



∩・∀・)こんにちは~筋肉料理人です!
皆さん、お元気ですかあ~
今日の佐賀県は朝からいい天気でした~
今朝はお隣の久留米市にある明治屋山に行って、ぶりかま&鯵&鯵の生干し(大)を買って来ました。寒い中行ったんですが、朝あら人が多い、多い。ここは品揃えがいいから目移りしちゃいましてね~買いたいのがいっぱいあったけど、こんばんはブリカマで1杯でしょう。今から食べるのはブリカマですが、昨晩はパジョンを食べました。
パジョンは韓国風お好み焼き?で、ネギを使ったお好み焼き風のもの。これに似てるのがチヂミで、こちらはニラを使う事がおおいですね。昨晩、作ったのは小ねぎと魚肉ソーセージを使ったパジョンで、ボリュームたっぷり。しょうゆと米酢でつくったタレをつけて食べると、とっても美味しかったです。
お好み焼きと違うのは、万能ねぎをフライパンに敷き、その上から生地を流すところです。上から生地を流すので、でき上がったパジョンはネギが綺麗に並んでいます。そして、溶き卵を上面にかけて焼くので、片面はネギと小麦粉、反対側はたまご焼きになります。そして、パジョンは海鮮を入れて焼くことが多いらしいので、干しえび加えて風味を出しました。
そんじゃ~さっそく~(σ´∀`)σ行ってみよう!!魚肉ソーセージのパジョン 作り方とレシピ材料2人分
薄切り肉 80g
魚肉ソーセージ 1本
万能ねぎ 1/2束
赤パブリカ 1/8個
干しえび 5g
玉子 2個
ごま油 小さじ3
A
小麦粉 1/2カップ
水 1/2カップ
鰹だしの素 小さじ1/2
塩 小さじ1/5
たれ
しょうゆ 大さじ1
酢(あれば米酢) 大さじ1
砂糖 小さじ1/2
白いりゴマ 小さじ1
おろしにんにく お好みで
一味唐辛子 お好みで
作り方
①玉子はボウルに割り入れ、溶き卵にします。
Aの材料を混ぜ合わせて生地をつくります。
魚肉ソーセージは縦に薄く切ります。
万能ねぎは根元を切り取り、半分の長さに切ります。
赤パブリカは薄く切ります。
タレの材料を混ぜ合わせておきます。


②フライパンにごま油小さじ2を入れ、万能ねぎの根元の方と穂先の方が互い違いになるように並べます。上に魚肉ソーセージと赤パブリカを万能ねぎと同じ方向に並べます。

Aを万能ねぎの間に流すように流し込み、中火で焼きます。

上に干しえびの半分をちらし、薄切り肉をのせます。(今回は牛薄切りを使っているので、生のままのせてますが、豚肉を使う場合は、軽く焼いてからのせたほうがいいでしょう)

③上に何回かに分けて溶き卵を流すようにのせ、残りの干しえびを散らします。

卵液が半熟にかたまりはじめたら、フライパンの蓋などの上にすべらせて移します。
フライパンをかぶせ、一気に返してからフライパンに戻します。


反対側もじっくりと、焼きます。

⑥焼けたら5cm位の角に切り、皿に盛りつけ(裏表を市松模様に盛る)てできあがり。タレをつけて頂きます。


魚肉ソーセージのパジョンの完成です~
魚肉ソーセージ1本使ってるんで、ボリュームが凄かったです。パジョンやチヂミは焼くときに、油多めで焼いたほうがパリッとなるので、実はレシピより油多めで作ってます。油が多いと胸焼けしそうなんですが、パジョンのタレってしょうゆ+米酢で作るから、これをつけて食べると、さっぱり美味しく食べられます。日本の料理では万能ねぎを大量に食べる料理は無いですが、パジョンならネギを大量に食べられます。ネギって美味いですよ。
(・∀・)そんじゃまた~
関連記事
たらのパジョン
このブログは料理ブログランキングに参加しています。
モチベーション維持の為、ランキング投票にご協力をお願いします。
下のバナーを押して頂くとポイントが加算されます。
投票による不利益は一切ありません。
超、よろしくお願いします。

携帯の方は→
人気ブログランキング投票
僕のレシピ本、
筋肉料理人の居酒屋ごはん帖
は長らく売り切れ状態で、古本に高値がついてご迷惑をおかけしていました。今月、重版されまして、現在、コンビニエンスストアで新品が買えます。書店さんにも遅れて配布される予定です。
通販はセブンイレブンの
セブンネットショッピングで購入できます。お急ぎの方は
こちららどうぞ。
コメント
おもちゃのひろくん
チヂミに似た感じですが、こっちのが具が大きい感じですね
~♪
魚肉ソーセージと卵がマッチしてそうです♪
2012/02/04 URL 編集
占い師 mecha
色とりどりの七夕の短冊みたいなチジミ、
いやパジョンと言うんですか・・・。
これ1つで色々な栄養も摂れるので便利で美味しそうですね。
2012/02/04 URL 編集
筋肉料理人
これいいでしょう~
お勧めですよ~
是非お試しを~
2012/02/05 URL 編集
筋肉料理人
パジョンはいけますよ。
魚肉ソーセージも実に良い感じです。
家で食べるB級グルメにはいいですねえ。
2012/02/05 URL 編集