スポンサーリンク

たけのこと新たまねぎのハーブ炒め 

t筍と新たまねぎのハーブ炒め7
 人気ブログランキングへ

∩・∀・)こんにちは~筋肉料理人です!
皆さん、お元気ですかあ~
昨日はまたブログ更新をサボっちゃってすいません。
博多阪急百貨店で料理教室をやってきましてね、帰宅するのが遅くなっちゃいました。
おまけに帰宅したら疲れが出ちゃって、早めに御飯食べて風呂にも入らず寝ちゃいました。料理教室は旋回参加してくれた方がまた参加してくれて、前回同様、まったり、ズッコケで進行、楽しく終了しました。参加してくれた皆さん、ありがとうございました!




またまたタケノコを使ったレシピです。
レシピブログさんのモニター企画、「春おうちパーティを楽しむ♪カクテル&スパイスレシピ」でハウス食品さんのスパイスとサントリーさんのカクテルベースを頂いたんですよ。早速、春っぽいおつまみとカクテルをつくりましたよ~

レシピブログの「カクテル&スパイス」レシピモニター参加中

作ったお料理は「たけのこと新たまねぎのハーブ炒め」。
新物のタケノコ水煮と新玉ねぎを使い、アサリの水煮缶とベーコンで味とコクを入れ、GABANイタリアンハーブミックスで風味を入れました。イメージはアクアパッツァの魚をタケノコと新玉ねぎに置き換えた感じです。オリーブオイルでタケノコに焼き目をつけ、新玉ねぎは大きめに切って使い、アサリの水煮缶は汁ごとベーコンと一緒に加えます。醤油、塩、GABANブラックペパーで味付けし、汁気を飛ばすように加熱して仕上げます。

t筍と新たまねぎのハーブ炒め8

カクテルは米焼酎にサントリー・ルジェ・クレーム・ド・カシスを少し落とし、ロックで頂きました。何時もは湯割り、お茶割りなんですが、カクテルベースを入れると気分が変わりますね。


たけのこと新たまねぎのハーブ炒め

材料 2人分
筍水煮           200g
新玉ねぎ          1個
ミニトマト         6個
アサリ水煮缶        小1缶
ベーコン          50g
しょうゆ          大さじ1/2
塩             適宜
GABANブラックペパー    適宜
GABANイタリアンハーブミックス 小さじ1/4
オリーブオイル         大さじ1~2
湯             50cc

t筍と新たまねぎのハーブ炒め1





作り方

①筍水煮は縦半分にきり、薄めにくし切りします。
「くし切り」は外周から中心に向かって切る切り方で、断面は上からみると三角形になります。

t筍と新たまねぎのハーブ炒め3

玉ねぎは皮をむき、これも縦半分に切り、大きめのくし切りにします。
ベーコンは1センチ幅に切り、ミニトマトはヘタを取っておきます。


②フライパンにオリーブオイルを入れ強火で加熱。油がサラサラになったら筍を炒めます。片面にしっかり焼き目をつけ、裏返したら新玉ねぎを入れます。続いてベーコン、アサリの水煮を汁ごと加え、湯を入れます。しょうゆを加えミニトマトをトッピング。GABANイタリアンハーブミックス、ブラックペパーをふり、フタをして5分ほど中火から強火で火を入れます。

t筍と新たまねぎのハーブ炒め4 t筍と新たまねぎのハーブ炒め5


③仕上げはフタを外し、強火で水気を飛ばします。塩、GABANブラックペパーで味を整えて完成です。


t筍と新たまねぎのハーブ炒め6

シャキシャキのタケノコと、大きく切った新玉ねぎの甘みにイタリアンハーブの香りがいい感じです。旨味はアサリとベーコンが入れてくれてるんで、とても美味しく食べられました。

t筍と新たまねぎのハーブ炒め8

カクテルはね、その昔、私の若い頃、まだバブルの残滓が輝いていた時代に「カクテル」って映画があって、私も一人前にショットバーに通ってました。その頃はね~訳もわからず飲んでましたよ。でも、今でもたまに飲むといい感じですね。米焼酎にサントリー・ルジェ・クレーム・ド・カシスってミスマッチですが、それが楽しいですね。カルーアも頂いたんで、次はカルーアミルクかな~






このブログは料理ブログランキングに参加しています。
モチベーション維持の為、ランキング投票にご協力をお願いします。
下のバナーを押して頂くとポイントが加算されます。
投票による不利益は一切ありません。

 人気ブログランキングへ


スポンサーリンク

コメント

占い師mecha

炒め物も良いですが(^^ゞ
『カクテル』のトム・クルーズのシェーカーさばきは見事でしたね~。
(゚▽゚*)ワタシも自家製でカクテル作ったりしていました。
クレームドカシスもカルアーも懐かしいです。
前にチョコのリキュールを入れて飲んだりしてました。
なので、焼酎に入れると美味しいと思います。

カゼノオ~

こんにちは~~(・∀・)
自分も一人暮らしの時は
酒を一揃え冷凍庫と冷蔵庫、食器棚の中に置いていました
休みの日は朝からマティーニなんぞを作って呑んだくれていたものですw

そうそう!筋肉さんに聞きたい事があります。
今夏、予定されている計画停電に備えて
夏場でも使える保存食や料理
(常温でも保存できて尚且つそのまま食べられる物)
等あったら教えてください <(_ _)>

筋肉料理人

Re: タイトルなし
占い師mecha さん、こんにちは~

あの頃は世の中、バラ色でしたよね。
朝まで飲んでました。
今時の焼酎は上品なんで、カクテルベースにもいいですよね。

筋肉料理人

Re: タイトルなし
カゼノオ~さん、こんにちは~

マティーニ、飲んでましたね~
凝りまくってチャーチルのマティーニとかやってましたよ。
夏場の保存食ですか~
やっぱ南蛮じゃないですかね。
後は漬物系かなあ。
野菜はプランターで自作しましょう。
トマト系、ハーブ系、キュウリにナスは定番ですね。

非公開コメント

筋肉料理人 藤吉和男

藤吉和男、佐賀県在住、料理ブロガー、調理師、料理研究家。料理、バイク、アウトドア、フィットネス全般、熱帯魚が好きです。
料理レシピ開発、料理教室、料理の撮影、スタイリングなど承っております。

著作権は放棄しておりません。
コンテンツの無断使用はご遠慮下さい。

YSP久留米バナー

お友達のお店です。
安心、信頼のバイク屋さん。

スポンサーリンク

 
男の料理ランキング

このエントリーをはてなブックマークに追加

ツイッター

レシピブログ

無断転載禁止です。 please do not reprint without my permission.