スポンサーリンク

温玉のっけハンバーグ 、 マイナビニュース・ハンバーグのコツ

温玉ハンバーグ45

人気ブログランキングへ


∩・∀・)こんにちは~筋肉料理人です!
皆さん、お元気ですかあ~
皆様、ハンバーグはお好きでしょうか?
まあ、当然、嫌いって方は少ないとは思いますが、このハンバーグ、食べるのも好きですが、料理をはじめた頃、挑戦したい料理の一つですね。料理本片手に張り切ってつくった!そんな経験が誰しもあると思います。ですが、バッチリ美味しいのを作れるはずが、

「固まらない・・・・・」
「そぼろみたいになってしまった・・・・」
「ひび割れて肉汁がない・・・・」

そんな経験をされた方も少なくないでしょう。
私の好きな開高健先生の私小説にも、米軍キャンプで食べたビーフハンバーグを再現しようとして、失敗、そぼろになってしまい、ボソボソのソボロをスプーンで食べた。なんて下りがあったように思います。そんなハンバーグの失敗を未然に防ぐ、筋肉料理人的ハンバーグ作りのコツをマイナビニュースさんに掲載してもらいました。

【ハウツー】
ハンバーグの失敗例「固まらない」「そぼろになった」の原因とは


私なりのハンバーグ作りのコツなど書かせてもらっておりますので、下のレシピ記事を読む前に、是非、ご覧いただけると嬉しいです。





ハンバーグは過去記事で豚ひき肉でつくる豚バーグを紹介しています。このレシピは豚ひき肉+多めの玉ねぎで、柔らかくジューシーに仕上げています。野菜の保水効果でジューシーに仕上げるのと、豚肉ですから、つくりたてじゃなく、お弁当に入れて冷めた状態で食べても柔らかくて美味しいです。私的に好きなハンバーグですが、お店で食べるハンバーグのような、がっつりした美味しさはありません。何故かというと豚肉を少なめに入れてるからです。お店で食べるジューシーでがっつりしたハンバーグは、牛豚合い挽きを使い、更に牛脂(和牛の脂がいい)を混ぜることで、焼いた時、脂が溶けて膨張します。そうすると、焼きたてのハンバーグがパンパンに膨れて、ナイフ、もしくは箸を入れた瞬間に肉汁あふれるって感じになります。こういうハンバーグは焼きたてに感動、美味しさがあると思います。今日のレシピはそんな、焼きたてが美味しいハンバーグです。

早速、レシピに入りますが、その前にハンバーグには添え物の野菜が必要です。洋食でガロニっていうやつですね。今回、ジャガイモ、ニンジン、冷凍トウモロコシで付け合せを作りました。まずはにんじんグラッセからいきます。


にんじんグラッセ   作り方とレシピ

材料 4人分
にんじん         1本
砂糖           大さじ1
塩            小さじ1/6位
バター          10g

作り方

①ニンジンはヘタを切り取り、3等分に切ります。(4~5cmに切る)

温玉ハンバーグ03

先の方は縦4等分位のくし切りにして、太い部分は縦6~8等分に切ります。
これの皮をむき、面取り(角を削りとる)してシャトー切りと言って、ハンバーグの添え物についてるニンジンみたいな形にします。

温玉ハンバーグ04温玉ハンバーグ05


②小鍋ににんじんを入れ、ひたひたに漬かるくらいの水と、分量の砂糖、塩を入れ中火で加熱します。
沸騰したら、軽く沸騰が続くくらいの火加減で、柔らかくなるまで煮ます。

温玉ハンバーグ09

最後は煮汁を蒸発させて飛ばし、バターを加えて絡めたら、にんじんグラッセのできあがり。





粉吹き芋      作り方とレシピ

材料4人分

ジャガイモ         2個(小)
塩、こしょう        適量

作り方

①じゃがいもは皮をむき、芽をとって一口大に切ります。

②じゃがいもを鍋に入れ、たっぷりの水を入れて火にかけます。
軽く沸騰するくらいの火加減で、じゃがいもが柔らかくなるまで煮ます。

温玉ハンバーグ02
温玉ハンバーグ07 串が、すうっと刺さるくらいに柔らかく。

③柔らかくなったら湯を捨てます。

温玉ハンバーグ11

鍋を中火にかけて混ぜます。

温玉ハンバーグ13

じゃがいもが粉を吹いたら、塩と胡椒を軽くふりかけてできあがり。





コーンバター      作り方とレシピ

材料 4人分
冷凍コーン        200g
バター          15g
塩            小さじ1/4
こしょう         少々

作り方

①冷凍コーンを小さめのフライパンに入れ、ひたひたに浸かるくらいの水を入れます。これに分量の塩を加えて火にかけます。

②沸騰してきたら、混ぜながら水分を飛ばすように炒め、水分が減ってきたらバターを加えます。最後にこしょうをふってできあがり。

温玉ハンバーグ29





こんなかんじでガロニ(添え物)の用意ができたら、本調理に入りますよ。


温玉のっけハンバーグ   作り方とレシピ


材料4人分

牛豚合い挽き肉       450gg
玉ねぎ           1と1/2個(300g)
牛脂            30g
塩             小さじ1
サラダ油          大さじ1と1/2
パセリ           適量
ガロニ           適量(上でつくったものを添えてください)
温泉卵           4個※
※簡単温泉卵の作り方→温玉鶏そぼろ丼

