スポンサーリンク

鯖の一口唐揚げ & キャベセン

鯖の唐揚げa01
人気ブログランキングへ 


∩・∀・)こんにちは~筋肉料理人です!
皆さん、お元気ですかあ~
今日の佐賀県は暖かったですよ~雨模様で雷が鳴ったりしたんですが、マジで春先みたいな暖かさでした。
わたくし、今週はずっとトマトご飯のレシピを作っていました。以前、記事にした「トマトとゴボウの炊き込みご飯」をイベントの時に使いたいって話があって、大量調理用にレシピを作っていたんですが、炊き込みご飯って2合~4合位を作るのは簡単なんですが、これが5合~6合となると中々出来上がりが安定しなくって難しい!!月曜火曜で10回!!炊きました~結果はやはり量が多いと安定しないんで、今日はトマト混ぜご飯のレシピを作りましたよ。結果はベリーグーで、大量に作るならまぜご飯がいいとなりました。
余りにトマトご飯ばかり作っていましたので、今日は気分を変えて鯖の一口唐揚げです。
鯖は鮮度さえよければ刺身、煮付け、焼き、蒸し、寿司、何にしても美味しい魚です。私は鮮度が良ければ刺身が一番好きなんですが、唐揚げも中々旨いんですよ~居酒屋などでは刺身用の鯖が余ったりすると「漬け」にしたり、鶏の唐揚げと同じ味付けで味付けし、唐揚げにするんですが、これがなかなか美味いんです。ビールやご飯にピッタリの味になりますよ~
しかも、今日は電子レンジで唐揚げを作ります。電子レンジで唐揚げ~って感じですが、普通に作れます。もちろん、油でちゃんと揚げたのとは仕上がりが違いますが(はっきり言って揚げた方が美味しい)、2人分の唐揚げを作るのに天麩羅鍋を出すのは、後片付けを考えるとねって感じでしょう?仕上がりは少し落ちますが、電子レンジでも十分美味しい唐揚げが作れると思います。


そんじゃ~さっそく(σ´∀`)σ行ってみよう!!


鯖の一口唐揚げ      作り方とレシピ

材料 2人分

鯖の切り身       200g
醤油          大さじ1杯
日本酒         大さじ1杯
塩           適宜
こしょう        適宜
おろし生姜       小さじ1/4杯
おろしニンニク     小さじ1/4杯
溶き卵         大さじ1杯
片栗粉         大さじ2~3杯
サラダ油        大さじ2杯

キャベツ        葉を2~3枚
レモン         適宜
マヨネーズ       適宜

鯖の唐揚げ1 鯖の唐揚げ2

鯖は三枚におろした身を使ってください。腹骨まで取ってあるものが魚屋さんに売っていると思います。
自分で三枚におろす場合は→鯖の三枚おろし動画を参考にどうぞ。


①鯖の切り身は血合いの小骨を抜いてください。

鯖の唐揚げ3

上の写真の右側が頭が付いていた方です。身の中央、中心線上(血合いの上)を指でさわると小骨があるのがわかります。これを上の写真で言えば、右上に引き抜いてください。


②鯖の身を一口大に切ります。だいたい12g~15gの小さな切り身にしてください。
下の写真の100gの切り身の場合、7から8カットするといいです。
(・∀・)切るとき注意してほしいのは切り身の大きさをそろえる事。
電子レンジで調理しますので切り身の大きさが違うと火の入り方が変わるんですよ。

鯖の唐揚げ4 鯖の唐揚げ5

私は皮目を下にして削ぎ切りにしました。仕上がりを考えるとこの形がいいかなって感じです。


③鯖に味付けをします。
切ったサバはボウルに入れ、塩とコショウを振ってください。お握りに振りかけるようにパラパラとかけてもらっていいです。

鯖の唐揚げ6

これにおろし生姜、おろしニンニク、醤油、日本酒、溶き卵を加えます。
余った溶き玉子は冷蔵し、他の料理に使ってください。

鯖の唐揚げ7

これを手で軽くもんでください。
私は魚料理に慣れていますので素手でやってますが(手でやった方が身が崩れない)、菜箸で優しく混ぜてもいいですよ。

鯖の唐揚げ8

このまま15分から一晩漬けこんでください。出来れば30分以上かな。


④キャベセンを作ります。
綺麗なキャベセンを作るにはキャベツの外葉に近い部分を使いましょう。葉をはがし、太い葉脈を切り取ります。切り取った葉脈は取っておき、スライスして野菜炒めなどに使ってください。

鯖の唐揚げ9

葉脈を切り取ったら葉を何枚か重ね丸めます。
これを上からギュッと押さえつけ(つぶすような勢いで押さえます)、端から細く千切りにしましょう。

鯖の唐揚げ10 鯖の唐揚げ11

当然ですが包丁は切れる方がいいです。一番使いやすいのは薄刃包丁ですね。これに慣れると、薄刃以外使いたくなくなっちゃいます。写真は普通の文化包丁です。

切ったキャベセンは冷水(夏場は氷水)に3分程漬け、ザルにあげて水切りします。

鯖の唐揚げ12


⑤タレに漬けこんだ鯖に片栗粉をまぶします。
ビニール袋に鯖の切り身を入れ、片栗粉大さじ2~3杯を入れます。ビニール袋に空気を入れ風船のように膨らまし、ビニール袋をゆすって片栗粉をまぶしてください。

