
皆さん、こんにちは。
今日は昨日さばいてサク取りまでしたアオナを刺身にします。
切り方はそぎ切りの薄造りでいきます。
アオナとかアラは身が非常にしっかりして弾力があるので、薄造りが
向いています。
この季節、薄造りをポン酢にほんの少しつけて熱燗で一杯!
たまりませんよ~

アオナとか平目、鯛の活物の身は非常に弾力があり切りにくいので、
切れ味の良い包丁を使った方がきり易いです。
画像は自宅で使っている包丁です。
私のでは無く嫁さん用のホームセンターで買ってきたものです。
このブログで紹介する刺身のほとんどはこの包丁で切っています。
私が手入れをサボっていたら、オヤジさんが親切に研いでくれたのは
良いんですが、洋包丁のような研ぎ方をしてしまっていたので、
現在修正中です。
赤線から先までは修正できましたが、手前側が修正できていないので
切れ味が悪いです。
ああ・・・良い包丁がホスイ・・・万能包丁でも電動の包丁研ぎ機を使いながら切ればOKです。それでは
「マッチョな僕がアオナを薄造りにします。 ふぉ~~~~!!」アオナ(アオハタ・キハタ)の刺身の切り方 
1)このサクを見てください。
これは体の右側の背中側のサクです。
薄造りにする時は筋肉の繊維にそって切るのが切り易く、身の弾力
を損なわないので筋肉の繊維に添って切ります。
(必ずしもそうする訳では有りませんが)
このサクは皮側が上になっています。

上の画像の下の略図はサクの断面を簡単に説明した物で、まな板が下面
とすると筋肉の繊維は黄色線方向に走っています。
これを生かすように切りますので、矢印の方向にそぎ切りします、
他のサクを切る時もこれを意識してサクの置き方を変えて切ります。

2)切った刺身を包丁の先に乗せ、先端を折り曲げます。
皿に時計回りに並べていきます。
この時、少しずつ重なるよう並べましょう。

一周まわりました。

2段目を盛りました

3段目を盛って完成!
中心には卵黄を炒った物やイクラをのせると綺麗ですよ。

盛り方を変えたもの。
先週、つくったのでモミジがまだ青いです。

出来上がったらラップをし冷蔵庫で冷やしましょう。
冷えたら食卓で熱燗を片手に2~3枚まとめていっちゃいましょー!!
ポン酢に赤おろしか柚子胡椒でいって下さい。
ポン酢に負けないうまみがあります。
次は、もしかしたらこれが一番美味い?

アオナのアラを使ったちり鍋、それと皮の湯引きです。

←ぽちっとオネガイシマス携帯用リンク 魚の捌き方 (刺身、料理、レシピ)
コメント
Sarhto
事情によりあと1.2日応援と足跡だけで失礼します~
ごめんなさい~~い・・・
ポチ凸
2005/11/30 URL 編集
マッちゃん
釣りが好きで、いろんな魚を釣ってきますが、これからは参考にさせてもらいます。
それと勝手に リンク貼らさせていただきました。 あしからず.....御贔屓に。
2005/11/30 URL 編集
ミル
美しすぎる~(T_T)
おいしいお刺身食べたくなりました。
えっ、鍋の方がおいしいの???
また、明日が楽しみ♪
2005/12/01 URL 編集
筋肉料理人
Sarhtoさん>
何時も応援ありがとう。
Sarhtoさんの律儀さには頭が下がりますよ。
マッちゃん >
ブログ拝見してきました。
沖釣りは楽しそうですね~
良い趣味をお持ちで羨ましいです。
魚のさばきは修行中なので、
強い味方になれるかどうかわかりませんが、
参考になる部分があれば幸いです。
リンクについては当方リンクフリーなので大歓迎ですよ。
これからもよろしくお願いします。
ミルさん>
美味しそうでしょう。
綺麗な白身で美味しかったですよ~
うちの子供達が白身の薄造りが好きで、
あっという間になくなりました。
刺身と鍋、どちらかと言えば鍋でしょう。
アオナやアラは素晴らしいスープを持ってますよ。
2005/12/01 URL 編集
たまごっち
アオナを買いました。う~ん今住んでいる福岡では
アオナでも全国的ではアオハタ・・私中学まで広島で
してどうもその頃の名前でずっと覚えてるようで
でも不明だった為に検索をしたおかげで
こちらのブログに到着致しました。
早速包丁入れてみよう。良い包丁確かに欲しいですよね。
商店街に包丁の専門店を見て入れない(T_T)
普通のおばちゃん主婦には敷居が高い。でも最近魚屋さんと
良いつきあいしてるし欲しい。難しいです。
2012/06/11 URL 編集
筋肉料理人
アオナは美味しい魚ですよ。
刺身で美味いし、あらは鍋にすると素晴らしい出汁が出ます。
包丁はホームセンターの出刃で大丈夫ですよ。
その変わり、砥石を買いましょう。
中目と細目を買っとくといいですよ。
2012/06/11 URL 編集