


∩・∀・)こんにちは~筋肉料理人です。
皆さん、お元気ですかあ~
今日も佐賀県は快晴、快晴、朝からセミの絶叫が聞こえています~
気のせいか、ここ数日は空気が乾いて、日陰にいると幾らかは涼しい感じで、午前中は扇風機で何とかなりそう。今日辺り海に行ったら涼しくてイイだろうなあ。
さて、いよいよ夏本番、夏休みに入りました。
これから本格的に夏バテを心配せねばならない季節です。
先月、NBCラジオ佐賀のスキッピーレポートで、「夏を乗り切るスタミナレシピ」ってのを紹介したんですよ。
「
ゴーヤーと豚肉のラーポン」「
ゴーヤーとカツオのユッケサラダ風」
このレシピはゴーヤーのビタミンC、ミネラル、豚肉とカツオのタンパク質にビタミンBでスタミナ補給しようってレシピです。今日紹介するレシピも豚肉とゴーヤーの組み合わせ。そして、手作りドレッシングにはカレーパウダー、ターメリック、玉ねぎ、ニンニク、生姜、酢をメインにつくってます。どれも体にいい、疲れを吹き飛ばすのに最適な食材です。カレーの風味と程良い酸味が効いたドレッシングで食が進み、食べると元気が出ますよ。
ドレッシングは買うものって感覚の調味料で、我が家にもピエトロドレッシングが常備されてたりするんですが、簡単に手作できるんですよ。そして、酢と油が入るんで保存性もいいんです。さすがにね、市販品はそれ自体商品だから色々な旨みの素が入ってて、それ自体が美味いんですが、一歩引いて考えると、ドレッシングってのは、それ自体を食べるものではなくて、サラダ等の味付けに使うものなんです。だから、サラダの具に旨味のあるものを組み合わせれば、むしろ、シンプルな味の手作りドレッシングの方が美味かったりします。
私の場合、作るのは和風ドレッシングで、
酢1:醤油1:サラダ油1
これをベースに玉ねぎ、ニンニク、生姜など加え、甘みはミリンや砂糖で調節してます。
フレンチドレッシング風に酢を効かせたい時は醤油の量を減らすといいし、中華風にするときは豆板醤やオイスターソース、ごま油を混ぜます。まあ、やり方は色々ありますので、お好みで作るといいでしょう。
そんじゃ~さっそく(σ´∀`)σ行ってみよう!!ゴーヤー冷しゃぶの冷やしうどん&手作りカレー風味ドレッシング
作り方とレシピ材料 二人分
うどん麺 二人分
ゴーヤー 140g
豚肉薄切り 140g
錦糸玉子、もしくは炒り卵 1個分
おろし生姜 小さじ1/2杯
日本酒 大さじ1杯
手作りカレー風味ドレッシング
玉ねぎみじん切り 60g
オリーブオイル 大さじ2杯
醤油 大さじ2杯
酢 大さじ2杯
ミリン 大さじ2杯
砂糖 小さじ2杯
おろし生姜 小さじ1/2杯
おろしニンニク 小さじ1/4杯
カレー粉 大さじ2杯
ターメリック 小さじ1杯(あれば)
コショウ 適宜
昆布茶 茶さじ1杯
一味唐辛子 お好みで。
うどん麺は自作手打ち麺を使いました。
手打ちうどんの作り方は→
釜玉うどん、手打ちうどんの作り方を見てください。
冷凍麺を使う場合は耐熱皿にのせ、ラップをし、電子レンジ500wで5~6分加熱して冷水で冷ましてください(二人分)。
①まずは手作りドレッシングをつくりましょう。
玉ねぎをみじん切りにします。
耐熱ボウルにオリーブオイル、カレー粉、生姜、ニンニク、玉ねぎみじん切りを入れ混ぜます。

ラップをし、電子レンジ500wで2分加熱します。
熱いうちに醤油、酢、みりんを加え、もう一度電子レンジで1分加熱、ミリンのアルコールを飛ばし、醤油、酢の味を丸くします。
砂糖、コショウ、一味唐辛子(おこのみで)、ターメリックを混ぜたらでき上がりです。
②ゴーヤーは縦半分に切り、中のワタと種を取り出しましょう。
白いワタは種を取り除き、テンプラ、唐揚げにして食べられます。塩をふって食べると美味いです。
種をとったゴーヤーは薄めにスライスし、水晒ししました。水晒しは長くすると栄養素も抜けちゃうんで、ゴーヤーが好きな方はそのままか、さっと。苦手な方は長めに、それでも食べにくいって方は塩もみ(塩はゴーヤーの重量の2%)してから水晒しです。

