スポンサーリンク

汁なし担々麺、チューブ入り練りごまで簡単レシピ

汁なし担々麺011

 人気ブログランキングへ


こんにちは~筋肉料理人です!皆さん、お元気ですか~
きょうの料理は汁なし担々麺です。豚ひき肉で中華風そぼろを作り、練りごま等を使ったタレで味付けした中華麺と合わせます。花椒の痺れるような辛さと、ラー油、豆板醤の突き抜ける辛さに、ごまの濃厚な風味が効いた麺料理です。

中華料理屋さんに行くと汁のある担々麺がメニューにありますが、もともとは汁のない担々麺のほうが本場風なんだそうです。日本人的には出汁の効いたスープがあると美味しく感じますが、汁なしの方も、辛味とごまの風味がダイレクトに感じられて、なかなかにいけます。家庭で作るには芝麻醤(チーマージャン)が必要なので、ちょっと作りにくいですが、より身近な練りごまを使って作ってみます。

汁なし担々麺作り方013

練りごまはごまをペースト状にしたもので、和食でよく使います。使わずに暫く置くとごま油とごまの粒子が分離し、それを混ぜ合わせるのが大変なんですが、最近はチューブ入りのもが売られていて、これなら使いやすいです。冷蔵しておくと日持ちするので、ごまを使った料理が好きな方は買っておいてもいいかなと思います。

汁なし担々麺、チューブ入り練りごまで簡単レシピ

材料2人分
豚ひき肉            150g
中華麺             2玉
長ねぎ             1/2本
にんにく            1かけ(5g)
生姜              1かけ(15g)
豆板醤(トウバンジャン)  小さじ1   
ピーナッツ            10g
刻みねぎ            適宜
ごま油              大さじ1/2
花椒もしくは山椒       お好みで

A  
甜麺醤(テンメンジャン)   大さじ1
しょう油             大さじ1
砂糖               小さじ1
日本酒             大さじ1

B
練りごま(白)           大さじ1
しょう油               大さじ1
酢                   大さじ1
砂糖                 小さじ1/2
ラー油                大さじ1と1/3
旨味調味料            2ふり
熱湯                大さじ3

作り方

1)長ねぎは軸方向に十字に切れ目を入れ、5ミリ幅に切ります。生姜とにんにくは細かいみじん切りにします。※生姜とにんにくはすりおろしてもいいです。

汁なし担々麺作り方002

汁なし担々麺作り方003

汁なし担々麺作り方004


2)肉味噌を作ります。フライパンにごま油、豆板醤、生姜、にんにくを入れて中火にかけます。泡立ってきたら、豚ひき肉を入れ、木べらでほぐしながら炒めます。

汁なし担々麺作り方005

汁なし担々麺作り方006

汁なし担々麺作り方007

汁なし担々麺作り方008

豚ひき肉がほぐれ、色が変わったら、長ねぎ、Aを加えて混ぜながら炒めます。

汁なし担々麺作り方009

汁なし担々麺作り方010

汁なし担々麺作り方011

水分が飛び、調味料が馴染んだら、肉味噌のできあがりです。

汁なし担々麺作り方012


3)ボウルにBを入れて混ぜ合わせておきます。

汁なし担々麺作り方014

汁なし担々麺作り方015

汁なし担々麺作り方016

旨味調味料を加えることで塩分控えめでも味が決まります。

汁なし担々麺作り方018

汁なし担々麺作り方021

ピーナッツはポリ袋に入れ、麺棒で叩いて砕いておきます。

汁なし担々麺作り方019

汁なし担々麺作り方020


4)たっぷりのお湯で中華麺を茹でます。説明書の時間どおり茹でます。茹で上がったらザルにあげて湯を切り、3)のボウルに入れて麺とタレを馴染ませます。

汁なし担々麺作り方022

汁なし担々麺作り方023

汁なし担々麺作り方024

深皿に麺を盛り上げ、肉味噌、ピーナッツ、刻みねぎをトッピングし、お好みで花椒、または山椒をふりかけて、てできあがり。

汁なし担々麺004

汁なし担々麺013

汁なし担々麺014

汁なし担々麺019

汁なし担々麺の完成です!仕上げに花椒(中国山椒)をたっぷりふりかけて頂きます。花椒の痺れるような辛さと、ごまの風味が効いた中華麺が、ピリ辛の肉味噌で美味しく食べられます。トッピングの砕いたピーナッツも食感とコク、旨味を入れる役割をしていていい感じ。汁なしなので、油少なめだとボソボソしやすいのですが、それでも美味しいです。このレシピでは麺の旨味は練りごまが中心となりますが、練りごまの甘みとコクがしっかり効いていて、痺れるような辛味、突き抜けるような辛味がアクセントになって、あと引く味で美味しかったです。






スポンサーリンク

コメント

非公開コメント

筋肉料理人 藤吉和男

藤吉和男、佐賀県在住、料理ブロガー、調理師、料理研究家。料理、バイク、アウトドア、フィットネス全般、熱帯魚が好きです。
料理レシピ開発、料理教室、料理の撮影、スタイリングなど承っております。

著作権は放棄しておりません。
コンテンツの無断使用はご遠慮下さい。

YSP久留米バナー

お友達のお店です。
安心、信頼のバイク屋さん。

スポンサーリンク

 
男の料理ランキング

このエントリーをはてなブックマークに追加

ツイッター

レシピブログ

無断転載禁止です。 please do not reprint without my permission.