

∩・∀・)こんにちは~筋肉料理人です!
皆さん、お元気ですかあ~
11月に入り、流石に夜は寒くなってきましたね。
寒い夜が続くと食べたくなるものがありませんか~
そうです、寒くなると食べたくなるものは鍋でしょう。
今日は、とっても温まる「
ぶりあらのキムチ鍋」のレシピ紹介です。
魚のあら(頭や骨ね)は「あら煮」にすると、とても美味しいです。
何故かといえば骨と、骨に近い身からは美味しい出汁が出るから。そして、頭の周りにはゼラチン質が多く、煮込んだら出汁が出るとともに、プルプルのゼラチン質がとても美味しいですよね。しかし、ブリなどの青魚は煮込むと独特の生臭さがあるのは事実です。下処理でカナリ臭いは抑えられるんですが、それでも独特の臭いがあります。今回はブリのあらを食べやすくする為、味噌味のキムチ鍋仕立てにしました。鍋地(鍋のスープ)を味噌とコチュジャンで味付けし、キムチを入れることでブリの臭みをおさえこんじゃいます。
キムチ鍋を作るときのコツですが、私はキムチを後入れするのでは無く、最初にゴマ油で炒めて使っています。こうしたほうがキムチのうま味が効くような気がします。
そんじゃ~さっそく(σ´∀`)σ行ってみよう!!ぶりあらのキムチ鍋、こってり味噌仕立て 作り方とレシピ材料 4人分
白菜 1/4個
もやし 1~2袋
ニンジン 1/2本
キノコ類 エノキ、シメジ、各1パック
長葱 1~2本
ニラ等 1束
豆腐 1丁
ニンニク スライスをお好みで
白菜キムチ 200g~
ごま油 大さじ1杯
ぶりあら 400g
鶏もも肉 1枚
鍋地(スープ)
水 1リットル昆布出汁などあれば使ってください。こぶ茶とかね。
味噌 大さじ4杯~お好みで
コチュジャン 大さじ2~4杯、お好みで。
野菜はお好みの物を使ってください。ゴボウなどいれると美味いです。
ぶりあらの代わりに他の魚でも構いません。
豚肉など入れてもいいですよ。
鍋地(スープ)の味付けは、お好みでどうぞ。
締めには→ちゃんぽん、うどん、らーめん
→雑炊(白ごはん+玉子)
①ぶりあらの下処理をしましょう。
ぶりあらには塩をたっぷり振りかけましょう。表面が白くなるくらい、全体に振りかけ、15分から30分位おいておくと水が出ます。

塩をふりかけたら、大きめの鍋に湯を沸かします。湯が沸いてきたらボウルに氷水を用意しましょう。
ぶりあらに振りかけた塩を流水で洗い流し、ぶりあらを沸騰した湯に浸けます。

→

すぐに表面が白くなりますので、白くなったら氷水につけて冷やしてください。
冷えたら表面のヌメリ、ウロコ等を流水で洗いながら流します。エラの付け根や頭、腹骨の付け根には血の塊がありますので、これを竹串等でこすり落としましょう。こうやって表面のヌメリ、血の塊を取り除くと臭みがおさえられます。

この下処理を「霜振り」といい、魚や肉を料理するときの必須な下処理です。
これをやるかどうかで仕上がりが変わりますから、是非やってください。
②鶏もも肉は一口大に切ります。

これをハンドトーチ(バーナー)で炙り、皮に焼き目をつけ、身の方は表面が白くなるくらいに炙りました。こうすることで鶏肉嫌いの方も食べやすくします。バーナーで炙るので肉が温かくなります。すぐに食べないときは冷水で冷やし、冷蔵庫に入れておきます。

ここではハンドトーチで炙っていますが、普通の家庭でトーチがあるところは少ないと思います。そういう時は①でブリアラを霜振りする前に、同じ要領で霜振りしてください。ブリの方が臭みが強いので、鶏肉→ブリの順に霜振りするといいですよ。
③魚と肉の準備ができたら野菜の下ごしらえです。
白菜は根元を小さめに切り、葉は大きく切ります。

長葱は白い部分は斜め一口大にカット。長葱は柔らかいのと固いのがあります。一般的に冬場が柔らかいんですが、柔らかい時は大きく、固い時は小さく薄く切るといいですよ。葉の部分も斜めに細かく刻んで使いましょう。
キノコ類は石突を切り取り、ほぐしておきましょう。
ニンジンは薄くスライスし、あれば抜き型(物相型)で抜いておくとかわいいです。→
鯛しゃぶ鍋ニラなど使う場合は食べやすく切ってくださいね。
キムチも食べやすく切っておいてください。
ニンニクは薄くスライス。
豆腐は16カットくらいかな。大きめに8カットでもいいですよ。
これらを皿盛りしておきましょう。
皿盛りのやり方は
→
鯛しゃぶ鍋→
水炊き風ジューシー餃子鍋上の記事を見てくださいね。


④鍋にゴマ油を大さじ1~2杯入れます。
強火にかけてキムチを炒めましょう。
キムチの水分を飛ばすように炒め、香りが立ったら水を入れてください。
だし昆布があれば5センチくらい切って入れます。昆布茶や昆布だしの素でもいいですよ。
煮立ったらブリアラを入れます。一度に全部は入らないと思いますので、まずは頭と骨の太い部分を入れましょう。このまま15分以上煮込みます。火力は軽く沸騰するくらいでいいです。ブリアラを入れる前に日本酒を1/2カップ(分量外)入れてください。
魚の出汁は15分は煮ないと出ないんですよ。ブリは煮こんでも美味しいから、遠慮なく煮込んでいいです。
15分経ったら鶏肉、野菜、キノコ、豆腐を入れましょう。ニラなどは食べる直前に入れてください。
これらに火が入る頃ににはブリアラを入れてから20分は経っていると思います。この位からが食べごろになってきますよ。

味付けしましょう。
味噌を溶き入れ、普通の味噌汁より少し薄目に味付けします。
これにコチュジャンをお好みで加えましょう。
上に分量を書いていますが、お好みでいいですよ。
お好きな味に整えてくださいね。
ぶりあらのキムチ鍋、完成です~
こってり味に仕上げ、ブリアラと野菜を美味しく食べられますよ。
スープにはブリと鶏肉、キムチ、野菜の旨味がたっぷりしみでていて美味いです。
仕上げは麺、雑炊、どちらもいけます。

←ちゃんぽん
うちの場合はちゃんぽん麺かうどんを食べ、更には雑炊で仕上げます。

最後はこんな感じですよ~
(・∀・)そんじゃまた明日です。
このブログは料理ブログランキングに参加しています。
モチベーション維持の為、ランキング投票にご協力をお願いします。
下のバナーを押して頂くとポイントが加算されます。
投票による不利益は一切ありません。
超、よろしくお願いします。

ありがとうございますm(_ _)m
皆さんから頂いた応援、励ましがブログを続ける動機になっております。

僕のレシピ本、
筋肉料理人の居酒屋ごはん帖
は絶好調発売中です!
コメント