苦いってのがあたりまえのようなゴーヤーですが、実は品種が沢山あって苦味は品種で全然違います。ゴーヤー初心者は緑鮮やかででっぷりと太ったゴーヤーを選んでください。白っぽくて細いのはニガウリって言って、苦味が強いようです。佐賀県産「
赤帯ゴーヤー」等は水晒しなしでサラダにできるほど食べやすいですよ。

これにスライスしたゴーヤーを混ぜてラップをし、電子レンジ500wで5~6分加熱しましょう。

火が入ったら、耐熱ボウルから金属ボウルに移し、風を当てて冷ましましょう。豚肉は冷ましすぎると固くなるので常温まで冷ませばいいですよ。
③錦糸玉子、もしくは炒り卵をつくります。
錦糸玉子の作り方は→
錦糸玉子の作り方電子レンジで炒り卵は→
中華ちらし、筋肉料理人風錦糸玉子、薄焼き玉子は電子レンジでも作れそうなので、機会を見て記事にしますね。
④盛りつけ。
冷たく冷やしたうどん麺を深皿に広げます。その上に豚しゃぶとゴーヤーをのせ、手作りカレー風味ドレッシングをかけましょう。錦糸玉子もしくは炒り卵をトッピングして完成です。

最近のゴーヤーって苦くないと思いません?
年々、食べやすくなっているような気がします。ゴーヤー、レイシって商品名が増え、ニガウリが減ってきましたね。話は戻ってお味の方は、カレー風味のドレッシングでゴーヤーが食べやすいのはもちろん、冷やしうどんもカレーの風味でするする食べられます。豚肉もカレー風味で臭みはないし、酢が入ってるからお腹もすっきりです。夏の食欲のない時期にぴったりの麺料理だと思います。
手作りドレッシングですが、沢山材料が入ってます。ですが、ターメリック以外は特別な材料を使ってないので、特別構えて作らなくてもいいです。ニンニク、生姜はチューブだし、オリーブオイルもサラダ油でOKです。それに材料の一つ二つ足りなくても大丈夫。酢、醤油、サラダ油さえあれば作れる!そういう感覚で作るといいでしょう。
(・∀・)そんじゃまた明日です。
このブログは料理ブログランキングに参加しています。
モチベーション維持の為、ランキング投票にご協力をお願いします。
下のバナーを押して頂くとポイントが加算されます。
投票による不利益は一切ありません。
超、よろしくお願いします。

携帯の方は→
人気ブログランキング投票ありがとうございますm(_ _)m
皆さんから頂いた応援、励ましがブログを続ける動機になっております。

僕のレシピ本、
筋肉料理人の居酒屋ごはん帖
は絶好調発売中です!
コメント
たかっち
週1カレーを希望しています。
カレードレッシング
良いかも♪
2010/07/24 URL 編集
三十路オンナ
ゴーヤ、大好きです♪
また冷たい麺類、猛暑の今年にはぴったりですね♪
カレー風味で、食欲減退時にも
食べられそうです♪
ゴーヤ、確かに昔の方がにがかったと思います。。。
苦いゴーヤ、おいしいですね♪
2010/07/24 URL 編集
男の料理人
本当にいつ来ても素晴らしい料理の数々…惚れ惚れしちゃいますよ…
確かに近年のゴーヤって食べ易い気がします…子供の頃実父が家の庭で栽培してたんですが、それに比べると凄い食べ易い…
ドレッシング手作り大賛成です!僕も自分で作ったりしますね…たまぁーにですけど…笑
筋肉料理人さんの和風ドレッシング、参考にさせてもらいますね♪
2010/07/24 URL 編集
ひよこ
うちの成長の遅かったゴーヤもやっと実をつけました。
苦くなさそうなゴーヤだったらこれ作ってみます。
実は去年のゴーヤ攻め以来、ゴーヤがいやになって市販のを全然買っていないんです。
一年ぶりのゴーヤ料理になります。
2010/07/25 URL 編集
筋肉料理人
夏場にはピッタリです。
普通にサラダに使うのもいいでしょう。
ゴーヤーの苦味消しにはよかったですねえ。
2010/07/26 URL 編集
筋肉料理人
年々美味しくなってるのは品種改良の賜物でしょうね。
カレー風味はいけますね。
2010/07/26 URL 編集
筋肉料理人
アレはまじで苦かった。
料理はたいしたことないです。
誰でも作れるレベルですよ。
2010/07/26 URL 編集
筋肉料理人
超、美味しそう。
ゴーヤーって成り始めると凄いんですよね~
ゴーヤー攻めって気持ちが分かりますよ。
2010/07/26 URL 編集