
∩・∀・) 皆さん、こんにちは~
「ヤリイカの姿造り 呼子風」用のヤリイカの捌き方、2回目です!!
前回のゲソの処理に続いて胴の処理をします。

←ぽちっとオネガイシマス
ゲソは前回処理しました、今度は外した胴を開いて皮をむき、更に薄皮を
剥いて刺身用の柵にします。
(・∀・)柵ってのは刺身に切る直前の状態のことだよ~「ヤリイカのさばき方 2 胴の処理」 ワタクシ(・∀・)流でよければ 雨も上がったし(σ´∀`)σ行ってみよう~♪(・∀・)暑い季節です、食中毒予防の為にまな板、包丁,布巾、手は清潔に。
エアコンつけて涼しくして料理しましょう。前回の続きから行きますよ~

3)胴を開きます。
上の画像は同を上から(エンペラ(ヒレみたいなの)がついている方)
見たところです。
赤線で示した部分を切って開きます。
この部分に軟骨(黄色線で示した部分)が入っています。
多くの料理本には予めこの骨をとるって書いてありますが、私は取らずに
開いています。
(もちろん、先に取ってもイイですよ。摘んで引っ張れば外れます)

胴を横向きにして、赤線部分が右を向くようにして左手で胴を押さえます。
(・∀・)どうでもいいけど指太い~
包丁の刃先を使って下から切り開いて行きます。
(・∀・)ヤリイカの軟骨は柔らかいから包丁で切れるんだ。
切り開きました。
(・∀・)イカの切り開く部分が真横を向くようにして、包丁をまな板と平行に
勧めるようにして切ること。
包丁は刃先を使って切るんだよ~
胴を開きました。
中には卵と軟骨が残ってます。
軟骨は赤線で示した部分です、真っ二つに切れてます。
軟骨は外し、残ったワタ、卵などは手で取り除き、その後キッチンペーパーや
布巾で拭い取ります。
外した軟骨

4)皮を剥きます。
皮を表、
頭尖った方(エンペラがある方)を右(にしてまな板に置き、エンペラの
辺りからエンペラごと皮を剥きます。
(・∀・)皮はエンペラごと剥いた方が簡単に剥けるよ。
エンペラのほうから剥くので、当然頭の方から(とがった方から)剥くことになります。

