スポンサーリンク

砥石の研ぎ方、セラミック修正砥石を使った砥石の面直し

修正砥石016

 人気ブログランキングへ



∩・∀・)こんにちは~筋肉料理人です!
皆さん、お元気ですかあ~今日は料理レシピでは無く、砥石の研ぎ方を紹介させて頂きます。

砥石の研ぎ方、面直し

砥石の研ぎ方と言われても、砥石を使って包丁を研いだことがない方にはピンと来ないと思います。砥石は使っていると真ん中がへこんでくるんです。何故かと言えば、包丁を研ぐ時、砥石の向こう、手前と滑らせて研ぎますが、中央はどちらの動きをする時も通るし、中央付近を通る時が一番、力が入りやすいからではないかと思います。まあ、普通に砥石を使っていると中央が減ってくると思います。

修正砥石007
修正砥石011

上の写真はへこんだ砥石に定規を当てたところです。へこんでいるのがわかると思います。この凹みが大きくなると包丁の刃の形が悪くなり、綺麗に研げなくなってきます。特に新品の和包丁、菜切り等をへこんだ砥石で研ぐと刃の形が悪くなり、折角の新品包丁を台無しにしてしまいます。って事で、砥石が減ってきたら研いで面直しをしましょう。

通常はコンクリートブロックにこすりつけてへこみを削りますが、この方法はとても時間がかかります。砥石は荒目、中目、仕上げと3種類は使うので、3本修正すると汗だくになるほどです(記事下の動画をご覧ください)。暑い中、外で砥石を研ぐのはキツすぎるので、アマゾンで砥石用の修正砥石を購入しました。

修正砥石001

「スエヒロ 修正砥石 青 中・仕上砥石修正用 SS-2」という商品で、送料込みの1,900円ほど(プライム会員)です。

 スエヒロ 修正砥石 青 中・仕上砥石修正用 SS-2

修正砥石003

このセラミック修正砥石を使って、砥石の面直しをしました。まずは動画をご覧ください。



砥石の研ぎ方、セラミック修正砥石を使った砥石の面直し

1)砥石とセラミック修正砥石を水につけて湿らせます。

修正砥石015


2)砥石の上にセラミック修正砥石をのせ、前後させながら砥石を削っていきます。乾かないよう、時々、水をかけながら前後させます。

修正砥石017

修正砥石018

上の写真が5分ほど前後させながら削ったところです。砥石の中央の白っぽい部分がへこんだ部分で、砥石の削りカスが溜まって白っぽく見えています。更に削っていくと、下の写真のようにへこんだ部分が段々、小さくなっていきます。

修正砥石020

修正砥石022

修正砥石023

時々、水をかけて湿らせますが、削りカスがある程度あったほうがよく削れるので、水を流しながら削らないようにします。

修正砥石025

下の写真が10分ほど削ったところ。へこみが小さくなりました。へこみが小さくなると平面が増えるので、ここからの修正が大変です。

修正砥石027

修正砥石028

へこみが無くなるまで削ります。へこみが無くなることには下の写真のように砥石の削りカス(砥くそと言います)がたまりました。

修正砥石031

修正砥石033

削った砥石を水で洗い、定規を当てて平になったか確認します。

修正砥石054

修正砥石035


バッチリでした。修正するのにかかった時間は15分ほどでした。コンクリートブロックで直すのより、めっちゃ楽でした。コンクリートブロックで削ったら、30分以上はかかったでしょう。この後、仕上げ用も直しました。

修正砥石036

修正砥石052

仕上げ用もサクサク削れて作業時間は同じくらいでしたが、最後に荒目を研いだら、これには時間がかかりました。セラミック砥石が中目、仕上げ用だったので、あら目を削るには向いてなかったようです。ですが、それでもコンクリートブロックで削るより早かったです。

セラミック修正砥石を使ってみて思ったのは、作業が楽!しかも台所で手軽に修正できるので、こまめに砥石の手入れができます。こまめに手入れをすれば砥石が長持ちするし、包丁も良い状態に保てます。早く買っとけば良かったと思いました。

 スエヒロ 修正砥石 青 中・仕上砥石修正用 SS-2

修正砥石053

こんな感じで砥石の面を真っ直ぐ平らに修正し、新品の刺身包丁を研ぎました。

修正砥石057

この包丁は友人の親父さんの形見分けで貰ったもので、新品だから曲がった砥石では研ぎたくなかったのです。修正したばかりの砥石はイマイチ、使いにくいのですが、微妙に減ってきたら使いやすくなります。

砥石は減ったら直し、直したら、使っているうちに馴れてくる。包丁も同じで、新品のうちは余所余所しいですが、使って研いでいるうちに段々慣れて、手の延長になってきます。手に馴染んだときが嬉しい時です。




下の動画はコンクリートブロックで砥石を直し、その後に刺身包丁を研いでいます。動画を撮ってたら力が入りすぎまして、少々、研ぎすぎていますが、そこはご愛嬌と思ってご覧ください。





包丁の研ぎ方動画、砥石の手入れ、サビ取り、仕上げ






スポンサーリンク

コメント

Niko

うわー( ゚Д゚)
ちょうど砥石が凹んできてしまっていて困っていたところだったので参考になりました!
私もコンクリートとかブロックでこするって教わっていたのですが、
なかなかそれって外に出てやるのも大変で・・・と
いつやろうか、いつやろうかと思いあぐねていました。
こんな便利なものがあるのですね・・・

ありがとうございました!

筋肉料理人 藤吉和男

Re: うわー( ゚Д゚)
> ちょうど砥石が凹んできてしまっていて困っていたところだったので参考になりました!
> 私もコンクリートとかブロックでこするって教わっていたのですが、
> なかなかそれって外に出てやるのも大変で・・・と
> いつやろうか、いつやろうかと思いあぐねていました。
> こんな便利なものがあるのですね・・・
>
> ありがとうございました!

参考になって良かったです。私も早く買っとけば良かったと思いました。
非公開コメント

筋肉料理人 藤吉和男

藤吉和男、佐賀県在住、料理ブロガー、調理師、料理研究家。料理、バイク、アウトドア、フィットネス全般、熱帯魚が好きです。
料理レシピ開発、料理教室、料理の撮影、スタイリングなど承っております。

著作権は放棄しておりません。
コンテンツの無断使用はご遠慮下さい。

YSP久留米バナー

お友達のお店です。
安心、信頼のバイク屋さん。

スポンサーリンク

 
男の料理ランキング

このエントリーをはてなブックマークに追加

ツイッター

レシピブログ

無断転載禁止です。 please do not reprint without my permission.