
∩・∀・) 皆さん、こんにちは~
秋刀魚・鰶 「サンマの棒寿司」、3回目です~
前回、腹開きにしたサンマを酢〆と焼きにして棒寿司にしますよ。
酢〆の手順

☆開いたサンマに塩をして水を出す。
☆酢で15~20分程〆ます。
☆ラップとマキスで棒寿司にする。
焼きサンマの手順

☆サンマに軽く塩を振り、身の方から焼く。
☆焼いたサンマを柚子胡椒を溶いたポン酢に漬ける。
☆ラップとマキスで棒寿司にする。

←ぽちっとオネガイシマス 秋刀魚・鰶 「サンマの棒寿司」 酢〆&焼き、そして巻き (σ`・∀・)σ行ってみよう!!(・∀・)食中毒防止の為にキッチン周りは清潔にしましょう。
寿司は酢の殺菌効果で食あたりの心配がすくないんですが、
それでも注意は怠らないようにね。
1)まずは酢〆から。
開いたサンマに塩を振り水を出します。
塩は画像のように多めに振り30分置きます。

30分置くとこの位水が出ます。
塩を流水で流し酢で〆ます。

寿司酢と酢を半々に割って漬け込みます。
酢はヒタヒタニなる位使います。
(・∀・)酢を節約する為にビニール袋で漬け込んでもいいですよ。 このまま15分~20分漬け込みます。
15分経ったら酢から上げて置きますよ。

2)焼きサンマの用意をします。
両面に軽く塩を振り身の方から焼きます。
火は強火です。
(・∀・)上の画像は上火の魚焼きグリルだから、身を上にしています。 
身側が焼けたら皮の方を焼きます。
(・∀・)身が薄いので直ぐに焼けます。返す時に崩れやすいので注意。
皮目に美味しそうな焼き目をつけます。
焼けたら柚子胡椒を溶かしたポン酢に漬け込みます。
柚子胡椒の量は味見して「柚子の香りが効いてるなあ!」って位。

3)酢で〆たサンマを棒寿司にします。
マキスの上にラップを敷きます。
マキスの中央に〆たサンマを置きます。
(・∀・)マキスは100円ショップでも売ってます。
マキス無しでも出来るけど、あった方が便利。
2~3枚買っといた方がいいですよ~
おろし生姜を少しと刻み葱を乗せます。

酢飯を手で直径4~5センチの棒状にしてサンマの上に置きます。
酢飯の作り方はこちら
→「お寿司」 3 酢飯を作ります 
酢飯を乗せて。


手前からマキスとラップごと巻きます。

下にあったサンマが上に来るまで巻いていきます。

両サイド、上面を押し、4角にします。
(・∀・)押さえ過ぎない様に注意。
このままの状態で30分程寝かせサンマと酢飯を馴染ませます。

4)焼きサンマでも同じように巻きます。


巻けました。
これも30分程寝かせて置きます。
(・∀・)今の季節なら酢で締まってるkら常温で大丈夫なんですけど、
冷蔵庫にしまうなら野菜庫にしまってください。
5)30分程寝かせて落ち着いたら切ります。

