


∩・∀・)こんにちは~筋肉料理人です。
皆さん、お元気ですかあ~
今日の佐賀県は雨って話だったんですが晴れてます。朝は寒かったけど午後になり暖かくなりました。
昨日はマイコミジャーナル(?毎日コミュニケーションズ)での連載、
家飲みのお供に! 「傑作おつまみレシピ」、2回目の連載アップでした。昨日アップされたのは「
ピリリと旨い。旨辛サバこん」、サバの缶詰とコンニャクを使った簡単ウマウマレシピです。
そして、レシピブログで先々月からはじまった、
お料理トレンド研究所、おうち居酒屋大研究、今月の特集は「おうち居酒屋で乾杯!日本酒&焼酎にあうおつまみ」です。どちらのページも今の流れ!って感じの企画で面白いですよ~
ここからは、私のブログ友達、
ひよこさんへの私信です。
ひよこさんから、仕事で作っている海鮮ちらしの盛り付けについて、どう盛ったら綺麗になるか、質問されていたんです。で、早く写真とってお答えしようと思っていたんですが、11月は私が新しい仕事をはじめたのと重なっちゃって、中々、作れずに、ずるずると一月近く過ぎちゃったんです。相談を受けたのがスーパーの「海鮮ちらし」で、スーパーの海鮮ちらしってのは、刺身を切る時に出る切り落としを使っていることが多いので、「刺身の切り落とし」を買ってこないといけませんが、今時、切り落としは巻き寿司やチラシ寿司に使かっちゃうんで、なかなか売ってない!それもあって返事が遅れちゃいました。
ひよこさん、お待たせしました~参考になるかどうかわかりませんが、それなりに考えてみました。
スーパーの海鮮ちらしは大抵が刺身の切り落としを使っているので形が悪いですよね。それで、盛り付けた時に綺麗になりにくい。しかし、ひよこさんの写真を見せて頂く限り、結構、いい線いってるように思えます。そのままでもいいんじゃ?とは思いましたが、ひよこさんの綺麗に作りたいって気持はよくわかります。
で、大きくは変わらないと思いますが、多少は綺麗になるかなってテクを紹介します。
刺身の切り落としが手に入りませんでしたので、ヤズ(ブリの子)を使ってやってみます。
まずは酢飯を作ります。
冷凍ご飯をレンチンし、酢と砂糖、塩、こぶ茶で作りました→
セブンで太巻き寿司
酢飯ができたら、他の食材も準備します。
薄焼き卵を焼き、大葉、イクラを用意。この他に刻み葱も用意しました。

酢飯は四角い容器が無かったんでZIPロックの四角い容器を使いました。
すでに酢飯を詰めています。
薄焼き卵を丸めて細く切り、錦糸玉子を作ります。→
錦糸玉子の作り方
酢飯の上に刻み海苔、もしくはもみ海苔を散らし、その上に錦糸玉子を散らしました。

ヤズはブリの子どもで、40センチくらいしかないので、刺身はブロック状にコロコロした形をしています。これをこのまま上に乗せると、刺身がゴロゴロしてるだけで見た目が悪いです。
そこで、コロコロした刺身を包丁で切り開きます。

←コロコロしています。

←身の厚い方から切り開く。
そうすると下の写真みたいな形になります。

これを花びらのように盛り付けました。



開いた刺身は三角形をしてるのが多いと思いますので、頂点を中心むきにし並べると、割と綺麗に並ぶと思います。
中心に半分に切った大葉を敷き、上に少量のイクラを盛り、全体にも少し散らしました。
出来たのが下の写真です。

魚の切り身は肩口とか尾鰭付近が固いんです。だから開くのは悪くないと思います。
イクラの代わりに辛子明太子を使ったのが下の写真です。
刻んだ大葉も散らしています。

更に刻み海苔を少し散らしたのがこちら。

最後の写真は刺身の上に錦糸玉子をのせ、上にイクラを散らしています。
緑は大葉の角切りです。

切れ箸の刺身も、もう一度包丁を入れ、開くことで包丁を入れた綺麗な面を見せられます。
こんなところでどうでしょうか?
もしくは刺身を明太子和えや、とびっ子和えにする手もありますよ。
とろろ昆布を使った、おきな和えも美味いです。
声高にこうしようって言うと角が立ちますので、ひよこさんの胸にしまってください。
遅くなってごめんなさいね。
(・∀・)そんじゃ~また明日です!
家飲みのお供に! 「傑作おつまみレシピ」お料理トレンド研究所、おうち居酒屋大研究
このブログは料理ブログランキングに参加しています。
モチベーション維持の為、ランキング投票にご協力をお願いします。
下のリンクを押して頂くとポイントが加算されます。
投票による不利益は一切ありません。
超、よろしくお願いします。
レシピブログランキング投票人気ブログランキング投票ありがとうございますm(_ _)m
皆さんから頂いた応援、励ましがブログを続ける動機になっております。

