


∩・∀・)こんにちは~筋肉料理人です。
皆さん、お元気ですかあ~
昨日はブログ更新を休みました。
大分県日田市上津江村で開催された全日本ロードレースを観戦に行ってきました。
友人の深谷さんのバイクショップ、YSP久留米からヤマハサポーターとしてレース観戦、それとヤマハの選手を応援するために行ってきました。
全日本ロードレースの観戦は初めてで、JSB、ST600、同時開催されたアジアカップ、全てが面白かったです、レース観戦は別の機会に画像つきで紹介したいと思います。
鰹たたきのカルパッチョ仕立てです。
市販の鰹のたたきを使ってカルパッチョを作りました。
今回作ったのは塩とオイルメインで食べるカルパッチョです、オリーブオイルをたっぷり使い、塩と粗挽きブラックペッパー、レモン果汁で食べます。
一緒に盛りつけたのは千切りレタスと玉葱スライス、パブリカの甘酢漬け、レタスはシャキシャキした食感を、玉葱スライスは鰹のたたきとよく合うので一緒に食べると美味しくなりますよ。
自分的に今回のレシピのポイントはオリーブオイルです。
オリーブオイルにニンニクと鷹の爪の香りを移し、オイルにも予め塩を混ぜ、塩とオイルを馴染ませています。
オイルに塩を混ぜても溶けないから一緒だろうと思っていましたが、私の職場で一緒に働いている洋食のベテランさんから、オイルと塩は馴染ませた方が良いと聞き、試してみたらいい感じでした。
言葉で書くと難しそうですが簡単に作れますので試してみてくださいね。
そんじゃ~さっそく(σ´∀`)σ行ってみよう!!カツオたたきのカルパッチョ オイルと塩で食べるレシピ材料 一人分
鰹のたたき 70~80g 冷凍解凍を使いました。
レタス 少々 葉1枚の1/3位かな。
玉葱 1/4個 スライスして水晒し、辛味が抜けたら水切り
小葱 少々
パブリカ酢漬け 少々→
パブリカの甘酢漬け作り方レモン 1/8個
塩 少々
ブラックペッパー 少々
香味オリーブオイル 3人分のレシピ
オリーブオイル 100cc
塩 小さじ1と1/2杯
にんにく 1かけ
鷹の爪 1本
①香味オリーブオイルを作ります。
上記の材料を小皿に入れて混ぜます。
ニンニクは皮を剥き、包丁の腹でつぶします。
鷹の爪はハサミでヘタを切り取り種を取ります。
種を取ったらハサミで細かく切って下さい。

材料を混ぜたら20秒ほど電子レンジで加熱してください。
ニンニクの香りが立ったらまた軽くかき混ぜます。
このまま暫く馴染ませてください。
これにはお好みでローズマリー等のハーブを加えてもらっても結構です。
玉葱は薄くスライス、水に晒し、辛味が抜けたら水を切ります。
水に晒す時はザルに玉葱スライスを入れ、ボールに水をはりザルのまま水につけます。
水を数回換えて濁らなくなったら、そのまま15分ほど漬け込めば大丈夫でしょう。
辛味が抜けたら水を切ります。
レタスは小さく千切り水に漬け、しゃきっとなったら水切りして下さい。
②鰹のたたきは薄めの刺身に切って下さい。

冷凍解凍の鰹のたたきはパックに中にドリップ(汁)が溜まってるとおもいます、厚手のキッチンペーパーで包み、水気を吸い取ってください。
これを切っていくんですが切る方向があります。
パックから出した鰹のたたきには皮がついている面と、身に火が入った褐色の面、そして、皮じゃないけど黒っぽい帯のような色がついた面があります。
黒っぽい帯のような物は鰹の血合いです。
まな板の上に皮を上、血合いがついている方を向こうにして置きます。
まな板の上に置いたら右端から切っていきます。

