皆さん、こんにちは~
今日は
「揚餅と湯引き白菜の海老あんかけ」を作っちゃいます。
このレシピのメインは「餅」なんですけど、
「餅といっしょに野菜を沢山食べたい!!」「寒いから食べて温まりたい!!」って時にぴったりのレシピですよ~
「揚餅と湯引き白菜の海老あんかけ」作り方とレシピ
まずは材料。
深夜に冷蔵庫をあさったら、「あるじゃないの~!!」
「これだけあれば、バッチリ!!」材料(1人分) 白菜 200~250g
にんじん 千切り少々
エノキ 少々
餅 2個くらい(お好きに)
小えび(冷凍) 50g
豚小間 30g
生姜(チューブ) 3g
餡(あん) 水 500cc
中華風調味料 小匙1杯
かつお本だし 小匙4分の一
薄口しょうゆ 20cc
みりん 30cc
酒 20cc
塩 少々(しいていえば1~2g)
コショウ 少々
水溶き片栗粉 小匙2杯分位あればOK

1)湯引き白菜を作ります。
白菜を切ります、大まかに葉の部分と根元の硬い部分に分けます。
根元は縦に2~3分割します。

葉の柔らかい部分を
沸騰したお湯に入れ下茹でします。
強火のまま時間にして10~20秒位。
色が鮮やかになり少ししんなりしたら

ザルにあげます。
ザルの横には冷水を入れたボールを用意しておきます。
ざるの中で広げ、風を当てて冷まします。

2)他の材料を切ります。
ニンジンは千切り、エノキは石突きを取って半分に切ります。
海老は解凍し酒で洗っておきます。

3)餅を揚げ焼きします。
餅に片栗粉をまぶし鍋に多目の油を敷き揚げ焼きにします。
火は初めは強火、その後は中火。

こんがりと焼き目がついたら一旦、皿に移します。
鍋の油を油ポットに戻し、キッチンペーパーで鍋を拭きます。

2)「あん」を作ります。
鍋に少量のサラダ油をひき豚小間を炒めます。

豚小間に色がついてきたら白菜の根元とショウガを入れ炒めます。
火は強火。

白菜が透明になってきたらニンジン、エノキ、海老を入れ軽く炒めます。

水と上記の調味料を入れ沸騰したら味を調えます。

揚げ焼きした餅を鍋に戻します。

餅をお好みの固さまで煮込んで深皿に戻します。

3)で餅に片栗粉をまぶした皿に片栗粉を小匙2杯入れ水で溶きます。
(水の量は片栗粉が浸かるくらい、水を入れて手で溶かします)
お玉で混ぜながら水溶き片栗粉を少しずつ入れます。
ポタージュスープ位のとろみがついたらOKです。
(火は強火で必ず沸騰させます。沸騰させないと、とろみが水に戻ります)
出来上がった餡を餅の上にかけ、1)で作った湯引き白菜をのせて完成!!