僕のレシピ本、
筋肉料理人の居酒屋ごはん帖
は絶好調発売中です!!
http://blogs.yahoo.co.jp/silkeifowl/60518676.html
コメント
占い師mecha
ワタシは個人的には錦糸卵をノッケたのが良いです。
((^ー^)p最後のフォトのですねー)
こうやってみると・・同じ食材でも違う表情が出ますね♪
2009/12/03 URL 編集
筋肉料理人
私もそれが良いかな~って思ってます。
盛りでイメージが相当変わりますね。
2009/12/03 URL 編集
みきら
今日は風がひどかったですね~
今日もおいしそうなレシピですねぇ
でもこれってzipロップの入れ物に入れてあったらちょっとしたお弁当にもいいかもですね
2009/12/03 URL 編集
-
2009/12/03 編集
ちかろん
盛り付けって大事ですよね~、いかに美味しそうに見せるか!
刺身の切り方も参考になりました。
どれも美味しそうで、こんなちらしなら買って食べたいって思いますよ~。
2009/12/03 URL 編集
ひよこ
ご苦労をおかけしました。
確かに最近きりおとしが売っていない。どこの魚コーナーでもこういうのにつかっちゃってるんですね。
切り落とし大好きな私としては残念です。
大葉といくらを上に乗せると言うのは最近私も凝っているんです。と言うのは以前左上の位置だとシールを貼るのでいくらが隠れちゃってて・・・目立つのは中央&左下なので真ん中に持ってくるときれいなんです。
刺身を開く・・・はとっても参考になります。端っこなので厚みがあるけれど小さいんです。
放射状に並べると言うのもこの形ならではですね♪
紫蘇の上だけでなくいくらを散らすと言うのも華やかでかわいいですね。
個人的には私も錦糸卵を乗せたのが一番好きです。が、あまり変えると上から何か言われたら嫌なのでそちらは家で試してみますね。
先日もいくらの単価が高いから普通のにぎりにいくら軍艦はつかってはいけない・・・と言うことで軍艦の上に紫蘇を置き、その上にいくら・・・と言うのを提案したのですが、チェーン店なのでどこの店でも同じものでないといけないとか。工夫できなくてつまらないです。
唯一の楽しみがちらしなのでお花ちらし、試してみます。
本当にありがとうございます。
2009/12/03 URL 編集
ぺろりん
なるほどこれを使うとすぐに海鮮ちらしになりますよね!!
どれも美味しそうです~
2009/12/03 URL 編集
Me
我が家でよく漬け丼をつくるのですが
なーんか色見がとぼしく「まぁ旨ければいいサ丼」だったのですが
やはりこう艶やかな方が食欲がさらにわきますね
そうだ...サンマの色々メモして帰らねば...
激安買って冷蔵庫がサンマだらけ(苦笑
2009/12/04 URL 編集
筋肉料理人
風が強かったですね~
今日も日が照ってるけど、こんばんは寒そうです。
海鮮ちらしって美味いですよね。
ZIPロックはあれです、ちらしの四角いプラ容器っぽいのが、
これしかなかったんですよ。で、代用しました。
2009/12/05 URL 編集
筋肉料理人
メール返しました。
遅くなってすいません。
2009/12/05 URL 編集
筋肉料理人
そーですね~盛り付け一つで変わりますよ。
この辺は大事なところでしょうね。
2009/12/05 URL 編集
筋肉料理人
遅くなってすいません。
苦労ってほどのものじゃないですよ。
最近、切り落としが少ないですよね。
今時は効率化で何もかも大変です。
あまり参考にならなかったと思いますが、
包丁を入れると手間をかけたのが伝わりますから、
いいんじゃないかと思います。
マイペースで頑張ってください~
2009/12/05 URL 編集
筋肉料理人
切り落としはいいですよね。
私の場合、海鮮丼になったり、なめろう、たたきになる事が多いかな。
ラーメンオフ、次は行きますよ~
2009/12/05 URL 編集
筋肉料理人
漬丼は美味いですよね!!
色的には仕方ないかなあ~
あれは美味ければいいと思いますよ。
2009/12/05 URL 編集
ひよこ
サーモンとマグロを交互に並べてみたら色合いがかわいかったです。
惜しいことにカメラを持っていくのを忘れて・・・
なぜかカメラを持っていった日は食材があまりなくてできない。
持っていこうと思ったのに忘れた日はいろいろな具材たっぷり
なんです。
2009/12/05 URL 編集
筋肉料理人
おお~参考になってよかったです~
>忘れた日はいろいろな具材たっぷり
すっごいよくわかりますよ~
今日も帰りに後ろを振り返ると夕日が凄い綺麗で、
カメラを構えようと思ったら最後尾に積んでて撮れませんでした。
良いシーンって逃げ足が速いです。
2009/12/07 URL 編集