まずは右端を少し切って味見してください。
今時の冷凍鰹たたきは品質がよく美味しい物が多いですが、もし、臭みがある場合は切る前に、血合いを切り取り、寿司酢をまぶし、5分ほど馴染ませてください。
その後にキッチンペーパーで水気を吸い取り使います。
これで、かなり臭みを抑えられると思います。
それでも匂いがキツイ奴は
ユッケタレで食べるか、加熱して食べた方がいいでしょうね。→
鰹のにんにく醤油焼き

包丁の刃先から刃元まで長く使い、包丁を引くように切っていきます。
包丁を引く時は包丁を持った腕を、肘を後ろに引く感じで切って下さい。
刺身は厚みを5~7ミリ位の薄めに切ります。
そして、上の写真を見るとわかると思いますが、包丁を鰹の身に対して斜めに切っています。
何故、こう切っているかと言うと、鰹の節(ブロック)は両端が細くなっているんですよ、これを端から端まで節に対して真っ直ぐ切ったら、両端の刺身が小さくなっちゃうんです。
だから両端を切る時は節に対して斜めに切って、刺身の長さを長くしてやると、両端、中央部ともに同じ様な長さに切れます。
上の切り方にプラスして両端を切る時は包丁を左に傾けて切っています。
何故に包丁を傾けるか?それは上の斜めに切るのと同じような理由です。
節の両端は厚みが薄くなっていますので、真っ直ぐ切ると刺身の高さが両端では低くなっちゃう、だから両端付近では包丁を左に傾ける事で、刺身の高さを両端、中央部で同じくらいに切る事ができます。

切った刺身は右に倒していってください。

同じ要領で次々に切っていきます。
(・∀・)鰹のたたきは包丁を引きながら、スムーズに切る事で綺麗に切れます。
実を言うと鰹のたたきを綺麗に切るのは難しいですが、
「包丁を引く」これでカナリ綺麗に切れると思います。

次々に切っていきます、節の中央付近では真っ直ぐに、そして殆ど傾けずに切っています。
(実は中央付近でも包丁は左に少しだけ傾けて切っています、こうする事で刺身の角が鋭角になり、綺麗になるからです)

上の写真は節の左端を切っています。
斜めに切り刺身の長さを長くし、包丁を大きく左に傾ける事で刺身の高さを出しているのがわかるでしょうか?

切り終わった写真です、右端の刺身がちょっと小さくなってしまいましたが、全体に同じくらいの大きさにそろっているでしょう、上に書いた点に気をつければこういう感じに切れますよ。
それと書き忘れましたが、刺身を切る時はまな板の手前の方に節を置いて切って下さい。
まな板の中央に置くと、包丁をスムーズに引けませんのでご注意を。
③盛り付けます。
皿に刺身を並べるんですが、切った刺身を右から左に扇のように並べました。
刺身を並べる時は②で切った刺身を右端のから並べていくといいです。
5~7枚並べてください、並べたら扇の要に千切りレタスと玉葱スライスを混ぜた物を盛り付けます。

拡大してね。
並べた刺身に塩を軽く振ってください、塩加減はおにぎりにパラパラっと振りかける感じです。
塩を振ったら①の香味オリーブオイルを混ぜてから大さじ2杯、たっぷりと振りかけます。
その上から粗挽きブラックペッパーをかけてください。
小葱の穂先と
パブリカの甘酢漬け、レモンをのせて完成です。
食べる直前にレモンをたっぷり絞りましょう。

オリーブオイルには香りと辛味が入っています、オリーブオイルと塩とで意外なまでに美味しくなりますよ。
一緒に添えた野菜と一緒に食べると味が引き立ちます。
今回は鰹のたたき節(ブロック)を使っていますが、サーモンやブリなどでも同じように作れます。
既に切ってある刺身を使うと面倒が無くていいかもです。
余った香味オリーブオイルは冷蔵保存してください、冷蔵すれば日持ちします。
もし、日にちが経ち辛味が強くなったら新しいオリーブオイルで薄めてくださいね。
作る時のポイントですが、これって塩加減が少し難しかったりします。
塩加減が足りないと物足りませんので、少し多めに振りかけるのがコツでしょうか。
もしくはほんの少し醤油やポン酢をかけるのも美味しい食べ方だと思います。
いい感じに和洋折衷になりますね。
そんじゃ~またです(・∀・)ノ~~~
僕のレシピ本、
筋肉料理人の居酒屋ごはん帖
は絶好調発売中です!!