撮影の為、右手が写ってませんが、当然右手で身を押さえながら剥きますよ。


これで皮が剥けました。
(・∀・)ここで身とゲソを流水もしくは冷水で軽く洗います。
雑菌を流すためですよ~
洗ったら皿にキッチンペーパーを敷き乗せます。
一旦、冷蔵庫に入れましょう。
5)ここでまな板、包丁を洗います。
水道水を流しながらたわしで表面の汚れを流します。
(・∀・)ここまでで一応、下処理の捌きが終わったので、刺身に雑菌を
付けない様にまな板、包丁、布巾を洗います。
←ぽちっとオネガイシマス携帯用リンク 魚の捌き方 (刺身、料理、レシピ) (・∀・)今回は薄皮剥きまで行く予定だったんですが、午前中、午後、
スコーシ忙しくなりましたので、ここまででゴメンね~
今から配達、その後に居酒屋へ出勤です~
(・∀・)申し訳ありませんがコメレスは明日させていただきます。
↑
申し訳なさそうな顔じゃないな~
コメント
ZENRA-MAN
アレってピンセットで取れば大丈夫だよね?
もしかして、付いてるのは駄目なイカ?
2006/07/24 URL 編集
よね
2006/07/24 URL 編集
ころりん
自分のさばきかたが今まで全くまちがっていたことに気づきました!!
だから皮をむくにも悪戦苦闘。
こうすればいいんですね…。
勉強になりました。
2006/07/24 URL 編集
龍山マスター
連日、豪雨のニュースが気になりますが大丈夫そうですかね?
筋肉料理人さんの筋肉画像が入りましたね。
やはりこれがないと!!
イヤ、アップでみるとやはり食べたくなりますね~^^
雑菌に気をつかっての丁寧な処理、料理人として敬意を払いたいです!!
この時期、特に気を使いますが、筋肉料理人さんの所なら安心して食べられます(^_^)v
生ものを扱う料理人さんは是非見習って欲しいですね!!
2006/07/24 URL 編集
ルナ
2006/07/24 URL 編集
Jun@Silver Wings
これあってのブログです。
タイトルが生きるというものです。
嫁の捌き方、どうも間違っているようです。
と、嫁が話しておりました。
2006/07/24 URL 編集
ぺろりん
刺身の盛り合わせに付いている
レモンが苦手なぺろりんでございます!
お互い単体ならいけるのですが
妙に酸っぱくなる刺身が~
う~ん、この組み合わせは・・・
やはり理由は殺菌効果と彩りでしょうか?
2006/07/24 URL 編集
ひろくん
僕のプラモの制作過程とはえらい違いです。
それと毎日、訪問にコメントしてくださって、ありがとうございます。
よろしければ、リンクを貼らせてもらってもいいでしょうか?
宜しくお願いします。m(_ _)m
2006/07/24 URL 編集
甜々
冷凍してあるのがまだあるので
今度はこれの完結後に挑戦してみたいですね☆
2006/07/25 URL 編集
筋肉料理人
普通は内臓に居るので、捌いて綺麗にすれば大丈夫。
イカの身にアニサキスが食い込んでるのは、イカが死んだんで逃げ出そうとしんじゃないでしょうか?
包丁で抉り出せば普通はOKです。
アニサキスじゃないけどカツオの腹にも寄生虫が居ますが、
これも包丁で抉り出します。
身の中に寄生虫が居てやばいのは鮭とか鱒の川魚らしいですね。
2006/07/25 URL 編集
筋肉料理人
急ぐ時はゲソを取らずに開いてからゲソを取ってます。
その間、水を流しっぱなしにしてますが、
手早くやれば大丈夫なんですよ~
2006/07/25 URL 編集
筋肉料理人
捌き方は幾らでもありますので、
一つのやり方として見てください。
これは筋肉料理人が呼子風姿造りをする時の捌き方で、
別のやり方で捌く事もありますからね。
2006/07/25 URL 編集
筋肉料理人
ブログで公開している以上は安全な情報を提供したいと思って、
食中毒予防の表記に気を使いました。
基本は清潔ですからね!!
やっと雨が上がって、今は日が射してます。
ようやく安心できます。
お気使い、ありがとうございました。
2006/07/25 URL 編集
筋肉料理人
一つのやり方として見てくださいね。
私も色々な方法で捌いています。
イカの顔はホラー系ですね。
上の画像もトーンを落としたらホラー映画の1カットになりそうです~
2006/07/25 URL 編集
筋肉料理人
ありがとうございます~
>タイトルが生きるというものです。
実はそのタイトルなんですが、
考える所がありまして変えるかも知れないです。
その辺の事情は近いうちに記事にしたいと思ってます。
捌き方は色々ですよ。
色々なやり方がありますので、一つの参考にしてくださいね。
2006/07/25 URL 編集
さくら
またまた、すっごい新鮮なイカですわ。
筋肉料理人さん教えてください。
イカの保存て、ぞうすればいいのかしら。
2006/07/25 URL 編集
筋肉料理人
あ~わかります、私も中途半端にレモンで白くなった刺身は好きじゃないです。
主に彩り目的で使ってます、後は香りですね。
私自身は刺身を提供する直前に盛り付けて、
レモンで刺身が焼けないように気を使っているんですが、
やっぱり気になりますよね~
レモンを使ったレモン〆の刺身もありますよ。
2006/07/25 URL 編集
筋肉料理人
最初は特徴のあるブログにしたいと思ってやってたんですが、
今は本にしたいと思ってやっています。
目標は「日曜日にお父さんが魚を捌く」です。
分かり易い内容を目指しています。
リンクは、もちろん大歓迎です。
こちらも貼らせて頂きます。
ひろくんのフィギュアは皆さんに紹介したいです。
2006/07/25 URL 編集
筋肉料理人
冷凍のがまだあるんですね~
楽しみが続きますね~
2006/07/25 URL 編集
筋肉料理人
イイ買い物しました。
イカの保存はワタを抜いての冷凍でしょうね。
新鮮な刺身用のイカなら上の画像のように皮を剥いて、
その後、薄皮まで剥きます。
鏡面の水気を拭い、ラップで挟んでそのまま冷凍するか、
丸めて冷凍します。
凍ったら更にビニール袋に入れます。
(乾燥を防ぐため)
これで保存OKです。
解凍はビニール袋のまま流水解凍。
刺身で食べれますよ。
参考までにどうぞ!!
2006/07/25 URL 編集
リルアンジュ
プロでは無いんですよね??
2年通った料理教室よりすごいです。(*^_^*)
このサイトに通えば料理教室いらないかもです。
勉強に来ますね。
2006/07/25 URL 編集
筋肉料理人
>プロでは無いんですよね??
料理をお客様に提供してるって意味ではプロです。
ですが、職人であるかと言われれば職人ではありません。
アルバイト料理人です~
お褒めの言葉をありがとうございます。
得意分野しか記事にしてませんが、
役に立てたら嬉しいですね。
私もお邪魔させていただきます。
2006/07/26 URL 編集
おむらいす
烏賊の頭は、三角の『エンペラ』の方ではありませんょ。
示したりするのに伝わりやすいかも知れませんが、きっと多くの方に影響を与える人気ブログだけに…と、
失礼しました。
2009/05/24 URL 編集
筋肉料理人
オムライスさんが言われるように、わかりやすさで書いていました。
このあたりの表現は難しいところですね。
料理本的にいくか(料理本にも、胴を頭って書いてあるのも多いです)、正しい表現でいくか?
この記事を書いたときは、わかりやすさを重視したんだと思います。
ですが、ご指摘はチャチャ等では無く、正しいご指摘です。
記事を修正して注釈を入れさせていただきますね。
コメント、ありがとうございました。
> チャチャを入れるようで、一生懸命自分に他人にブログを書き、または読む方々にもスミマセンが
> 烏賊の頭は、三角の『エンペラ』の方ではありませんょ。
> 示したりするのに伝わりやすいかも知れませんが、きっと多くの方に影響を与える人気ブログだけに…と、
> 失礼しました。
2009/05/25 URL 編集