スポンサーリンク

蒸し鶏ときゅうりのマヨポン 、 飾り切り

蒸鶏、キュウリ飾り切りa09
 
 


∩・∀・)こんにちは~筋肉料理人です。
皆さん、お元気ですかあ~
今日の佐賀県は一日中、曇りでしたが、夕方には青空が少し顔を見せました。ようやく梅雨の山場を超えたのかなあって感じです。その代わり蒸し暑かったんですが、ずっと降り続いていた豪雨よりましですね。

昨日は蒸し鶏をつくり、キュウリと合わせました。
蒸し鶏とキュウリは定番的な組み合わせなんですが、一昨日のコメントでキュウリの飾り切りってリクエストを頂きましたので、挑戦してみました。
キュウリの飾り切りっていうと、和食の方なら胡瓜の松蛇腹胡瓜、桔梗胡瓜等がメジャーなとこで、細く切る胡瓜のケンも飾りに入るのかな~何を作ろうか?なんて思ったんですが、イマイチ、アイデアが浮かばないので破れかぶれ、テキトーに切って塩水に漬け、蒸し鶏と一緒に盛り付けました。
実を言うと私は胡瓜が苦手なんです。何が苦手かっていうと食べるのが苦手。キュウリの青臭さがダメなんですよ。だけど、塩水につけ、ある程度、青臭さを抜き、味を入れれば食べれます。で、今回はそちら方面の味付けをしました。
蒸し鶏には鶏胸肉w使い、電子レンジで火を入れてます。鶏胸肉は加熱するとパサパサになり易い部位ですが、基本、加熱しすぎないこと、そして加熱を弱めにし、余熱を利用して火を入れるといいですね。そして、加熱後に出る肉汁につけたままあら熱をとるんです。そうすると一度出た水分が戻りますので、しっとり仕上がりやすいです。湯掻いて火を入れるときも、短時間、沸騰させ、あとはフタをして余熱で火を入れ、火が入ったら茹で汁につけたまま冷ます。こうすればパサパサになりにくいですね。



そんじゃ~さっそく(σ´∀`)σ行ってみよう!!


蒸し鶏ときゅうりのマヨポン     作り方とレシピ

材料二人分
鶏胸肉           1枚250g(皮をとった状態で)
キュウリ          1本
トマト           適宜
生姜            スライス6枚
長ネギ           青い部分10センチ
塩             小さじ1/2杯
コショウ          適宜
日本酒           大さじ2杯
マヨネーズ         適宜
ポン酢醤油         適宜
黒胡椒           適宜

①まずは蒸し鶏をつくりましょう。
鶏胸肉は皮をとります。塩小さじ1/2杯とコショウをふりかけます。塩とコショウをすり込み、冷蔵庫で⑮分ほどなじませます。

蒸鶏、キュウリ飾り切り01

耐熱皿に生姜のスライス3枚と、斜めに切った長ネギの葉を敷き、鶏胸肉を乗せます。肉の上にも生姜のスライス、長ネギの葉を乗せ、日本酒大さじ2杯をふりかけラップをし、電子レンジ500wで2分30秒加熱してください。

蒸鶏、キュウリ飾り切り02 → 蒸鶏、キュウリ飾り切り03

取り出すと表には火が入っていますが、裏には入ってないと思います。肉の上下を返し、再びラップし2分30秒加熱しましょう。

蒸鶏、キュウリ飾り切り04 表

蒸鶏、キュウリ飾り切り05 裏に火が入ってない。

加熱が終わったら、そのまま5~10分くらい電子レンジにいれたままにし、余熱で火を入れます。

☆☆☆10分経ちました!

10分経ったら取り出し、2センチ角のサイコロに切ってください。身が崩れやすいので包丁を前後させながら切ってね。
ここで、しっかり火が入っているか確認してください。
ベストな状態は、切り口がしっとりし、ほんのりピンクがかっている位がいいですね。赤かったら再加熱です。
サイコロに切ったら耐熱皿に戻し、さらに残った肉汁を絡ませてください。こうする事でより、しっとりした仕上がりになります。

蒸鶏、キュウリ飾り切り16




②キュウリを飾り切りします。
まずは包丁の刃先で皮のイボをこすりとり、水洗いしてください。これを縦半分に切りました。

蒸鶏、キュウリ飾り切り06

どう切ろうかな~なんて思ったんですが、とりあえずスライスしてみます。

まずはAタイプ
切り口を下にし、キュウリの左端、右上から「削ぎ切り」の要領で薄く切れ目を入れていきます。

蒸鶏、キュウリ飾り切り07

4センチくらいの深さになるよう斜めに切り目を入れ、最後、3~5ミリくらい残すんですよ。
後でどうなるかは見てのお楽しみ。
右端まで切り込みを入れたら塩水に漬けます。塩水は海水程度の塩分濃度(立て塩)、水500ccに塩大さじ1杯位いれ、これに昆布をさすと美味しくなります。今回は昆布茶を入れて代用しました。

