


こんにちは~筋肉料理人です!
今日は手作り鶏団子を使ったキムチ鍋の紹介です。寒い日が続きますので、キムチ鍋はとっても温まります。そして鶏団子は材料費が安くてボリュームたっぷりなので財布にも優しい料理です。
鶏だんごまずは鶏団子を作ります。鶏だんごは鶏ひき肉、長芋すり下ろし、玉ねぎ微塵、卵黄に片栗粉と調味料を練って作ります。下にレシピを紹介しますが、最初混ぜると「こんなに柔らかくて大丈夫?」と不安になりますが大丈夫です。柔らかすぎるくらいのタネを使って作ることで、しっとり柔らかい鶏だんごが作れます。この鶏だんごを焼き鳥のつくね焼きのようにしてもOK。
鶏だんごのタネを作って、それをお湯で茹でて固めます。その時、タネをスプーンで掬ってもいいし、左手でタネを掴み、親指と人差指の間から押し出し、それをスプーンですくって入れると、よりきれいな丸い団子になります。慣れると意外に簡単なので、やってみるのもいいかもです。下の動画は別の鍋レシピですが、団子を作るところは同じなので、参考にどうぞ。
鶏だんごキムチ鍋 2人分
白菜キムチ 200g
白菜 1/4個
春菊 1束 にらでも
エノキダケ 1株
にんにく 1かけ
タカノツメ 1/2~本
豆腐 1丁
水 3カップ
昆布 5×10cm
ごま油 小さじ1
味噌 大さじ2~3
コチュジャン 大さじ1~
鶏だんご材料
鶏ひき肉 200g
長いも 50g
玉ねぎ 1/4個
サラダ油 小さじ1
卵黄 1個
おろし生姜、おろしにんにく 各小さじ1/4
片栗粉 大さじ1
日本酒 大さじ1
塩 小さじ1/4
サラダ油 大さじ1/2
黒こしょう、山椒粉 少々
締め
うどん、ラーメン、ご飯などお好みで。
作り方
1)鶏だんごを作ります。
鶏だんご材料の長いもはすりおろし、玉ねぎは細かいみじん切りにして他の材料と一緒にボウルに入れ、しっかりと、時間をかけて混ぜ、粘りを出します。

2)土鍋にごま油を入れて中火にかけ、一口大に切った白菜キムチの2/3を入れて炒めます(炒めることで酸味を飛ばし、旨味を出します)。水分が飛んできたら水、昆布を入れます。沸騰したら1)を一口大に丸めて入れます。スプーンですくって丸めてもいいし、左手でタネを握り、人差し指と親指の間から押し出し、それをスプーンですくって入れてもいいです。




7~8分茹でたら、鶏だんごを一旦取り出します。

3)白菜は一口大に切り、2)の鍋に入りきれるだけ入れ、入りきねなかった分は皿に盛っておきます。

フタをして白菜が柔らかくなるまで煮ます。
4)白菜を煮ている間に他の野菜、豆腐を切ります。春菊は5cm位の長さに切り、エノキダケは石突きを切り取りほぐします。にんにくは薄切り、タカノツメは種をとって小口切りしておきます。豆腐は一口大に切ります。
5)白菜が柔らかくなったら味噌、コチュジャンで味付けします。


鶏だんご、春菊、エノキダケ、豆腐を入りきれるだけ入れ、残りは皿に盛ります。白菜キムチをトッピングし、にんにくスライスとタカノツメをお好みで散らして完成です。



「鶏だんごキムチ鍋」の完成です!
味噌とコチュジャンで味付けした鶏だんご鍋は、鶏だんごの旨味、白菜キムチの旨味が入って美味しいですよ~あっさりした鶏だんごを旨味たっぷりに食べられます。そして柔らかく煮えた白菜がまた美味しいんですよね~締めはうどん、ラーメン、ご飯、何を入れても美味しく食べられますよ。

旨い! ビールつまみ (e-MOOK)
㈱宝島社e-MOOK B5変形版 80p 本体680円(税込み734円) 2014年6月21日発売
関連記事
あんこう鍋
チーズカレー鍋
豆乳チーズ鍋
豚団子とひらひらゴボウの鍋
水餃子鍋
鯖缶キムチ鍋
ふわふわ卵鍋
白菜鍋
キャベツで水炊き
コメント