


皆さん、こんにちは~
今回から、サバを3枚おろしにして行きますよ。
まずは用意する物。
包丁⇒出刃がいいけど、文化包丁でもいけるでしょう。
頭を落す時に背骨の繋目を狙えば刃も欠けないでしょう。
まな板⇒意外とこれが大事で、しっかりした広めのまな板が作業しやすいです。
布巾・キッチンペーパー⇒清潔な物を。
皿
大根⇒ツマにします。水に晒してシャキっとさせます。

大葉⇒これも水につけてシャキっと。
レモン⇒スライスして飾りに。香りが刺身の生臭さを和らげてくれます。
薬味⇒山葵でいいでしょう。
鯖・サバ(マサバ) その2 大名おろしサムネール画像は拡大できます。サバは身の柔らかい魚で、無理な切り方をすると身が割れますので、良く切れる包丁を
使い、包丁を引きながら切ります。

1)パックから出し水洗いします。

2)頭を落します。今回、頭はたすきに落します。
後頭部、胸鰭の後、腹鰭の後を結んだ線に包丁を寝かせて切り込みます。
包丁を引きながら切らないと身を痛めますよ~
画像はイナダ

画像はイナダですが、黄色の線で示したようにV字に切る事で刺身の歩留り
をよくします。

3)腹を肛門手前まで切り開きます。
ちょっと気持ち悪いですが、ワタを手で抜き取ります。
ワタを抜いたら腹腔内を流水でよく洗います。

4)普通、サバは三枚下ろしにするんですが、小さ目のサバだったので半身は
大名おろしにしてみます。
(三枚おろしって言うのは鯛やイナダを捌く時の捌き方です。
大名おろしはアジや鰯、細魚などを捌く時の捌き方で、骨に身を少し残して
捌くやりかたです)

5)大名おろしにしていきます。
腹を手前に尾鰭を右にしてまな板に置き、尾鰭の方から半身を取って行きます。

イメージとしては上の略図のような感じ。
青色が包丁、黄色が背骨。
背骨と包丁の刃の部分が平行に近くなる角度で切っていきます。(出刃の場合)
刃の薄い牛刀や文化包丁なら包丁を水平近くにして切ります。
その時、上の画像の黄色の矢印の様に包丁を前後させながら、ギ~コ、ギ~コ
と切っていきます。
この時、包丁を頭のほうに押して切らないように気をつけます。

半身を切り離せました。
拡大するとわかりますが、切り口に包丁をギコギコやった痕がついています。
魚をさばくのに馴れていない内は、このおろし方でも良いのでは?と思います。
この状態で半身を刺身で食べて、骨付きの半身は2つ位に切って焼いたり、
煮付けにしてもいいですよ。
次は残りの半身を通常の三枚おろしの要領で捌きます。
このブログは料理ブログランキングに参加しています。
モチベーション維持の為、ランキング投票にご協力をお願いします。
下のバナーを押して頂くとポイントが加算されます。
投票による不利益は一切ありません。
超、よろしくお願いします。

ありがとうございますm(_ _)m
皆さんから頂いた応援、励ましがブログを続ける動機になっております。
2010年12月25日追記
サバのおろし方は下の記事をご覧ください。
しめ鯖の作り方リニューアル記事はこちらです。→ しめ鯖の作り方、さばのおろし方(クリックで移動します)
上の記事にサバのおろし方から、塩漬け脱水、酢締め、酢締め後の腹骨、小骨の取り方、皮のむき方、刺身の切り方、盛りつけ例を紹介しています。
下の動画も参考にご覧ください。
関連記事
炙りしめ鯖寿司
鯖漬丼、漬茶漬け
炙りしめ鯖 再撮影
鯖香味煮作り方
焼鯖そうめん作り方とレシピ
鯖にらもやし炒め
鯖の一口唐揚げ
炙り鯖・サバの刺身 その1
「胡麻サバ・胡麻鯖」 サバのヅケ、福岡県では定番です。
炙り〆鯖の棒寿司 しめ鯖を炙っちゃう。
しめ鯖の千切り長芋キムチ和え
しめ鯖の明太おろし和え
しめ鯖、レモン風味
しめ鯖とろろもずく酢
鯖のニンニク醤油漬け奴
鯖と豆腐のストロング味噌煮
コメント
ブ~ビィ
鮎が川に上る前の稚魚ですが、オレは見たことがありません。
食べるとメチャ美味いらしいのですが・・・。
九州は鮎の遡上する川がいっぱい在りそうだから
ス~パ~とかに売ってたりして・・・。
筋肉料理人さんは食べたことありますか~!?
2006/03/18 URL 編集
筋肉料理人
いや~食べた事ないですね~
スーパーでも今までは見かけた事無いですが、
川魚専門店に行けばあるでしょうね。
遡上する前なら生でも食べられそうですね。
今月の初めには白魚と「ノレソレ」食べました。
ノレソレはアナゴの稚魚なんですが季節物なので、
春を感じましたね~
2006/03/19 URL 編集
かめこ
慣れてきたら、三枚おろしの方がベターということかしら?
(現実には、車の魚屋さんが来てくれて、その場でおろしてくれるので、自分では鯖をおろす機会はないですが。)
2008/02/14 URL 編集
筋肉料理人
大名おろしと比べて身を無駄にしませんからね。
サバの粗は通常、船場汁位にしか利用しないんですが、
韓国風のチゲの出汁取りに使うと、
良い出汁が取れますよ。
2008/02/14 URL 編集