


∩・∀・)こんにちは~筋肉料理人です。
皆さん、お元気ですかあ~
今日の佐賀県は凄く良い天気ですよ。
気持ちよく晴れわたっていますが、空気が乾燥し過しやすい天気になっています。
今はガソリンスタンドの事務所にいるんですが、エアコンの送風ですごせてますよ。
昨晩は夕方から涼しくなり、夜中には肌寒い程涼しくなりました。
この位、涼しくなるとすごしやすいですね。
そして夏の盛りは過ぎたんだなあって感じますよ。

昨日は朝から筋トレ、水槽掃除をして、昼飯に
あんかけチャーハンを作りました。
あんかけチャーハンは居酒屋では人気メニューでして、よく売れる商品の一つなんです。
売れるだけあって美味いですよね!
チャーハンに中華風の餡をかけて出しているんですが、ホント、普通に美味い。
この普通に美味いってのが良いのでしょう、賄いでも「あんかけチャーハン食べたい」って言われる事が多いです。普通に美味いから定期的に食べても飽きないのでしょうね。
作り方は色々です。基本のチャーハンは玉子だけで味付けしないものから、具を入れるもの。
餡も出汁だけのシンプルな物から具を沢山入れるものまで。
お好みで作れば良いと思いますが、家庭で作るなら栄養を考える事が重要です。
野菜はたっぷり使いたい。今回はチンゲンサイとモヤシ、ニンジンを使い、シーフードミックスとソーセージも入れました。
(・∀・)チンゲンサイが安かったんです。葉物野菜なら基本、何でもいいですよ。そして、シーフードミックスやソーセージからは出汁が出ますので餡が美味しくなりますよ。
そんじゃ~さっそく(σ´∀`)σ行ってみよう!!
あんかけチャーハン シーフードミックスとソーセージ入り材料1人分
ご飯 200g
玉子 2個
チンゲンサイ 1株
モヤシ 1/2袋
ニンジン 30g
シーフードミックス 70g
ソーセージ 1本
長ねぎ 白い部分を5センチ、青い部分を10センチ
塩
コショウ
コンソメキューブ 1個
水 400cc
醤油 大さじ1杯
日本酒 大さじ2杯
鰹本だし 小さじ1/4
昆布茶 茶さじ1杯
砂糖 小さじ1/2杯
塩
コショウ
片栗粉 大さじ3杯(すり切り)
サラダ油 大さじ1と1/2杯
胡麻油 小さじ1杯

①まずは材料の準備をします。
チンゲンサイは水に漬けて元気にした後、根元を切り取り、茎と葉に分けます。
チンゲンサイの代わりにキャベツ、レタス等使ってもイイですよ。
モヤシは水洗いします。
ニンジンは薄くスライスしてから千切りに。
長ねぎは白い部分と青い部分を刻み、分けておきます。
白い部分はチャーハンに使い、青い部分は餡に使います。
シーフードミックスは解凍した後に日本酒大さじ1杯を振り掛けて、もんでから汁を捨ててください。
ソーセージは輪切りにします。
玉子はボウルに割りいれて溶いてください。
片栗粉もボウルに入れ、同量の水で溶いておきます。(片栗粉大さじ3杯、水大さじ3杯)

②まずはチャーハンを作ります。
葱入り玉子チャーハンを作りましょう。
(テフロン加工のフライパンを使う場合の作り方です)
まずはフライパンにサラダ油大さじ1杯を入れ強火で加熱します。
すぐに長ねぎの白い部分を入れます。

泡だって香りが出たら溶き玉子1個分を入れます。
さっと混ぜ、半熟になったらご飯を入れて、オタマか木ベラでご飯をほぐしながら混ぜます。

ご飯をほぐす時に、ご飯粒を潰さないように注意してください。
木ベラを使う場合は切るようにほぐすといいです。
パラパラ感を出したい時は、あらかたほぐれた後に、溶き玉子少量(大さじ1杯くらい)をかけて、すぐにフライパンを煽りながら混ぜてください。こうすると、ご飯の表面に玉子の膜ができてパラパラ感がでます。
時々、フライパンを煽りながら混ぜ、塩と胡椒で味付けします。
塩は小さじ1/3~1/2位、味を見ながら入れてください。
味付けは少し薄めかな?って感じがいいです。
コショウはホワイトペッパーを使ってます。
味が調ったらチャーハンを丼に移します。

