


∩・∀・)こんにちは~筋肉料理人です!
皆さん、お元気ですか~ わたくし、昨日今日と、レシピブログさんのレシピブログアワードの授賞式に参加するために上京しておりました。昨日は打ち合わせなどしておりましたが、本日は授賞式!ちょっと緊張しつつ会場のリビエラ青山に行きました。浅草線の外苑前駅から向かったのですが、佐賀県在住の私にとって、めっちゃ都会。リビエラ青山に着くと、あまりのハイカラぶりに「入っていいのかな~」なんて思っちゃいました。外でもじもじしてるとレシピブログ編集部の方に発見して貰いまして、良かった~と思いつつ中に入れました。


会場入りして、同じく受賞されるブロガー、インスタグラマーの方々とご挨拶をし、その後にリハーサルと言うか、進行の説明があり、一旦、控室に移って、開場時間まで待機するという流れでした。その間、皆さんと自己紹介やら雑談をしていたのですが、私と同じく九州から参加してるブロガーさんで
SHIMAさんという方が居らっしゃいまして、その方が元は映像関係の仕事わされていて、以前、私が主演した番組に関わっていたというのを聞いてびっくりしました。ネットで料理をやっていると、遠くにいるのによく知ってるなんて事はよくあるのですが、その方をネットで知っていて、実は近くにいたってのは地方に住んでると少ないので嬉しかったです。これからも料理関係で絡めれば楽しそうです。
その後、レシピブログアワードは12時に開始。控室から開場に戻ると人でいっぱい!

皆さん、レシピブログに登録してる料理ブロガーか、料理インスタグラマーの方です。何とか隙間を見つけて席に着き、式典が始まりました。呼ばれたらステージ上がってトロフィーを頂き、その後にスピーチをするんですが、最も、苦手な分野なので汗をかきました。。。。下の画像は
Mizukiさんです。

右端でボーッとしてるのが僕(;・∀・)

その後、他の部門の表彰が続きました。

下の写真は
青山金魚さん、スピーチが素敵でした。


最初は緊張しましたが、楽しい授賞式でした。私たちは受賞したので、色々と役割があって食べる暇が無かったのですが、リビエラ青山さんの料理はめっちゃ美味しそうで、開場に来られた方々(皆さん、料理ブロガーさん)がモリモリ食べてるの見て羨ましかった・・・・マジです!次は客席に回って食べ、飲みながら楽しみたいなと思いました。
めっちゃ楽しかったのですが、帰りの飛行機が16時前のを予約していたので、14時の閉会後、ダッシュで羽田に向かい、ギリギリで飛行機に乗ることができました(実は飛行機の出発が15分遅れていたので間に合った)。福岡空港到着後は地下鉄で博多駅、そこからはJRで鳥栖駅に行き、家内に迎えに来てもらって帰宅しました。帰りはスムーズだったので20時前に着きまして、「この時間なら筋トレにいける!」ってことで体育館で筋トレしました。

帰宅してからブログを書いてます。長い一日でしたが、充実した一日でした。明日からまた頑張ります。
料理教室開催のお知らせ
パパと子供で楽しくクッキング!
12月10日に佐賀アバンセで開催される料理教室です。パパと子供で楽しくクッキング!何時も頑張っているママにご馳走を作ろう!って料理教室です。料理初心者の方でも簡単に作れるレシピ、そして食べて美味しく、見た目もおしゃれな料理を作ります。
メニューは
・鶏もも肉のガーリックトマト煮
・豆腐グラタン
・簡単コーンクリームスープ
・自家製クルトン
・キウイフルーツとバナナのフルーツサラダ
こんな感じになっています。作り方をおぼえたら自慢になる料理ですので、ご参加をお待ちしております。
●講 師 筋肉料理人 藤吉 和男(料理ブロガー)
●会 場 アバンセ3階 調理実習室
(佐賀市天神3丁目2-11)
●対 象 働く母親を持つ
小学1~3年生の子どもとその父親
※子ども2人(きょうだい)の参加もできます。
ただし、2人とも小学1~3年生の場合に
限ります。
●定 員 12組(先着順、定員になり次第締切)
●申 込 11月4日(土)10時00分から受付開始
ちらし裏面の参加申込書の内容について、
電話・FAX・Eメール・来館のいずれかで
アバンセへお申込みください。
※受付開始前にいだだいたFAX・Eメールなどでのお申込みは、
翌日11月5日(日)受付分とさせていただきます。あらかじめご了承ください。
●一時保育(原則6ヵ月~就学前・若干名)は、 12月1日(金)までにお申込みください。
●主 催 公益財団法人佐賀県女性と生涯学習財団〔佐賀県立男女共同参センター(アバンセ)〕
●共 催 特定非営利活動法人全国女性会館協議会・日本テトラパック株式会社
【 お申込み・お問合せ 】
佐賀県立男女共同参画センター(アバンセ)
〒840-0815 佐賀市天神3丁目2-11
TEL:0952-26-0011 FAX:0952-25-5591 Eメール:danjo@avance.or.jp
詳しくは、チラシ兼参加申込書(850KB; PDFファイル)をご確認ください
コメント