スポンサーリンク

うだま入り鶏もつ煮

鳥もつ煮ウダマ入り02

 人気ブログランキングへ

∩・∀・)こんにちは~筋肉料理人です!
皆さん、お元気ですかあ~
連休明けの僕は、まだ風邪が治ってません~
治ってませんが、マスクをして仕事に行きました。(今日は大事な打ち合わせがあったんです)そしたら、体調がわるい時に限って色々とあるんですね。風邪に追い打ちをかけちゃいましたよ。しかし、体調がわるいからそう思うだけであって、体調がよければ何て事はないことばかりなんで、普段の体調管理が大事だなあってつくづく思いました。

今日のレシピは栄養満点「うだま入り鶏もつ煮」です。
鶏もつ煮は昨年、B1グランプリで甲府鳥もつ煮が優勝して話題になりましたが、私が小さい頃は婆ちゃんが作ってくれる美味しいお惣菜で、その頃、お肉は高くてなかなか食べられなかったんですが、婆ちゃんの鳥もつ煮がやたらと美味かった記憶があります。婆ちゃんの鳥もつ煮も、甲府鳥もつ煮と同じくキンカンが入ってましたね。でも、今はキンカンを売ってる店が少ないです。今日のレシピではキンカンの代わりにウズラの卵を使い、一緒に煎り大豆(節分の豆まきに使う奴ね)を煮つけてます。煎り大豆は独特の香ばしさがあるので、鶏肝の匂いを抑えるのに役立つみたいです。


そんじゃ~さっそく(σ´∀`)σ行ってみよう!!


うだま入り鶏もつ煮    作り方とレシピ


材料 4人分
鳥モツ (レバー、砂ずり等)      400g
煎り大豆                100g(節分用のでいいです)
ウズラ水煮               8~12個
ショウガ千切り             10g
タカノツメ               1/2本
刻みネギ                適宜
サラダ油                小さじ1杯

醤油                  75cc(大さじ5杯)
砂糖                  75cc
日本酒                 15cc~
昆布出汁の素               茶さじ1/2杯

鳥もつ煮ウダマ入りt1


☆砂肝の下処理

砂肝って処理済みのものも売っていますが、普通に売ってる奴は下の写真みたいな、ラクダのコブが二つ並んだような形をしています。

砂肝と茗荷の南蛮煮a02

上の写真の白い部分があるでしょう、ここが固いんでここを切り取って料理すると口当たりが良くなるんです。

砂肝と茗荷の南蛮煮a03 → 砂肝と茗荷の南蛮煮a04

上の写真みたいな感じに切り取ると、切り取った部分がカナリ大きくなるんですよ。

砂肝と茗荷の南蛮煮a05 

こんなに切り取ると、もったいないですよね。
ならばどうするかっていうと、一番美味しい食べ方が唐揚げにすることです。
醤油、日本酒、ニンニク、生姜、コショウで味付けし、暫く味をなじませ、それに片栗粉をまぶし、カリッと揚げちゃうんですよ。これが美味いんですねえ~、ビールのつまみにピッタリですよ。


☆鶏ハツの下処理

鶏ハツ(心臓)は鶏レバーを買うと一緒についてくることが多いです。これには脂がついていて中には血が入っています。これらを取り除きます。

鶏ハツ味噌煮t04

まずは脂を包丁でそぎ落とし、縦に切れ目を入れましょう。

鶏ハツ味噌煮t05 鶏ハツ味噌煮t06

切れ目を入れたら開いて、中に残っている血を洗い流してください。

鶏ハツ味噌煮t08


☆レバーの下処理

一口大に切り、匂いが苦手な方は水にさらしておきます。晒し過ぎると味気なくなるので注意してください。牛乳に漬けておくのも効果ありです。


作り方

①煎り大豆を300cc(大豆の3倍)の水で湯掻きます。5分も沸騰させると柔らかくなるのでザルにあげて水切りします。意外なことに煎り大豆はこの位の加熱時間で柔らかくなります。