餅と白菜を美味しく頂けました。

←ぽちっとオネガイシマス携帯用リンク 魚の捌き方 (刺身、料理、レシピ)
コメント
KuishinbouUS
しかも、油大量じゃなくて このように少量でも こんなに美味しそうになるんですか。
すごいーーこれはおいしそう。
あんかけのとろみもたまりませんね。さすがだわ♪
2006/01/17 URL 編集
筋肉料理人
最近、アクセスする時間が合いますね。
って言ってもそちらは夜?
片栗を使ったのは食感と仕上がりを良くする為ですよ。
揚げ焼きとしては少な目の油を使ったので、なべにくっつくのも防げます。
それともうひとつ、煮込んだときに出汁の馴染みが良くなるんですよ。
>これはおいしそう。
ありがとう^^
これは普通にメニューに使えそうな出来になりました。
(具は増やさないといけないけど)
2006/01/17 URL 編集
めぐみママ
こういうコトなんですね!
エビも豚コマもないけど
白菜ともちはたくさんある!
近所の肉屋にちょっと買いに行ってきて(それでもエビはないけど)
作ってみたくなったメニューでーす。
明日挑戦しようかな♪
2006/01/17 URL 編集
-
2006/01/17 編集
ブービィ
魚の刺身しかできないオレにも作れるくらい
やさしく綴ってますね!
とろみのついた揚げ餅がおいしそ~っ。
2006/01/17 URL 編集
スガジー
いや、ホントにおいしそうです。。。
白菜の色止めなんてあるんですね!
エビがあると見た目もやっぱりいいですよね!!
筋肉料理人さんは昔、八神純子聴いてました?
私、先日BESTをついに買いまして、今も聴きながらPC
叩いてます!!やっぱしいいですぅ~♪声が美しい・・・
いつもありがとうございます。ぽちっと♪(^▽^*)
2006/01/17 URL 編集
筋肉料理人
めぐみママさん>
こんばんは~
のっけからで失礼ですが記事を修正しました。
っていうのは記事の下の方に事情を書いた通りです。
いや~~~こっぱずかしい~
味は美味しかったんで作ってみてくださいね。
ブービイさん>
こんばんは~
これ美味しかったですよ。
子供さんに作ってあげたら喜ぶかもです。
中華系は子供に受けがいいからいいですよ。
スガジーさん>
こんばんは~
野菜は火を入れると一旦鮮やかになり、
その後色が飛んじゃうんですよ~
八神純子、聞いてましたよ~
私たちの世代なら大好きでしょう。
パープルタウンってヒットしましたね~
こちらこそ何時もありがとうございます。
2006/01/17 URL 編集
スガジー
朝からまた聴いてます、ヤガミ!
いいですねぇ。
今度は沢田研二のベスト買ってみようかなぁと・・・
私は昭和40年生まれなんですが、
中学生の頃、すごく流行ってましたからねぇ。
いつもありがとうございます。
ぽちっと♪(*゚∇^*)ノ
2006/01/18 URL 編集
筋肉料理人
朝から八神ですか~
お好きですね~
今度は沢田研二ですか、
ジュリー(古!)の自分はアーティストではなく
歌手であるってスタンスがいいですね。
2006/01/18 URL 編集
ウタ
おひさしぶりです~(^^)
いやぁ、食べたい!!笑
すっごくおいしそうです。
筋肉料理人さんに教えていただいたマロニーちゃんの、まだ作ってないです。
でも、絶対食べたいです。それには、やっぱり自分で作るしかないんですよね。(当たり前なこと言ってすみません。)
実家にすんでいると、何かと親に作ってもらってしまうので料理しないです。
さすがに危機感あります(ーー;)が、なかなか自分で作る気がおきません。
でも、反省して今度の休みには絶対作ります。
2006/01/19 URL 編集
筋肉料理人
これはイイ出来!!でしたよ~
美味しかったです。
マロニーちゃん、の新レシピっていうか、
アレンジレシピを考え中です。
近日公開かな?
これも美味しく出来そうな予感が!
>でも、反省して今度の休みには絶対作ります。
休みを利用するのはイイですね。
是非、挑戦してみてください。
2006/01/19 URL 編集
つやこ
お餅を使ったメニュー美味しそうですね!
さすが本格的なアレンジですね。
白菜の甘さとお餅と餡のとろーり感がとてもGOOD!
見ているだけでお腹がグーってなっちゃいます(;´д`)ゞ
お餅って美味しいけど、ついつい食べ過ぎちゃいます。
でも、カロリーが。。。。((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
2006/01/21 URL 編集
キャラウェイ
揚げ餅は焼き上げでいいんですねぇ。
それなら油も少なめで良さそう♪
とろーり餡とお餅の相性バツグンってカンジで
美味しそうです。
正月太りで下腹部が大変なことになってます∑( ̄△ ̄;)
オススメのトレーニングがあったら教えてください。
2006/01/22 URL 編集
筋肉料理人
こんにちは~
これは美味しかったですよ~
白菜がね~おいしいんだ!
湯引き白菜の色目と歯ごたえが良くって!
餅なしで作ってもイイかも?
餅はカロリーがカクブルですからね~
計算しながら食べたほうがイイですね。
キャラウエイさん>
こんにちは~
テンプラ鍋を出すのが嫌で揚げ焼きにしました。
このやり方でも問題無かったですよ~
餡と餅の相性はいいですね。
問題は食べ過ぎないようにすることかも~?
ダイエットですか?
下半身、特に下腹部の運動にはレッグレイズ(足上げ腹筋)系の運動が有効ですが、
ストレート・レッグ・レイズ(足を伸ばしての足上げ腹筋)は腰に強烈な負担がかかるので
注意が必要です。というか、やってはいけません。
そこで腰に負担をかけないように、膝を90度曲げてレッグレイズを行います。
これをリバース・シットアップと言います。
仰向けに寝っころがって、頭を「少し」持ち上げ、
膝を90度にまげ足は床についておきます。
膝の角度はそのままに膝を胸に抱えるように上げていきますが、
胸まではつけません。
太ももが垂直付近になったところで止めておきます。
これを10回1セットでインターバル3分で3セット程でいいと思いますよ。
すぐには効果は出ませんが10分程の運動ですので、
1ヶ月続ければ効果が出てくると思いますよ。
筋トレ系のダイエットの注意点は「やりすぎないこと」「継続すること」
そして、体に違和感を感じたら「中止すること」です。
レッツ・エクササイズ!!
2006/01/22 URL 編集
キャラウェイ
早速始めてみますねヽ(´―`)ノ
私は腰痛持ちなのでこのやり方はとっても嬉しいです。
今まで足を伸ばしたままの運動をしたこともあったんですけど
すぐに腰が痛くなって続けることが出来なかったんですよ~(^_^;)
継続が大事ですね。
2006/01/25 URL 編集
筋肉料理人
腰痛をお持ちですか。
それは気をつけてエクササイズしないといけませんね。
先ほどのリバース・シットアップで苦しいなら、
片足ずつのリバース・シットアップの方が良いかもしれません。
とにかく強烈に効かせようと思わないことですね。
先の私のコメント中に
仰向けに寝っころがって、頭を「少し」持ち上げ
と書いています。
仰向けに寝て「頭を少し持ち上げる」、これだけで腹筋に負荷がかかります。
これを10回1セットでインターバル3分の3セット運動。
これだけでも効きますよ。(筋トレしてる私でも効きます!)
2006/01/26 URL 編集