コメント
にゃこ
今回もびっくりです。
我が家はいつも、ニンニクスライス+ポン酢のワンパターンです。
丁寧にカツオの切り方の説明をしてくださっているので、
次回は柵で買ってみようかなぁ。
お造りになっている物より、かなりお安くお買い上げできますよね。
2009/05/25 URL 編集
oguwv
オイルと塩というと、生レバーを想像しました。
筋肉料理人さんの本から、げその醤油漬け仕込みました。
文甲イカでチャレンジです。
ウチのブログでも載せますね。
2009/05/26 URL 編集
三毛猫
一昨日厚揚げを買ってきたのに腐ってしまうじゃないですかヽ(`Д´*)ノ ほんと、困りますわ・・・(ちょっと焦って怒っています)
PS・・下のコメント拝見しました☆ぺろりんさんと満月と筋肉さんが繋がって、凄い~~これこそネットの醍醐味ですね☆オフ会、是非呼んでください~~
2009/05/26 URL 編集
ゆりりんこ。
筋肉料理人さんと同じ事を思っていたようで、
(たった今母にこの記事を見せていたところなのですが)
これ、やってみようって言っていました。
今日はわたし、夜早目に帰って来るので(それでも21時前)
もしかすると晩御飯はカツオたたきのカルパッチョかもしれませんw。
2009/05/26 URL 編集
筋肉料理人
鰹は癖があるので鮮度が勝負になりますが、
タコや白身、ブリみたいなのも美味いですよ。
にゃこさんはハーブがお好きだから、好みのハーブオイルを作って使うといいでしょうね。
2009/05/26 URL 編集
筋肉料理人
オイルが良ければニンニクとか鷹の爪とか要らないかも?
ですが、多少の香りはあった方が美味いでしょうね。
生レバーをオリーブオイルで食べるのも美味そうです。
考えてみるとごま油に塩はカルパッチョと同じですね。
> 筋肉料理人さんの本から、げその醤油漬け仕込みました。
ありがとうございます!!
2009/05/26 URL 編集
筋肉料理人
とりあえず、ページを圧縮して送りました。
メールを確認してみてください。
九州遠征に来ますか!!
それは凄いです~
打ち合わせしましょう。
2009/05/26 URL 編集
筋肉料理人
溶けないけど馴染むみたいです。
塩オイルは常備しとくと便利ですよ。
ちょっと野菜にかけたり、豆腐にかけたりと使えますね。
豆腐に使うときとか、塩オイル+醤油もしくはポン酢ちょっととか使えます。
こんばんは鰹ですか?
いいですね~
2009/05/26 URL 編集
ちどりん
筋肉料理人さんみたく上品な盛り付けじゃないけど・・w
鰹のタタキは切るのが大変ですよね、叩いたところが切りにくくないですか?
包丁、腕のせい?
何かいい方法ないかなぁ、叩き方が悪いのかな・・。
2009/05/26 URL 編集
筋肉料理人
中が柔らかく、表面が固くもろいからですね。
これを綺麗に切るには包丁の切れ味が大事です。
研いでから切ると切りやすいですよ。
それと、包丁の入れ方も大事ですね。
包丁の刃元から刃先まで長く使うのは勿論ですが、
最初に切り込むとき、包丁を瞬間的に数ミリ引いて、
刃を少し入れてやるんです。
これは数ミリでいいです、その後は普通に引いて切るといいですよ。
最初の数ミリを瞬間的に包丁を入れることで、包丁が入るきっかけができますよ~
2009/05/26 URL 編集
カゼノオ~
(鰹を切る以外は…)
これ、刺身でもOKですか?
2009/05/27 URL 編集
筋肉料理人
刺身は何でもお好みで良いです。