蒸鶏、キュウリ飾り切り08

細かい切れ目がたくさん入ってるのがわかるでしょうか?このまま15分ほどつけておきます。


続いてBタイプ

Aと同じく切り口を下にしてまな板の上に置きます。これの右端から斜めに切り込みを入れるのは同じだけど、今度は左奥から切り込み、手前の方5ミリ位を残して切り込みます。

蒸鶏、キュウリ飾り切り09

これも薄く切込みを入れ、切り終わったら塩水(立て塩)につけておきます。



☆☆☆15分経ちました~


Aタイプの方を塩水からだし、水気を軽く絞ります。
薄くスライスした部分を内側に向かい、折り込んでいきます。

蒸鶏、キュウリ飾り切り14

こうなりました.キュウリのリボン飾りみたいになってます。
これを崩さないように縦半分に切りました。
それを皿に盛りつけるとこうなります。

蒸鶏、キュウリ飾り切り15

丸くしましたが、ハート型にしてもいいですよ。
内側に細かく刻んだトマトを盛り、サイコロに切った蒸し鶏を小高く盛りましょう。仕上げにマヨネーズで線を引き、ブラックペッパーをふりかけて完成です。
マヨネーズはディスペンサーで細い線を引くと飾りになりますし、マヨの量を減らしてカロリーカットできて一石二鳥です。簡単ですので試してみてください→(マヨネーズの線引き→ディスペンサー →ビニール袋

蒸鶏、キュウリ飾り切りa01

蒸鶏、キュウリ飾り切りa02

次、行きますよ。
次はタイプBです。
タイプBは下の写真のような感じに切れてます。

蒸鶏、キュウリ飾り切り10

これを塩水(立て塩)に漬けると~

蒸鶏、キュウリ飾り切り17

こんなことができます。
これを皿に盛りつけ、トマト、蒸し鶏を盛りつけ、マヨネーズで線を引きました。

蒸鶏、キュウリ飾り切り18

蒸鶏、キュウリ飾り切りa04

蒸し鶏ときゅうりのマヨポン、完成です~
これにね、ポン酢しょうゆをかけて頂きましょう。マヨネーズとポン酢がドレッシング代わりです。
しっとり蒸し鶏はベリー美味しいし、カリカリきゅうりは青臭さが抜けて、キュウリ嫌いの僕でも美味しかったです。今回、お題に飾り切りが入ってましたので、Bタイプはキュウリが1/2本、つながったままなんです。わたくし、かぶりついて食べました。
たまに食べるキュウリは意外に美味かったです。明日もキュウリで行こうかな~
(・∀・)そんじゃまた明日です。


家飲みのお供に! 「傑作おつまみレシピ」



このブログは料理ブログランキングに参加しています。
モチベーション維持の為、ランキング投票にご協力をお願いします。
下のバナーを押して頂くとポイントが加算されます。
投票による不利益は一切ありません。
超、よろしくお願いします。

人気ブログランキングへ  
携帯の方は→人気ブログランキング投票

ありがとうございますm(_ _)m
皆さんから頂いた応援、励ましがブログを続ける動機になっております。



 僕のレシピ本、筋肉料理人の居酒屋ごはん帖は絶好調発売中です!

スポンサーリンク

コメント

占い師mecha

(^^ゞ作ろうかな♪
蒸し鶏は簡単そうなので(え?)
(゚▽゚*)あれですね、
このキューリの飾り切りが上手く出来るか?
~にかかっていると言えるかな~。
(^▽^)/食欲が湧かない盛夏向きですね☆

ローズ

ありがとうございますv-238v-238
本当に勉強になりました。
素晴らしい。。。。。感激ですv-237
私の使うキュウリは長さにして1本40センチ近く重さにして600グラムもある巨大キュウリ・・・
父が畑でつくってくれてます

この飾りきり詳しくupしていただいてますんで本当にわかりやすいです。
ただ・・・こんなに綺麗には私には無理だとおもいますが、頑張ってチャレンジしたいとおもいます

本当にありがとうございます。
感謝しております

ローズ

早速チャレンジしました
筋肉さんのように素晴らしい出来栄えではないですが
よければ又覗いてください
upしてますんで

筋肉料理人

占い師mecha さん、こんにちは~
飾り切りはお遊びってことで。。
蒸し鶏は加熱ですね。
日野入れ具合で味が決まるようです。
確かに夏向きですね。

筋肉料理人

ローズさん、こんにちは~
どういたしましてです。
って言うか、ローズさん、上手ですね!!
流石はアート系ですよ!
スタイルも素敵です。
非公開コメント

筋肉料理人 藤吉和男

藤吉和男、佐賀県在住、料理ブロガー、調理師、料理研究家。料理、バイク、アウトドア、フィットネス全般、熱帯魚が好きです。
料理レシピ開発、料理教室、料理の撮影、スタイリングなど承っております。

著作権は放棄しておりません。
コンテンツの無断使用はご遠慮下さい。

YSP久留米バナー

お友達のお店です。
安心、信頼のバイク屋さん。

スポンサーリンク

 
男の料理ランキング

このエントリーをはてなブックマークに追加

ツイッター

レシピブログ

無断転載禁止です。 please do not reprint without my permission.