDカードは高速タイプになってて凄く早いです。
2Gのカードにすれば良かったと思ってます。
2007/02/05 URL 編集
筋肉料理人
面白いでしょうね~
最初はパフォーマンスに走りたいです。
>こんな寒い日には、最高のご馳走ですよ。
寒い日には最高ですよ~
先日、2キロ弱の石鯛を仕入れて料理したんです。
刺身は勿論美味かったですが、ワタが美味かったですね~
胃袋、腸、肝、卵を煮付けにしたら堪らなかったですよ。
2007/02/05 URL 編集
筋肉料理人
勿論ですよ~
味噌味の粗汁にはブリ、サーモン等も合いますよ~
2007/02/05 URL 編集
筋肉料理人
>チャーシューにもチャレンジするつもりです
素晴らしい~です~
チャーシュウはおかずにも、酒の肴にも良いですよね~
オマケに日持ちするんで言う事なしですね。
2007/02/05 URL 編集
ネコヴィッチ
作れるんですよね~♪わかっていても最近結構
めんどくさいと感じてしまいます。ダメですね。
動く筋肉さんが見れる日が近い!?動画解説だと
よりわかりやすくて楽しそうです!どんな風に
解説してくれるんでしょう♪たのしみでーす(*'-'*)
2007/02/05 URL 編集
さとるっぺ
濃い味噌汁も美味いですが、魚貝の出汁がでた味噌汁は
薄味にしても美味いから減塩も出来ますしね。
動画に挑戦ですか?
いつの日か、クッキング動画なんかも出たりして!?
楽しみにしてまぁ~っす!
2007/02/05 URL 編集
ひろくん
良いですねぇ
動画は簡単にUPできましたよ~
是非UPしてくださ~い。
あっ、筋トレもね
2007/02/05 URL 編集
ZENRA-MAN
2007/02/05 URL 編集
筋肉料理人
皆さん、同じだと思いますよ、私もです。
気分が乗った時にやりましょう。
2007/02/06 URL 編集
筋肉料理人
濃いのも薄いのも好きです。
クッキング動画は思いっきり受けを狙いますよ~
2007/02/06 URL 編集
筋肉料理人
で、今、動画のファイルを小さくする方法を調べてるとこです。
Mpeg変換までは行っています。
アップまで、もう少し時間がかかるかな?
2007/02/06 URL 編集
筋肉料理人
濃い目にすると具も美味いですよね~
2007/02/06 URL 編集
にゃこ
やはり、料理は出汁が命ですよね。
出張先では、出汁の効いてない、味気無いけど脂っこい食事ばかりでした。
味は濃いけど、旨みがないんですよねぇ。
夜中に都こんぶをかじって、満たされない要求をごまかしてました。
2007/02/06 URL 編集
筋肉料理人
>味は濃いけど、旨みがないんですよねぇ。
たまになら良いんですけど、毎日それじゃツライですよね~
外国に行ったら出汁が恋しくなるでしょうね。
>夜中に都こんぶをかじって、満たされない要求をごまかしてました。
それはシュールな光景です。
当然、片手にはビールだったんでしょうね。
2007/02/07 URL 編集