塩を効かせ気味にするのがコツですね。
香味オイルは多めに作って冷蔵しとくといいですよ。
オリーブオイルはカロリーは高いですが体に良いですからね。
2009/05/27 URL 編集
みく
ウチではカツオはポン酢で食べる事が多いので
これをさっそく今晩のおかずにします~美味しそう
パプリカの甘酢漬けの寿司酢は市販のでは甘すぎますか?
2009/05/27 URL 編集
占い師mecha
結構ありますが少しくせがあるカツオは
b(・∇・●)やってみたことがないので♪
( ゜ー^)pパプリカの酢漬けが
アクセントになりそ~ですね☆
2009/05/27 URL 編集
筋肉料理人
パブリカ甘酢は市販の寿司酢でいいですよ。
甘いのが苦手なら穀物酢か米酢を混ぜるといいですよ。
2009/05/27 URL 編集
筋肉料理人
そして血合いも切り取ると臭みが抑えられますよ。
パブリカ甘酢はいいですよ~
一杯食べる物じゃありませんが、アクセントにいいです。
2009/05/27 URL 編集
幻の米屋
ブログ拝見させていただきました。
今、食に関して大切に考えていらっしゃる方を探して、おいしいお米の試食モニターをしていただけないかお願いにまわってます。
よろしければ私のブログ記事に詳細を書いておきましたので連絡いただければ幸いです。
(コメントとして不愉快であればお手数ですが削除してください)
また寄らせていただきます。
2009/06/08 URL 編集
ひなこ
2009/06/08 URL 編集
筋肉料理人
是非、試食したいんですが、今、少々忙しいので試食記事を書くまで時間がかかるかもです。
それで宜しければ是非、試食させていただきます。
> はじめまして、幻の米屋と申します。
> ブログ拝見させていただきました。
>
> 今、食に関して大切に考えていらっしゃる方を探して、おいしいお米の試食モニターをしていただけないかお願いにまわってます。
> よろしければ私のブログ記事に詳細を書いておきましたので連絡いただければ幸いです。
> (コメントとして不愉快であればお手数ですが削除してください)
> また寄らせていただきます。
2009/06/08 URL 編集
ミルミル93
レシピブログさんのTOPからやってきました。
鰹のカルパッチョいいですね…。
見た目にも美しいですね。
あじのたたきを作れるようになり、我が家のお魚摂取率は
確実に上がりました。
これも筋肉料理人さんの画像&アドバイスのおかげです(^m^)
2009/06/08 URL 編集
-
2009/06/08 編集
筋肉料理人
すいません、コメント頂いてるのに気がつきませんでした。
ですから、ひなこさんのコメントが気に触るとか何とか、
何もありませんので気にしないでください。
昨日は朝からちょ~っと忙しくて、コメレスも大急ぎでやっちゃったんですよ。
気を使わせちゃってすいませんです。
オイルと香味野菜は深いと思いますよ。
普通に良いオイルと塩だけでも美味いんですが、
これに香味野菜が加わると更に深くなりますね。
中華料理の油使いとか、イタリアンのオイル使いですね。
私は入り口に入ったばかりなんですが、これから使って行きたいとおもってます。
またのお越しをお待ちしてますよ~
2009/06/09 URL 編集
筋肉料理人
最近は冷凍のカツオも美味くなりましたからね~
こんな食べ方が出来るようになりましたよ。
アジのたたきが参考になって嬉しいです。
鯵って美味しくてお得な魚ですよね~
2009/06/09 URL 編集