


∩・∀・)こんにちは~筋肉料理人です!
皆さん、お元気ですかあ~
こちら佐賀県は今日も寒かったです!
週末なのに残念ですが、この寒さじゃ、どこにも出かける気がしませんね。
わたくし、年明けから魚と餅、麺類ばかり食べていまして、魚も麺も大好きだから年中食べてても割と平気なんですが、流石に肉が食べたくなりました。肉を食べたくなったんですが、私ね、魚を買う時は財布のひもが緩みやすいんですが、肉には中々、お金を出し渋る癖があるんですよ。魚はね、その日の水揚げ(漁業のね)によって、とっても美味しい魚が安かったりするけど、肉ってお値段と味が比例してるでしょう。同じ種類の肉なら、やっぱり高いのが美味しい。だからかもしれないけど、どうも、肉に思い切ってお金を出せないんですよ。で、ほんとは美味しい焼き肉を食べたいけど、ついつい鶏肉に、更にはお手頃な鶏胸肉にってなっちゃうんです。この日も輸入の鶏胸肉を握りしめてました。
ってな感じで鶏胸肉を買ってきて、過去記事の鶏胸肉くずたたき風にして食べようと思ったら、買い置きのコンビーフ(実はコンミート)があったんで、鶏胸肉を荒い細切れにし、ほぐしたコンビーフ(コンミート)と混ぜ、アルミホイルで巻いて蒸し、それに焼き目をつけて食べました。鶏胸肉って淡泊でしょう。それにコンビーフ(コンミート)の旨みを入れようと思ったんです。出来上がりは鶏肉のあっさりハムって感じで、ちょっと変わった感じになりましたよ。

コンビーフとコンミートの違いって知ってますか?
これって違うんですよ。コンビーフってのはもともと塩漬けした牛肉の事だそうで、日本では缶詰が普及しています。昔はね、キャンプって言うと必ずこれを持ってくって感じで、昔のレシピ本を見ると、お手軽レシピのページにコンビーフを使った簡単レシピが紹介されてたもんです。今は昔ほど食べなくなりましたが、たまに見ると食べてみようかな~って感じになる缶詰です。コンミートってのは牛肉に馬肉を混ぜたもので、昔、食糧難の時代、値段を安くするために開発されたんだそうです。当初はニューコンビーフって名前だったらしいけど、食品表示の法令強化で馬肉にビーフって表記できなくなったんで、コンミートって名前になったらしいですよ。私の場合、コンミートがお安いんで、こちらの方を食べることが多いですね。
そんじゃ~さっそく(σ´∀`)σ行ってみよう!!鶏胸肉のコンビーフ焼き 作り方とレシピ材料 4人分
鶏胸肉 2枚
コンビーフ 1缶100g、コンミートを使ってます。
片栗粉 大さじ1杯
塩 小さじ1/2杯
白、黒胡椒 適宜
マヨネーズ 適宜
ニンニク 1かけ
ソース
鶏胸肉を蒸した時の肉汁 大さじ2杯
ポン酢 大さじ4杯
砂糖 大さじ3杯
バター 10g
付け合わせの野菜 お好みのものを津あってね。

①鶏胸肉は皮をはぎ、余分な脂肪を切り取ります。
皮をむいたら5ミリ幅に切ってください。これを5ミリ角位の細切れにします。
コンビーフを包丁で荒く切り、鶏肉に混ぜていきます。
片栗粉と塩、胡椒を混ぜ、包丁で切るように混ぜてください。

コンビーフと鶏肉が荒く混ざったらOKです。

②皮に包丁の先で切れ目を沢山入れてください。
③アルミホイルで鶏肉を巻きます。
アルミホイルを大きめに広げ、サラダ油を薄く塗ってください。
この上に皮を広げます。

皮の上に①を半分のせてください。

皮で巻いて棒みたいな形にします。

これをアルミホイルで巻き、両端をひねってとじてください。
アルミホイルの合わせ目が上を向くようにします。

④火を入れます。オーブン160度で20~30分焼くか、蒸し器、もしくはフライパンで蒸します。
今回はお手軽にフライパン蒸しにしました。
フライパン(蓋があるもの)にお湯を1センチちょっとの深さに入れ、火にかけて沸かします。

クッキングシートをフライパンから少しはみ出る位大きく切り、フライパンの湯に浮かべ、上に③をのせ、蓋をして蒸してください。

このまま弱火から中火で20分ほど蒸します。時々、フライパンをずらし、湯が入っているか確認し、湯が減っていたらクッキングシートとフライパンに間に湯を少し補充してください。
20分蒸し、フライパンから取り出しアルミホイルを開くと肉汁が出ていると思います。これは、ソースに使いますので捨てずに小さなフライパンに入れておいてください。