鯖の唐揚げ13 鯖の唐揚げ14

電子レンジにかけられる皿にクッキングシートを敷き、切り身の皮を上にして並べます。下の写真では、電子レンジ中央付近は火の入りが悪い為、皿の周囲に並べています。そして小皿に2切れのせているのは、この2切れが他の切り身より小さかったからです。電子レンジの場合、小さな切り身に熱が集中しますので、小さいのだけ別に加熱しました。

鯖の唐揚げ15


⑥片栗粉をまぶした切り身にサラダ油を塗ります。
小皿にサラダ油を入れ、キッチンペーパーを少しちぎり、油をしみこませ、これをチョンチョンと切り身の上に当て、サラダ油を塗ります。サラダ油はたっぷり全体に塗る必要はなく、上面に塗っておけば、熱が入るに従って全体に伸びていきます。最初は心配なんでたっぷり塗りたくなりますが、少しで大丈夫です。

鯖の唐揚げ16


⑦電子レンジで加熱します。
大皿の方は80グラムちょっと切り身がのっています。ラップをせず加熱し、加熱時間は電子レンジ500wで2分30秒から3分位。片栗粉が付いていますので長めに加熱します。そして、鯖は脂が多い魚なので、強めに加熱してもパサパサになりにくいです。
小皿の方は40秒ほど加熱しました。

1人分100gをいっぺんに加熱する場合、電子レンジ500wで3分から3分ちょっとになるでしょう。

加熱した切り身を見ると一見、油で揚げたようになっています。上にしかサラダ油を塗っていませんが、熱で下までしっかり回っていますよ。

鯖の唐揚げ17

油で揚げるよりヘルシーな電子レンジ加熱ですが、更にヘルシーにするには、皿に厚手のキッチンペーパーを敷き、加熱済みの鯖の切り身をのせます。これをラップをせずに電子レンジで10秒ほど加熱します。こうすることで表面のサラダ油がキッチンペーパーに移り、油切りになりますよ。

(・∀・)これは、とんかつの裏技にも使えます。とんかつを軽めに揚げ、最後を電子レンジ加熱するんです。その時、下に厚手のキッチンペーパーを敷いておけば脂が落ちてカロリーカットできます。


⑧盛り付けです。
皿にマヨネーズで網目に線を引きました。
マヨネーズはディスペンサーで細い線を引くと飾りになりますし、マヨの量を減らしてカロリーカットできて一石二鳥です。簡単ですので試してみてください→(マヨネーズの線引き→ディスペンサー →ビニール袋

鯖の唐揚げ18

中央によ~く水を切ったキャベセンを小高く盛り付けます。
周囲に鯖の唐揚げを放射状に盛り付けましょう。

鯖の唐揚げ19

最後に縦に8カットしたレモンを添えて完成です。あればパセリなど緑の綺麗な野菜や、ミニトマトなど添えてください。この時はパセリもトマトも無かったので春菊の若葉を添えてます。春菊の若葉は生で食べても美味いんですよ。

鯖の唐揚げa03

鯖の唐揚げa02

レモンをたっぷり絞り、キャベセンと一緒に食べると「ビールくれー!」って感じです。もちろん、ご飯のおかずにもOK。レモン汁で無くソースをかけてもいいですよ~
正直言ってけっこう美味いです。
電子レンジで作ったとは言われなければわからないでしょう。
わたくし、電子レンジレシピは始めたばかりなので、ここまで出来るとは思ってもみませんでした。上の手順は詳しく書いたので長くなっていますが、正直言って天麩羅鍋を片づける手間を考えると、少人数分なら電子レンジはありだと思いますね。


(・∀・)そんじゃまた明日です。


家飲みのお供に! 「傑作おつまみレシピ」
お料理トレンド研究所、おうち居酒屋大研究



このブログは料理ブログランキングに参加しています。
モチベーション維持の為、ランキング投票にご協力をお願いします。
下のバナーを押して頂くとポイントが加算されます。
投票による不利益は一切ありません。
超、よろしくお願いします。

人気ブログランキングへ  
携帯の方は→人気ブログランキング投票

ありがとうございますm(_ _)m
皆さんから頂いた応援、励ましがブログを続ける動機になっております。



 僕のレシピ本、筋肉料理人の居酒屋ごはん帖は絶好調発売中です!!

スポンサーリンク

コメント

非公開コメント

筋肉料理人 藤吉和男

藤吉和男、佐賀県在住、料理ブロガー、調理師、料理研究家。料理、バイク、アウトドア、フィットネス全般、熱帯魚が好きです。
料理レシピ開発、料理教室、料理の撮影、スタイリングなど承っております。

著作権は放棄しておりません。
コンテンツの無断使用はご遠慮下さい。

YSP久留米バナー

お友達のお店です。
安心、信頼のバイク屋さん。

スポンサーリンク

 
男の料理ランキング

このエントリーをはてなブックマークに追加

ツイッター

レシピブログ

無断転載禁止です。 please do not reprint without my permission.