レシピブログ『わたしの旬レシピ・2月』皆さん、こんにちは~
「菜の花摘み」で摘んできた菜の花は、帰宅してすぐに湯通しして「菜の花のマヨ味噌かけ」に
しました。
日曜日に筑後川のサイクリング道路へ子供を連れてインラインスケートをしにいってたら、
河原でおばさんがビニール袋片手に何か摘んでいたんです。
それを見た上の子供が、
「おとーさん、ツクシがあるよ!!」
「ツクシ取りしよう!!」「え~ツクシはまだ出てないよ~スケートはしなくていいの?」
「スケートよりツクシ取りがいい!!」「ツクシはまだ出てないって」
「おばさんが取ってたから絶対ある!!」って言って聞かないから河原に下りてみると、当然ツクシは無い。
ツクシは無かったけど
菜の花

がありました。
「それじゃ~菜の花摘みする?菜の花も美味しいよ~」
「食べられるなら、菜の花摘みする!!」うちの子は採集するのが好きなんです。
食用にする菜の花はつぼみを茎ごと5~7センチ位の長さに摘み取って来ます。
茎が柔らかく瑞々しいのがいいですね。

こんな風に花が咲いているのでは無く、

かたく閉じたツボミを採ってきます。

ワイワイやりながら

結構な量が採れました。
菜の花のマヨ味噌かけ レシピ作り方って程じゃないけどね。

1)採ってきた菜の花を流水で洗います。
しばらく水を流しながら晒します。
市販の菜の花の場合は茎の切り口を見て、固いようなら固い部分を少し切り取ります。

2)大き目の鍋に湯を沸かします。
塩を少し(小匙いっぱい位、テキトーでイイ!!しょっぱく無ければ)いれておきます。

3)湯が沸騰したら鍋の横に氷水を入れたボールを用意し、菜の花を一掴みいれます。
手早く優しくかき回して、菜の花の色が鮮やかな緑に変わったら穴明きオタマで
ボールの冷水に漬け、手早く冷やして完全に熱を取ります。
こうして火を入れて直ぐに冷やすことにより鮮やかな緑を保てます。

完全に熱が取れたらザルにあげ水気を切ります。
火入れする前に比べて緑が綺麗になっているでしょう?
菜の花を保存するときはこの状態で、更に軽く水気を絞って保存するのがいいです。
火を入れずに保存するときは野菜庫で保存しますが、光が当たらないように覆いをします。
光が当たると花が咲いてしまいます。

刺身と一緒に盛ってみました。
色合いがサイコーに綺麗です。

この日はモブログをしたんですが、私のブログを見た友人からTELをもらい、
友人宅に刺身と菜の花を持ってお邪魔しました。
(もちろん家族同伴で)
友人と一緒に飲みながら食べた菜の花は美味しかった。
子供たちにも食べやすいようにマヨ味噌(辛子酢味噌1:マヨネーズ1)を
を用意したのも当たりました。

この日飲んだ焼酎「くるめ」、紅乙女酒造の限定品。
米焼酎でまろやかな味、氷が切れていたのでストレートで飲みましたが、
美味しかったですね~
これが限定品とは惜しい・・・
楽しく飲んで帰宅。
翌日は子供を起こすのが大変でした!
朝からフルパワーで遊んだ上に夜更かししたからね~
次はもうちょっと早めに帰宅しよう!(帰りたがらないのは私だけど)

←ぽちっとオネガイシマス携帯用リンク 魚の捌き方 (刺身、料理、レシピ)
コメント
Sarhto
菜の花ってどうも食べるイメージがないあたしです。
どんな味なんだろう・・・??
怖くて食べれない(><)
ポチ凸
2006/02/21 URL 編集
ルーテナント
最近一人暮らしに逆戻りして目覚めた料理作りの面白さ&筋肉の文字に惹きつけられて書き込みしちゃいました^^
これから料理法とか勉強させて頂きます^^
ポチっ^^
2006/02/21 URL 編集
かめこ
菜の花のおひたしは、八百屋さんのを使ってつくりました。
つくしは、自分で摘んで何回か作ったことあります。
はかまとるの、結構手間ですが、
春が来たって気持ちになります。
今、住んでるところに、越してくる前の話なので、
つくしの方は、しばらく、作っていません。
懐かしいです。
2006/02/21 URL 編集
ブービィ
昔は、肉系を好んだけども 最近やっぱり魚と野菜。
それとおふくろの味ってやつですね~。
煮物がマイブームです。
2006/02/21 URL 編集
ひよこ
昨日サンマのお刺身真似して作ってみました♪
2006/02/22 URL 編集
筋肉料理人
茎の部分はブロッコリーに近いかな~
葉と蕾部分はわずかな辛味と、ほんのちょっとの酸味が感じられる。
毎年食べてると春の味って感じますよ。
食べにくかったら辛子酢味噌とマヨを混ぜて食べると食べやすいですよ。
近所の河原へゴー!!
ルーテナントさん、こんにちは~
さっき、トップページにお邪魔してきましたが、
鍛えてますね~ 凄いです!!
「身体画像記録の変化」面白いですね。
私も決心がついたらやって見よう!
料理は面白いですよ、これからも宜しくお願いします。
かめこさん、こんにちは~
はじめまして、かめこさん。
ツクシはハカマ取りが大変ですが春を感じますね。
毎日の介護、大変でしょうがマイペースでがんばってください。
ブービイさん、こんにちは~
煮物いいですよね~
そろそろタケノコが出始めるんで、
刺身に出来るタケノコを何とかゲットしたいと思ってます。
来月のはじめにキャンプに行くんですが、
そこに竹林があるらしく、もしかしたら現地でゲットできるかもです。
ひよこさん、こんにちは~
刺身はスーパーで買ってきた鮭とハマチのブロックです。
近いうちに「ブロックを使った刺身の切り方」を記事にしようと思っています。
サンマ、上手に出来ていますよ!
最近は冷凍技術が進んだので、サンマの冷凍も結構美味しいですよね。
私の経験では料理する直前に解凍して、料理したらすぐに食べるのが好いようです。
3~5月はサヨリが旬に入ります。
まだ小さいですが段々大きくなってくるので、サンマと同じように造るとイイ!!ですよ~
2006/02/22 URL 編集