⑤蒸したら次はフライパンで焼き目をつけます。
フライパンにオリーブオイル大さじ1杯と皮をむき、包丁の腹でつぶしたニンニクを入れます。中火にかけニンニクの香りが立ってきたら④を入れて焼き目をつけましょう。火は入っているので中火で表面にカリっとした焼き目をつけましょう。
焼き目が付いたら、塩を少しと黒胡椒を適宜、振りかけましょう。

焼き目が付いたら取り出し、1~2センチ幅に切ってください。熱いので火傷に注意してね。崩れやすいので、切れ味のいい包丁を使い、包丁を前後に滑らせながら切ってください。

⑥ポン酢バターソースを作ります。
④でとっておいた肉汁にポン酢、砂糖、バターを加えます。
中火で加熱し、ドロドロに煮詰めたらOKです。

皿に⑤を盛り付け、付け合わせの野菜を添えます。今回はラディッシュと塩茹でしたブロッコリーを添えています。ブロッコリーは沸騰した湯に少し塩を入れ(水1リットルに塩小さじ2杯)、1分位、お好みの固さに湯がいてザルにあげ、うちわで扇いで冷まします。こうすると水っぽくなりません。
ポン酢バターソースをたらし、マヨネーズで線を引き完成です。
マヨネーズはディスペンサーで細い線を引くと飾りになりますし、マヨの量を減らしてカロリーカットできて一石二鳥です。簡単ですので試してみてください→(マヨネーズの線引き→
ディスペンサー →
ビニール袋)


コンビーフ(コンミート)を使ってますがベースが鶏胸肉なので、あっさりしてます。意外にもさっぱり食べられるって感じです。この味は何かに似てるって思ったら鶏ハムに似てる感じもしました。見た目が変わってて面白いので、クリスマス等に鶏腿肉を使って作るといいでしょうね。しゃれたパーティ料理になりそうです。
ところで、コンビーフ缶って開け方が独特でしょう。胴の横の帯を缶開けで巻いて開けるんですが、これが途中で千切れて困ったことがありませんか?私、子供の頃に困った記憶がありますよ。

(・∀・)そんじゃまたです~
家飲みのお供に! 「傑作おつまみレシピ」お料理トレンド研究所、おうち居酒屋大研究
このブログは料理ブログランキングに参加しています。
モチベーション維持の為、ランキング投票にご協力をお願いします。
下のバナーを押して頂くとポイントが加算されます。
投票による不利益は一切ありません。
超、よろしくお願いします。

携帯の方は→
人気ブログランキング投票ありがとうございますm(_ _)m
皆さんから頂いた応援、励ましがブログを続ける動機になっております。

僕のレシピ本、
筋肉料理人の居酒屋ごはん帖
は絶好調発売中です!!
コメント
みきら
実は私、コンビーフもコンミートも食べたことありません
違う形(学校給食など)ででてればわかりませんが、実家でも使わないし、もちろん私も使ったことないので、開け方も初めて知ることができました
今度スーパーで見つけたら買って食べてみたいと思います
2010/01/15 URL 編集
リトちゃん♪
鹿児島市内も、3日たっても雪が残ってるなんて
はじめてかもです。
鶏ムネ肉、お安いんですけど
なかなか料理法がわからなくてとても参考になりました。
今日、作ってみたくなりました^-^
コンビーフ缶、私も昔経験したことあります!
開けてる途中で切れちゃって、苦労したこと。
で、切れ口鋭いので恐いんですよね~
2010/01/16 URL 編集
たかっち
小学校の頃、友達が学校にコンビーフを1缶持ってきて
放課後の図書館で、こっそり食べた事を
想い出しました。
何故、コンビーフだったかは未だに謎ですが
当時の味は、今なお覚えていますよ。
2010/01/16 URL 編集
筋肉料理人
コンビーフは懐かしい味ですよ。
今となっては高カロリーが足を引っ張ってるかもですね。
でも、結構いけます。
食べた事が無いなら一度は食べてみるべきかも?
野菜炒めなどに使うと簡単でいいですよ。
2010/01/16 URL 編集
筋肉料理人
鹿児島も雪でしたか~
やっぱり珍しいんですか?
鶏胸は薄切りし軽く塩胡椒、日本酒を揉みこみ、
片栗粉を少しまぶして湯掻くと美味いですよ。
ワサビ醤油で刺身風でもいいし、サラダに混ぜてもいけます。
コンビーフ、昔、失敗しましたよね。
途中で切れると困りますよね~
2010/01/16 URL 編集
筋肉料理人
学校でコンビーフですか?
懐かしい思い出ですねえ。
昔は家にコンビーフ、常備されてましたよね。
こっそり食べてた記憶がありますよ。
2010/01/16 URL 編集
占い師mecha
ヾ(・◇・)ノ最近、このカンヅメ、スーパーで見たばかりです。
楽しそうなので作ってみよう~☆
2010/01/17 URL 編集
筋肉料理人
これは簡単でいいですよ~
鶏胸で作る場合、あっさりしてるんでソースを工夫してください。
ドレッシングでもいいですよ~
2010/01/17 URL 編集