鳥もつ煮ウダマ入りt2 鳥もつ煮ウダマ入りt3


②鍋に醤油、砂糖、日本酒、昆布出汁の素、タカノツメを入れて煮立てます。

鳥もつ煮ウダマ入りt4


③煮立ったら下処理した鳥モツを入れます。再び煮立ったら煎り大豆とウズラ水煮を入れます。火力は強火です。

鳥もつ煮ウダマ入りt5 鳥もつ煮ウダマ入りt6

落し蓋をして3~5分煮立てます。

鳥もつ煮ウダマ入りt7

煮汁が減ってきたらショウガの千切りを加えて更に煮詰めます。

鳥もつ煮ウダマ入りt10

煮汁がほとんどなくなったらできあがり。

鳥もつ煮ウダマ入りt11

小鉢に小高く盛り付け、小ネギをちらして完成です。

鳥もつ煮ウダマ入り03



筋肉料理人の「うだま入り鶏もつ煮」完成です~
鶏レバー自体を美味しく仕上げるコツは強火の短時間でしょう。ほとんど醤油だけで煮る感じですね。日本酒も入れますが、入れすぎると水分が飛ぶのに時間がかかってしまい、レバーがかたくなります。鶏レバーはしっかり火を入れないといけないので、微妙なところなんですけどね。煎り大豆は皆さん、意外に思われるでしょうが、この短時間加熱で柔らかくなります。柔らかいと言っても噛みごたえはしっかりありますので、酒のツマミに食べるのには逆にいいですね。そして濃い味の甘辛ですから、ご飯がいけますよ。食卓に常備菜であったら、栄養補給、ご飯のおともに大活躍するでしょう。来月は節分ですので煎り大豆を皆さん、買われると思います。余った煎り大豆でお試しください。

(・∀・)そんじゃまた明日です。




このブログは料理ブログランキングに参加しています。
モチベーション維持の為、ランキング投票にご協力をお願いします。
下のバナーを押して頂くとポイントが加算されます。
投票による不利益は一切ありません。
超、よろしくお願いします。

人気ブログランキングへ  
携帯の方は→人気ブログランキング投票

ありがとうございますm(_ _)m
皆さんから頂いた応援、励ましがブログを続ける動機になっております。



 僕のレシピ本、筋肉料理人の居酒屋ごはん帖です。

スポンサーリンク

コメント

な~お

筋肉師匠 ご無沙汰です

鳥モツの煮付けに ズリ? って感じですが
あ~ね! なんかうなずける 大豆も

その発想 感服いたしやす さすがばあちゃん(笑)

占い師mecha

たまたま
デパートで卵付きの
鶏もつ煮込みが売られていたのを見かけました。
(゚▽゚*)美味しそうでしたがやはりいいお値段でした。
(なもんで買いませんでしたけど)

うずらを見立てるなんてナイスですね~☆
豆も健康によさげなので作ってみたいなー。
風邪、お大事にしてくださいねー。

筋肉料理人

な~おさん、こんにちは~
そうそう、こちらでは砂ずり?って感じなんですが、
これが意外にいけますよ。
歯ごたえがあって結構うまいです。
婆ちゃんは偉いですね。

筋肉料理人

占い師mechaさん、こんにちは~
ウズラ入りっていいでしょう?
これは我ながら大成功と思いましたよ。

ローズ

筋肉先生
ぎゃおぉーー 情けない・・・鳥はつ の下処理v-12何もしないで煮込んでたぁ‐‐‐
最悪ですねv-40 なんてバカなんだ・・・

先生一つ質問ですが
粕汁を朝作ったのですが 婆様不在で初めて自分で作ったのですが、味噌を入れるのか?土壇場でわかんなくて少しだけ入れたのですが どうなんですか? 

筋肉料理人

ローズさん、こんにちは~
下処理は嫌いな方がすればいいことで、
レバーが好きな方には必要ないから大丈夫ですよ。
粕汁は塩でも醤油でも味噌でも、お好みでいいと思いますよ~

ローズ

筋肉先生
かしこまりんです
いつもありがとうございます

・・・あのぉ・・・
先生との出会いのミルフィーユのupの写真ですがリンクさせていただきました

ローズ

筋肉先生
昨日ミルフィーユの写真を先生の紹介もあって勝手にupしてしまいましたが
ブログに関して無頓着とはいえ 失礼なことをしてしまいましてどうもすみませんでした。
ほんとにすみません。記事は削除いたしましたので

どうもすみませんでした

筋肉料理人

ローズさん、こんにちは~
すいません、今、コメレスしてます。
流れが読めてないのですが、
ローズさんのブログで使うなら使ってもらってOKですよ。
もしかしたら直リンしました?
FC2は画像直リン防止機能があるから直リンできません。
画像を取り込んでから使ってください。

ローズ

ローズ
筋肉先生
写真だけコピーして一枚upしたんですが
それがいけなかった見たいです
・・・・ありがとうございます

筋肉料理人

ローズさん、こんにちは~
かなりダメージを受けたみたいですね。
まあ、ドンマイですよ。
非公開コメント

筋肉料理人 藤吉和男

藤吉和男、佐賀県在住、料理ブロガー、調理師、料理研究家。料理、バイク、アウトドア、フィットネス全般、熱帯魚が好きです。
料理レシピ開発、料理教室、料理の撮影、スタイリングなど承っております。

著作権は放棄しておりません。
コンテンツの無断使用はご遠慮下さい。

YSP久留米バナー

お友達のお店です。
安心、信頼のバイク屋さん。

スポンサーリンク

 
男の料理ランキング

このエントリーをはてなブックマークに追加

ツイッター

レシピブログ

無断転載禁止です。 please do not reprint without my permission.