スポンサーリンク

そら豆とザーサイのチャーハン

そら豆とザーサイのチャーハンt03

∩・∀・)こんにちは~筋肉料理人です!
皆さん、お元気ですかあ~
きょうの料理はそら豆とザーサイ、ウインナーを使ったチャーハンレシピです。そら豆は冷凍の塩茹での薄皮をむいて使っています。ザーサイ、ウインナーはチャーハンに旨味を入れるのにいいですね。そら豆は4月には出回り始めるので、露地物が出たら塩ゆでして使うといいでしょう。ここでは冷凍のそら豆を使っていますが、レシピにはそら豆のゆで方から紹介させて頂きます。

ブログランキング投票にご協力をお願いします。投票による不利益は一切ありません。
人気ブログランキングへ


そら豆は豆類の中でも好き嫌いが別れる豆らしく、好きな人は好きだけど、嫌いな人も結構、多い豆だそうです。言われてみれば独特の触感と青臭さがあるように思えます。青臭さに関しては料理法を工夫すればどうにかなるようで、例えば塩茹でなら、茹でる時にしっかり塩をきかせ、日本酒を少量振り入れて煮ると青臭さがだいぶ抑えれるようです。それと、そら豆の芽の部分を切り取ってから茹でると臭みが抑えられるとも言われているので、匂いが気になる方は試して見るといいかもです。

まずは作り方動画をご覧ください。





そら豆とザーサイのチャーハン


材料 2人分

温かいご飯 400g / 塩茹でのそら豆(薄皮をむいたもの) 120g / ウインナー 2本 / 長ねぎ 1/2本 / ザーサイ(味付き瓶詰め) 40g / 塩、こしょう 適宜 / サラダ油 大さじ2 / ごま油 少々

A
しょう油、日本酒 各小さじ2

そら豆とザーサイのチャーハンt45

作り方

1)そら豆を茹でます。そら豆はサヤから出し、薄皮の目の部分(黒い部分)に切れ目を入れます。鍋に1リットルの湯を沸かし、塩20gと日本酒少々 を加え、切れ目を入れたそら豆を2分茹でます。ザルにあげて水気を切ったら、うちわで仰いで粗熱を取り、薄皮をむいておきます。


2)ウインナー、長ねぎは縦十字に切れ目を入れ、ウインナーは薄く切り、長ねぎは5ミリ位の幅に切ります。ザーサイはみじん切りにしましょう。卵は溶いておきます。

そら豆とザーサイのチャーハンt40そら豆とザーサイのチャーハンt37
そら豆とザーサイのチャーハンt41そら豆とザーサイのチャーハンt44



3)炒め用フライパンにサラダ油を入れて強火にかけます。熱くなったら卵液の3/4を流し入れ、さっと混ぜて半熟になったらご飯を入れます。お玉、もしくは木べら等でご飯をほぐしながら混ぜては炒め、粗くほぐれたらザーサイ、ウインナー、長ねぎを加えて更にほぐしながら炒めます。残りの卵液を2枚に分けて回し入れ、入れてはほぐして炒める。を繰り返します。ご飯がほぐれたら、そら豆を加えて混ぜます。鍋肌からAを回し入れて炒め、香りが出たら塩、こしょうで味付け、ごま油を加えて香りづけをします。塩味は一度に決めないで薄めに調えましょう。一口食べて丁度いい具合にすると、食べてる途中で塩辛く感じます。

火力は強火ですが、材料を入れる時、調味料を入れる時は弱火にして入れます。この辺りの流れは動画をご覧ください。

P3110002 (2)P3110002_1 (2)
P3110002_3 (2)P3110002_4 (2)
P3110002_5 (2)P3110002_7 (2)
P3110002_9 (2)そら豆とザーサイのチャーハンt03

皿に盛りつけて出来上がりです。

そら豆とザーサイのチャーハンt09

そら豆とザーサイのチャーハンt05

そら豆とザーサイのチャーハンt25

そら豆とザーサイのチャーハンt32

「そら豆とザーサイのチャーハン」の完成です! ザーサイとウインナーを入れtるので旨味はたっぷり!そして、そら豆の緑色が春を思わせるチャーハンです。今までは、塩茹でそら豆と言えばそのまま食べてビールのつまみって感じでしたが、こういう食べ方もいいなあと思いました。




 筋肉料理人の男子ゴハンレシピ (e-MOOK)



関連記事











キムチチャーハン23
キムチチャーハン

黒チャーハン103
黒チャーハン

ガーリックライス07
ガーリックライス

焼肉のっけニラチャーハン23
焼肉のっけニラチャーハン

もやしたっぷりチャーハン08
やりすぎモヤシチャーハン

豆腐チャーハン12 
豆腐チャーハン

キムチとウインナーのチャーハン32 
キムチとウインナーのチャーハン

かにあんかけチャーハン20 
かにあんかけチャーハン

卵ご飯チャーハン11 
卵かけご飯チャーハン

人気ブログランキングへ  







スポンサーリンク

コメント

非公開コメント

筋肉料理人 藤吉和男

藤吉和男、佐賀県在住、料理ブロガー、調理師、料理研究家。料理、バイク、アウトドア、フィットネス全般、熱帯魚が好きです。
料理レシピ開発、料理教室、料理の撮影、スタイリングなど承っております。

著作権は放棄しておりません。
コンテンツの無断使用はご遠慮下さい。

YSP久留米バナー

お友達のお店です。
安心、信頼のバイク屋さん。

スポンサーリンク

 
男の料理ランキング

このエントリーをはてなブックマークに追加

ツイッター

レシピブログ

無断転載禁止です。 please do not reprint without my permission.