A
パン粉           大さじ8
卵             1個
ナツメグ          小さじ1/2
黒こしょう         小さじ1/2
片栗粉           大さじ2

B
玉ねぎ           1個
しょうゆ          大さじ8
日本酒           大さじ4
酢             大さじ4
砂糖            大さじ4
おろし生姜、おろしにんにく 各小さじ1
黒こしょう         小さじ1/2


作り方

①玉ねぎをみじん切りにします。玉ねぎは縦半分に切り、縦方向に5ミリ幅で切込みを入れ、横方向に細かく刻み、更に刻んで、みじん切りにしてください。

温玉ハンバーグ14

半分をサラダ油大さじ1/2を入れたフライパンで、焦がさないように混ぜながら炒めます。

温玉ハンバーグ15温玉ハンバーグ16

きつね色に色づいたら冷ましておきます。


②玉ねぎソースの材料を混ぜ合わせます。
Bの玉ねぎをすりおろし、他の材料と混ぜ合わせてください。


③炒めた玉ねぎが冷めたら、Aの材料と、残しておいた生玉ねぎと混ぜ合わせておきます。

温玉ハンバーグ19温玉ハンバーグ20


④ハンバーグの種を作ります。牛合い挽き肉をボウルに入れ、塩小さじ1を加えたら、粘りが出るまで、しっかりこねます。

温玉ハンバーグ21温玉ハンバーグ23
温玉ハンバーグ24

これに、細かく刻んだ牛脂と③を加えて混ぜ合わせ、粘りが出るまでしっかりとこねてください。

温玉ハンバーグ25温玉ハンバーグ26


⑤ハンバーグの形にします。④を4等分してボールにし、両手でキャッチボールをするように叩きつけ、中の空気を抜きます。小判型に形を整えて中心部を少しへこませてください。結構、大きなハンバーグにします。この辺はYoutubeの動画→「チーズのっけがっつりハンバーグ」をご覧下さい。


⑥ハンバーグを焼きます。
大きめのハンバーグにしたので、フライパン1つで2枚づつ焼きます。
フライパンにサラダ油を入れ中火にかけます。熱くなったら⑤をいれて2分ほど焼き、焼き目がついたら裏返し、フタをして弱火に落とし、蒸し焼きにします。

温玉ハンバーグ31

温玉ハンバーグ33


⑦5分焼いたらフタを外し、お湯1/4カップ(50ml)をいれ、後3分ほど蒸し焼きにします。(蒸気で蒸し上げる感じ)

温玉ハンバーグ36

3分経ったらフタを外し、串を刺し、澄んだ肉汁が出てきたら皿に盛りつけます。
まだ焼けて無いようだったら、もう一度フタをして加熱してください。

温玉ハンバーグ37温玉ハンバーグ38

皿に盛ったら、ガロニを添えます。


⑧ソースを作ります。
同じフライパンに②の半量を入れ強火にかけます。沸騰したら弱火にしてください。

P1042763.jpg

1分ほど火を入れたらソースのできあがり。ハンバーグにかけ、仕上げに温泉卵を落とし、パセリを添えて完成です。


温玉ハンバーグ42

温玉ハンバーグ49

ハンバーグ15


がっつり、肉汁あふれるハンバーグの完成です!
焼き立てを食べると美味いですよ~
これをつくった時、ちょうど親戚の子供が遊びに来てましてね。
うちの子供らと一緒に、ニコニコ顔で食べて行きました。
今回、ガロニを3種類もつくったので、ちょっと長くなりましたが、ガロニはゆでたブロッコリーでもいいし、さっと炒めたモヤシでも美味しいです。その時の時間的余裕を見て作りましょう。もしくはガロにだけ前日に作っておいてもいいし、出来合いの冷凍食品でもOKだと思います。

ハンバーグをつくるコツはマイナビニュースさんをご覧ください。
宜しくお願いします。

【ハウツー】
ハンバーグの失敗例「固まらない」「そぼろになった」の原因とは


(・∀・)そんじゃまた~

グーグルプラスに大きな画像があります。→ G+筋肉料理人


このブログは料理ブログランキングに参加しています。
モチベーション維持の為、ランキング投票にご協力をお願いします。
下のバナーを押して頂くとポイントが加算されます。
投票による不利益は一切ありません。
超、よろしくお願いします。

人気ブログランキングへ  
携帯の方は→人気ブログランキング投票

スポンサーリンク

コメント

非公開コメント

筋肉料理人 藤吉和男

藤吉和男、佐賀県在住、料理ブロガー、調理師、料理研究家。料理、バイク、アウトドア、フィットネス全般、熱帯魚が好きです。
料理レシピ開発、料理教室、料理の撮影、スタイリングなど承っております。

著作権は放棄しておりません。
コンテンツの無断使用はご遠慮下さい。

YSP久留米バナー

お友達のお店です。
安心、信頼のバイク屋さん。

スポンサーリンク

 
男の料理ランキング

このエントリーをはてなブックマークに追加

ツイッター

レシピブログ

無断転載禁止です。 please do not reprint without my permission.