ラップごと2.5センチ幅位に切ります。
包丁を濡れ布巾で湿らせ、細かく前後させながら切って行きます。
切れたら皿に盛って完成。

この日は太巻きも巻いたので一緒に盛りました。
これは病院に差し入れに持っていきました。
同室の方にも振舞って、後から聞いた話では好評だったと聞き、
安心しましたよ。
(・∀・)私が食べた感想は酢〆の方も、焼きの方も美味しかったけど、
焼きの方が脂の美味しさが際立ってたかな?って感じです。
次に作るときは皮目だけを、カツオのタタキみたいに焼いてから
酢で〆て作ろうと思ってます。
カナ~リ美味しいはずです。
今回は自分で腹開きして本格的に作りましたが、偶然、同じ時期に
サンマの棒寿司の記事をアップした、あき☆ぽんさんは、
魚屋さんで3枚にしてもらって、それを酢で〆て寿司にされてます。
これも要領が良くてヽ(・∀・)イイ! と思います。
何より時間短縮になりますからね。
あき☆ぽんさんのブログ→
☆smile☆太巻きの巻き方はこちら
レシピ一覧
←ぽちっとオネガイシマス記事カテゴリー
サンマ関連記事
サンマのおろし方 サンマの刺身 文化包丁でサンマのおろし方 動画サンマのおろし方 文化包丁でサンマの刺身 サンマの棒寿司 焼きサンマのちらし寿司
コメント
竹
秋刀魚もこのように料理すると
ご飯が欲しくなるのに
下にご飯があるといいですね
2006/09/16 URL 編集
にゃん
さんま買ってきました。1匹87円でしたので3匹ゲット☆
隣に塩さんまっていうのがあったけど・・・?
成功したら明日実家のば~さまに持って行きます
♪
あ、巻き寿司って全体的にご飯乗っけるんですね。
私、半分しか乗せてなかったです(汗)
2006/09/16 URL 編集
にゃこ
皮の焼き具合がとてもいい!!!。
日本酒に合いますよね。
2006/09/16 URL 編集
おもちゃのひろくん
なんか節分には切らずに、かぶりつきで食べたいですねー!
ところで平さんのフィギュア、紹介まだ~?(^o^)
2006/09/16 URL 編集
筋肉料理人
酒の肴にもなるし、食事としても良い。
オマケに傷みにくいから行楽にもいいし。
美味しかったですね~
2006/09/18 URL 編集
筋肉料理人
今から見に行きます。
2006/09/18 URL 編集
筋肉料理人
柚子風味のポン酢漬けは良かったですね~
酒に合いましたよ。
2006/09/18 URL 編集
筋肉料理人
平フィギュアは今日行きますよ!!
2006/09/18 URL 編集
kuishinbouUS
秋刀魚の棒寿司大好物です。
季節柄 そろそろ作ろうかなと思っていました。
作り方は、私など適当ですが、さすがカズーオさん。丁寧ですよね。
昨日、日本のフェスティバルにいってきたんですよ。そう、昨年 筋肉料理人を見かけて、記事にして、、こちらと交流がはじまった。
今年も再会できるかしら、、とかなり期待していったのですが、彼はいませんでした。すごく残念。彼がいたら、また記事にして カズーオさんに報告しようと思っていたのにね。。。
2006/09/18 URL 編集
筋肉料理人
去年のkuishinbouUS さんの記事を見て、
何時か作ろうと思っていたんですよ。
私のブログがきっかけで知り合われたんですか?
当然、北海道の方ですよね。
どなたでしょう?ひょうさんかな?
kuishinbouUS さんの今日の記事、面白いですね。
20分で刺し盛りを作る。
私も参加したいです。
http://dt125kazuo.blog22.fc2.com/blog-entry-158.htm
20分あれば上の刺し盛りが作れますよ~
2006/09/18 URL 編集
筋肉料理人
こちらが正しいリンクです。
2006/09/18 URL 編集
kuishinbouUS
やはし綺麗でおいしそう。
コンテストは3人参加だったのですが、
アメリカ人のシェフは、和食レストランで働いているかは不明。だけど 経験はあるようです。
1位の方は、小さなレストランのシェフ。
2位だったかたは、日系のストアの魚コーナーのお兄さんでした。
すごい量のお魚でしたからタイへンそうでしたよ。
2006/09/18 URL 編集
飛香庵
美味しくできるかな??
2006/09/19 URL 編集
筋肉料理人
でも、アメリカの方も刺身を食べるんですね~
それも姿付きの刺身を!!
結構、驚いています。
優勝された方の刺身の盛り方が、微妙に洋風なのが
興味深かったです。
2006/09/19 URL 編集
筋肉料理人
(`・ー・)bグッドラック♪
2006/09/19 URL 編集
ひとむ
焼きはバーナーを使って。
2006/11/11 URL 編集
筋肉料理人
素晴らしいブログですね!
また、お仕事も夢があって楽しそうで素晴らしい。
また、お邪魔させて頂きたいと思いました。
焼き鯖の棒寿司は素晴らしい仕上がりでしたね。
炙り秋刀魚とか炙り〆鯖はバーナーを使ったほうが綺麗に上がります。
上の記事は一般家庭にバーナーは無いだろうって事で
焼きを入れた後に柚子ポン酢で〆ました。
2006/11/11 URL 編集