


∩・∀・)こんにちは~筋肉料理人です!
皆さん、お元気ですか~今日の料理は水晶鶏と長ねぎの水炊き風です。鶏むね肉を一口大に切り、叩いて、片栗粉、調味料を揉みこみ、これを土鍋に張った昆布出汁で長ねぎと一緒に煮ました。これをゆず胡椒+ぽん酢しょう油で頂きます。鶏むね肉はツルッと柔らかく、ジューシー、熱々を食べると美味しいです。
昨晩は筋トレ日だったので、帰宅後、タンパク質補給のために鶏むね肉をⅠ枚食べました。私的には毎回、
水晶鶏の刺し身風でOkなのですが、それではブログ記事になりませんので、今回は水晶鶏を水炊き風にしました。ちなみに、水晶鶏とは、鶏肉に片栗粉を揉み込んで茹でたものです。表面に片栗粉の透明な膜がはり、キラキラと光るので水晶鶏と呼ばれます。何のためにこんなことをするかといえば、ささみや鶏むね肉等、加熱したらパサパサになりやすい部位を美味しく食べるためにします。そんな処理をした鶏肉を椀種や和え物にするのですが、今回は鍋にします。旬の長ねぎをたっぷり入れた水炊き風です。
水晶鶏の水炊き風
材料2人分(筋トレしてる人なら1人分)
鶏むね肉 1枚
長ねぎ 2本
お好みのきのこ 適宜
にんじん 1/2本
昆布 適宜
日本酒 1/2カップ
ぽん酢しょう油、柚子こしょう 適宜
A
片栗粉 大さじ2
日本酒 大さじ1と1/2
しょう油 小さじ1
鶏ガラスープの素 小さじ1/2
おろしにんにく、おろし生姜 各小さじ1/4
作り方
1)2人用の土鍋に日本酒と昆布を入れ、水を土鍋の半分ちょっとになるくらいに注ぎ、弱火で時間をかけて煮立てます。※こうすることで昆布の旨味が出やすくなります。

2)長ねぎはぶつ切りにします。きのこはヒラタケを使ったので、ほぐしておきました。にんじんはピーラーで薄くテープ状に切ります。こうするとすぐに熱が通るし、食べやすいです。豆腐は一口大に切ります。




3)鶏むね肉は1cm厚、小さめの一口大に切ります。これを肉叩き、もしくは麺棒などで肉の繊維が潰れるくらいに叩いてボウルに入れ、Aを加えて鶏むね肉が水分を吸い、水気がなくなるまで揉みます。皮はつけたままでも外しても、お好みで。外した場合はラップして冷凍しておき、ある程度溜まったら鶏皮ぽん酢など作るといいです。レシピは→
鶏皮のぴり辛ぽん酢





4)土鍋の湯が沸騰してきたら、昆布を取り出します。火を少し強くし、下処理した鶏むね肉を1枚づつ入れます。2人用の土鍋なら、2/3位しか入らないので、余った鶏むね肉は後から入れます。長ねぎの茎も入れます(これも全部入りませんので、残ったのは、後から入れます)。
※取り出した昆布は冷凍しておいて「
だしがらの佃煮」にします。


再沸騰してきたら、豆腐の半分、にんじん、きのこ、長ねぎの葉を入れましょう。

煮立ってきたら食べごろです。



具をすくって呑水にうつし、

ぽん酢しょう油をかけ、柚子こしょうをつけて頂きます。ツルッとした水晶鶏が美味しいです!柚子こしょうのパンチと、ぽん酢しょう油の、さっぱりした酸味でいくらでも食べられます。そして、長ねぎも甘くて柔らかくて美味しいですね~やっぱ、旬野菜は美味しい!一応、2人レシピと書いてますが、筋トレ後なので私一人で食べました。これでプロテイン3回分のタンパク質補給です。大量だったので、締めは無しですが、うどん、ご飯、どちらを入れても美味しいと思います。
関連動画
コメント