スポンサーリンク

キャベツと合い挽き肉の焼飯 、 サガテレビかちかちプレス出演 、 久留米ホットドック

キャベツと合い挽き肉の焼飯25

 人気ブログランキングへ



こんにちは~筋肉料理人です!
今日の料理は焼飯です。たっぷりキャベツと合い挽き肉の焼飯を作りました。薄めに味付けし、食べる時にお好みでウスターソースをかけて頂きます。ウスターソースを多めにかけて食べるのがポイント、素朴な旨さがあって美味しいですよ~早速、レシピに入りますが、その前にお知らせです。先ほどサガテレビかちかちプレス旬菜おかず+1に出演してきました。詳細は追記に書かせて頂きます。

今日はチャーハンでなくて、敢えて焼飯です。チャーハンと焼飯の境界が何処にあるのか?いまいちピンときませんが、私的に中華風パラパラがチャーハンで、しっとり具沢山が焼飯かな?なんて思ってます。ですので、今日のレシピはキャベツ、合い挽き肉をたっぷり使い、中華用炒めフライパンでなく、普通のフライパンでしっとり焼飯を作ります。お肉は合い挽き肉を使うので油が出ます。炒め用のサラダ油は使いません。


キャベツと合い挽き肉の焼飯


材料 2人分

温かいご飯 400g / 合い挽き肉 160g / 卵 2個 / キャベツ 葉を2枚位(140g) / にんじん 1/4本(50g) / 塩、黒こしょう、ウスターソース 適宜

A
しょう油、日本酒 各小さじ2

作り方

1)キャベツは5ミリ角位に細く切ります。にんじんは細かいみじん切りにして下さい。卵は溶いておきます。Aは混ぜ合わせておきましょう。

キャベツと合い挽き肉の焼飯01キャベツと合い挽き肉の焼飯02
キャベツと合い挽き肉の焼飯03キャベツと合い挽き肉の焼飯04
キャベツと合い挽き肉の焼飯06キャベツと合い挽き肉の焼飯07


2)フッ素樹脂加工のフライパンに合い挽き肉を入れ、中火と弱火の中間くらいの火加減にかけます。ほぐしながら炒め、肉の色が変わってきたら、にんじんを入れて炒めましょう。にんじんが柔らかくなるまで炒めたら、キャベツを加えます。キャベツは色が変わリ、ひと回り小さくなるまで炒めます。

キャベツと合い挽き肉の焼飯09キャベツと合い挽き肉の焼飯11
キャベツと合い挽き肉の焼飯12キャベツと合い挽き肉の焼飯13
キャベツと合い挽き肉の焼飯14


3)キャベツがしんなりしたら、卵液の3/4を入れて混ぜ、半熟になったところでご飯を入れます。木べらでご飯を切るようにほぐして混ぜます。粗く混ざったところで、残りの卵液を回しかけます。ダマを木べらで潰しながら炒め、ダマが無くなってきたら、Aをかけて混ぜながら炒めます。

キャベツと合い挽き肉の焼飯15キャベツと合い挽き肉の焼飯17
キャベツと合い挽き肉の焼飯18キャベツと合い挽き肉の焼飯19
キャベツと合い挽き肉の焼飯20

黒こしょうは強めにふり、塩は少なめにふって薄く味をつけたら皿に盛ります。

キャベツと合い挽き肉の焼飯27

キャベツと合い挽き肉の焼飯23

キャベツと合い挽き肉の焼飯33

キャベツと合い挽き肉の焼飯の完成です! お好みでウスターソースをドボドボとかけて頂きます。これを混ぜずに食べると、味の薄い部分と、ウスターソースの味が濃い部分の変化がいい感じで、食べてると味が変化するので飽きません。素朴な味がいい感じでした。

















今日はかちかちプレス旬菜おかず+1の生放送に行ってきました。作ったのは「鰆のわかめ巻き酒蒸し」です。旬の鰆の切り身をわかめで巻き、フライパンで酒蒸しにする簡単料理。簡単に作れて豪華なのがいいところ。過去記事のレシピをアレンジして作りました。

IMG_20170224_152037.jpg

今日は14時にスタジオ入りして料理の準備。リハーサルと本番用の2種類の食材を用意し、差し替えが1回、必要なので、差し替え用の食材を用意して臨みました。尺が15分位あって、4分余りだったので、本番では説明する手順を増やして料理しました。本番では多少の行き違いはありましたが、順調に料理は進み、予定通りに終了しました。

IMG_20170224_151903.jpg

IMG_20170224_164400.jpg

私の出番が終わったのが16時40分位。後片付けして帰宅、途中、買い物をして帰りましたが、帰宅するとまだ番組は続いていました。さっきまでスタジオにいた番組をTVで観るのは不思議な感覚でした。

今日はサガテレビさんに行く途中、用事があったので昼飯を食べずにでました。途中、コンビニでパンを買って食べたんですが、

IMG_20170224_131827.jpg

IMG_20170224_131834.jpg

久留米ホットドックなんてのがありました。中身はこんな感じです。

IMG_20170224_131857_1.jpg

ホットドック用のパンにマヨネーズベースのコールスローとハムが挟んであります。

なんでこれがホットドック?

そう思われるでしょうが、福岡県久留米市で育った人にとって懐かしい味。久留米市にキムラヤって言うパン屋さんがあって、ここのホットドックがこれなんです。キムラヤさんは創業が古く、もともとは勘違いから生まれた商品らしいですが、私も子供の頃から食べてるので、思わず買っちゃいました。これで腹ごしらえをしたので、今日の生放送は上手くいったかも? ソウルフードは身も心も安心させてくれる物なのかもしれませんね。





スポンサーリンク

コメント

非公開コメント

筋肉料理人 藤吉和男

藤吉和男、佐賀県在住、料理ブロガー、調理師、料理研究家。料理、バイク、アウトドア、フィットネス全般、熱帯魚が好きです。
料理レシピ開発、料理教室、料理の撮影、スタイリングなど承っております。

著作権は放棄しておりません。
コンテンツの無断使用はご遠慮下さい。

YSP久留米バナー

お友達のお店です。
安心、信頼のバイク屋さん。

スポンサーリンク

 
男の料理ランキング

このエントリーをはてなブックマークに追加

ツイッター

レシピブログ

無断転載禁止です。 please do not reprint without my permission.