③餡を作ります。
②のフライパンを洗わず、そのまま使います。
サラダ油大さじ1/2杯を入れ、強火でチンゲンサイの茎、ソーセージを炒めめます。
ソーセージの代わりに豚小間肉を使ってもいいです。

ソーセージから脂が出てチンゲンサイの表面に透明感がでたらモヤシとニンジンを加えます。
さっと炒め合わせ、水(お湯の方がいい)400ccを入れます。

すぐに沸騰しますので、その間にコンソメ、醤油、日本酒、砂糖、鰹本だし、昆布茶を入れます。
味付けは鰹本だし、昆布茶が無ければ使わなくてもいいです。
ソーセージとシーフードミックスから結構な出汁が出ます。
また、オイスターソースなどを使ってもいいですよ。
それと、コンソメキューブを基本の味付けに使っていますが、中華味を使ってもイイですよ。
どちらかと言えば中華味の方が馴染みの味になるでしょう。
お好みでどうぞ。
沸騰したらシーフードミックスとチンゲンサイの葉を入れます。

混ぜてから再沸騰したら味を見てください。
たぶん、味が足りないと思いますので、塩で味を補い、コショウを振ってください。
私はホワイトペッパー、ブラックペッパー両方を使ってます。
味が調ったら火を止めて水溶き片栗粉を入れます。
水と片栗粉をよく混ぜまわせ、フライパンに回しいれます。
全体に満遍なくかけたほうが混ぜやすくなります。

片栗粉をいれたら火を強火にし、混ぜながら沸騰させます。
(・∀・)ここでしっかり沸騰させないと餡のとろみがつきません。沸騰したら、溶き玉子の残りを回しいれます。

すぐに掻き混ぜずに30秒ほど沸騰させ火を止めてください。
ここで胡麻油小さじ1杯を回しいれます。

④盛り付け。
②のチャーハン丼に皿を被せ、ひっくり返します。

これに餡をかけて出来上がりです。


皆さん、大好きなあんかけチャーハンの出来上がりです。
全体に薄味で仕上げた方が美味しいと思います。
そして餡は大目のほうがイイですね。
薄味が好きな方は餡の量を多くして、「チャーハンのおじや」みたいな感覚で作ると美味しいです。
そんじゃ~またです(・∀・)ノ~~~
僕のレシピ本、
筋肉料理人の居酒屋ごはん帖
は絶好調発売中です!!
人気ブログランキング←投票お願いします。


コメント
たかっち
あんかけチャーハンって
まだ食べた事ないんです。
食べた事がないだけに
1度食べれば
あんかけ&ご飯と言えば中華丼(僕の中では)という
固定概念がぶっ飛びそうです。
2009/08/24 URL 編集
三毛猫
ほら、前に筋肉さんが「チャーハンは強火で」って動画の時に書いてたでしょ?それであんかけもやってたからこげたんです。理由がわかった!
で、これじゃないですがえだまめのあんかけチャーハン(過去記事ですみません!)先週の日曜に友達に造りました。大好評ですよ~~ありがとうございます☆私はやっぱり天才です(^○^)
2009/08/24 URL 編集
ton
UPの写真の色が黄金色に見えてすごく美味しそうです。
栄養満点チャーハン、体にも良さそうです。
2009/08/24 URL 編集
筋肉料理人
そーそー中華丼ですよ。
中華丼の味を薄くして餡の量を増やしたと思えば大丈夫です。
いや、食べたら気に入ると思いますよ。
2009/08/25 URL 編集
筋肉料理人
良かったですね~
解決してよかったです。
大阪まで出張かな~って心配してました。
(そしたら思いっきり遊んじゃいますが)
大阪まで高速バスなら割と安価に往復できそうですね。
2009/08/25 URL 編集
筋肉料理人
居酒屋では割と定番レシピなんですが、うちの居酒屋だけかな~
全国区の居酒屋なんで割りとメジャーなメニューだとは思うんですが。。。
それはさておき、野菜たっぷりで作るとイイですね。
美味しいし栄養面でも安心ですよ。
2009/08/25 URL 編集
占い師mecha
(生ハムとナスが良い取り合わせです~)
(゚▽゚*)これは家にあるぞ~材料が♪
ソーセージ、かなり好きなので(魚肉のも大好き)。
餡かけってそそられますよね、作ってみます(^▽^)/
2009/08/26 URL 編集
筋肉料理人
餡かけにソーセージを使うと出汁が出て美味いですね。
私は中華風のスープを作るときによく使いますよ。
手軽に深い味になりますね。
2009/08/26 URL 編集