スポンサーリンク

目玉焼き

目玉焼き1

皆さんは、目玉焼きを焼くときどうやって焼いていますか?

フライパンを熱くして油をひき、油がサラサラになったら卵を投入。
ジューって音と共に湯気が上がり一瞬後、透明の白身が縁の方から
白くなっていく。
白身が完全に透明に成らないうちに蓋をして火を止め、余熱で1分
蒸らして完成。

なんてやり方で私は作っていたんですが、最近は違うやり方で作る
ようにしています。
と言うのも、上記の作り方では黄身の部分に白い膜がかかる事があり
白身にコゲが入る事があるからです。(コゲは美味しさでもありますが)

黄身の部分に白い膜がかからず、白身は透明感のある陶器のような
仕上がりで、黄身はねっとりとした半熟、白身は弾力は有るけど
コゲは一切無い。って感じの仕上がりにならないかと実験しています。

最近、試している作り方

1)フライパンを空焚きします。
  火を止め(危ないので必ず)油を回します。(フライパンの表面に
  塗装したような膜が出来ます)

2)フライパンの温度を下げる為に多めの油を注ぎます。
  油ポットに油を戻します。これを2回くらいします。

*テフロンフライパンの場合は1)2)の作業は必要有りません*

3)卵を割って小さなボールに入れます。

4)フライパンをかけコンロの火を最小にします。
  菜箸の先に卵の白身をつけフライパンの温度を試します。
  
5)菜箸の白身の水分が沸騰せずに白くなる温度に調節します。
  (温度が高すぎる時はコンロに下駄を履かせます)

6)ボールの卵を静かにフライパンに移し長時間かけて焼きます。
  5分以上かけて焼きます。

どうですか?綺麗な目玉焼きが出来ましたか?


←ぽちっとオネガイシマス

携帯用リンク  魚の捌き方 (刺身、料理、レシピ)

kuisinnbou us さんに「アメリカの筋肉料理人」をご紹介頂きました。

http://kuishinbou.ameblo.jp/

いやー凄いです。もう私にはケンシロウにしか見えません。
今日のバイトは休みなんで夜は筋トレします。

kuisinnbou us さん、面白い記事をありがとうございます。
目玉焼きのリニューアル記事はこちら
 
        →こだわりの目玉焼き

スポンサーリンク

コメント

赤い靴

kuishinbouUSさんのお宅から来た、横浜の赤い靴です。
目玉焼き、この作り方で作ってみます。
なにしろ我夫は、大の卵好き!!きっと感激するでしょう!!
街歩きブログですが、食べもの系も(カテゴリー Buon Appetito)でアップしています。
よろしければ覗いて見てくださいませ。

カズーオ

いらっしゃいませ!
初めまして、赤い靴さん。
kuisinnbou usさんの「マッチョな僕が・・・」
凄かったですね~さすがアメリカ。
感心しました。

目玉焼きですが私も卵が大好きで、賄いの目玉丼が美味く出来ないかと思い
考えました。
(賄い用としては時間がかかりすぎてイマイチでしたが・・・)
本文の作り方ですが、テフロン加工のフライパンを使うときは1)のフライパンの
空焚きを省いてくださいね。1)の作業は鉄フライパンの表面に油の膜をコーティング
する為の作業なので。

それではまた、後ほどお邪魔させて頂きます。

ayakko

こんばんは。
既に、めだまやきのコダワリ調理法の記事を書かれていたのですね。
じっくり弱火で固めていくのですか~
私も目玉焼きは、黄身が破れずにお皿に盛れればいい、ってくらいの
柔らいかいのが好きです。
私は、蓋をする前に水を少し入れて蒸し焼きにしますけど、
筋肉料理人さんは水は使われないのですか?

アラカブの味噌汁はおいしいですよね~、昔は家で母が作ってくれたけど、
最近は高級魚なのかあまり食べてないです。おつくりは、食べたこと無いですけど
魚の顔がなんか面白いですね。

筋肉料理人

ayakkoさん、こんにちは~
この焼き方は自分で発見したって思い込んでいましたけど、
東海林さんの料理本にしっかり紹介してありました。
既に確立された焼き方だったようです。
火加減に気を使いますが私は気に入っています。
水を入れると黄身に白い膜が出来るので水は使ってないです。

アラカブの味噌汁は美味いですよね~
アラカブも最近は高級魚ですね!
非公開コメント

筋肉料理人 藤吉和男

藤吉和男、佐賀県在住、料理ブロガー、調理師、料理研究家。料理、バイク、アウトドア、フィットネス全般、熱帯魚が好きです。
料理レシピ開発、料理教室、料理の撮影、スタイリングなど承っております。

著作権は放棄しておりません。
コンテンツの無断使用はご遠慮下さい。

YSP久留米バナー

お友達のお店です。
安心、信頼のバイク屋さん。

スポンサーリンク

 
男の料理ランキング

このエントリーをはてなブックマークに追加

ツイッター

レシピブログ

無断転載禁止です。 please do not reprint without my permission.